Survey or Interview義江 修
「運・根・鈍」が
世界に通用する質の高い研究に必須
Driven by luck, perseverance, and patience— and a relentless pursuit of world-class research excellence.


義江 修
YOSHIE Osamu
名誉教授
Professor Emeritus
-
近畿大学医学部およびその他のキャリアにおけるご経歴の中で、特に意義深かった役職・活動について教えてください。
近畿大学医学部で最も思い出深い役職は教学部長です。教学部長は教務委員長でもあり、その最も重要な役目のひとつに国試対策があります。私は2010年に教学部長になると直ちに最初の1年間は学内の諸先生方による夕方の補習授業のすべてとカリスマ予備校講師による国試対策講義のすべてを聴講し、その内容の把握に努めました。そして学内の諸先生方の補習授業がほとんど通常講義の焼き直しであることを知り、それを国試問題からの出題とその解説に代えてもらいました。またカリスマ予備校講師による国試対策講義についてはコマ数を大幅に増加し、さらに南港のホテルを借りた合宿も開始しました。そして教学部長であったその後の4年間も毎年これらの講義を学生とともに欠かさず聴講し続けました。また学会活動としては2011年5月にANAゲートタワーホテル大阪にて第76回日本インターフェロン・サイトカイン学会と第19回マクロファージ分子細胞生物学国際シンポジウムを主催しました。細菌学教室員(2008年7月) -
微生物学・免疫学の分野で先生が長年大切にしてきた研究理念やアプローチ、科学に対する哲学についてお聞かせください。
よく言われることですが、人生は「運・根・鈍」です。運はもとより大切ですが、好き勝手につかめるものではありません。やはり根気よく日々の仕事に精進する根性、そして自分や周囲の状況にあまり振り回されない鈍感さが必要です。すると不思議なことにいつか運が向こうからやってきます。また仕事では結果ばかりに囚われず、途中を楽しむ気持ちも重要です。よい例が「山登り」です。頂上を目指す長い行程は苦しいものです。そしてただ頂上に立つことだけが目的ならそれはつらいだけでしょう。でももし途中の一歩一歩を味わいながら登る気持ちがあればその行程は楽しいものになるはずです。要は少しずつでも前進することを楽しむという心構えです。さらにセレンディピティ―を見逃さないということです。そのためには予想したことと違う結果を得た場合、その価値を見逃さない柔軟な思考力を養うために広く学ばなければなりません。 -
基礎研究から臨床応用(トランスレーショナルリサーチ)を進める際に直面した課題や、工夫した点をご紹介ください。
近畿大学で私どもの行った研究成果はアトピー性皮膚炎の検査薬「アラポートTARC」の承認や難治性T細胞治療薬の抗CCR4抗体「モガムリズマブ」の開発につながりました。試験管内や動物で発見した基礎研究の意義はヒトの検体を用いた臨床研究を経て確立されます。その際、最も困難なのが十分な数のヒトの検体を集めることです。これに長い時間がかかるようでは折角の基礎研究も生きませんし、また競争にも負けてしまいます。私どもの研究でも十分な数の臨床検体を集めるのに最も苦労しました。そして幸いよき共同研究者に巡り合い、大変助けられました。そこでトランスレーショナル研究を促進するためにはまず医学部全体の事業として様々な臨床および病理検体のライブラリーを作成保存することを提案します。そうすれば新しい発見の意義をすみやかにヒトの検体で検討し、トランスレーショナル研究へと導くことができます。それと学内外との共同研究の促進です。重要な研究は一教室や一大学が単独で成し遂げられることはまずないと言っていいと思います。そのために学会などを通して人脈を培うことが重要となります。第62回日本アレルギー学会秋季学術集会(東田有智教授主催)
にて講演(2012年11月) -
臨床医療や社会に貢献する科学の在り方について、これまでのご経験を通じて得られたお考えがあればご紹介ください。
基礎、臨床、そして企業の三位一体の促進の重要性です。例え基礎研究や臨床研究がうまく行っても企業が興味を示さなければ本当の臨床応用や社会還元はできません。そして企業に興味を持ってもらうためには特許取得なども重要ですが、それとともに日ごろから企業との間に良好な信頼関係を構築することが必要です。 -
近畿大学医学部における教育活動や学内での組織運営(研究科長、図書館長、共同研究室長など)を通じて、力を入れて取り組まれたことを教えてくだい。
教育では分かりやすい講義、また理屈を考えさせる講義を心がけました。研究科長としては学位論文の質の向上を心がけました。図書館長としては学生の自主勉強の便宜を図るため会館時間の延長、机の間仕切りの設置、ビデオ教材の充実などを行いました。共同研究室長としてはタイムリーな機器の更新や技術員の貢献に対する出版物での謝意表明の徹底などを行いました。 -
教育者として若手医師・研究者に伝えてきたメッセージや大切にしてきた価値観は何でしょうか。
仕事は必ず論文として仕上げるという意志と努力が重要です。そして若手の行っている研究は一流誌に論文化することを目標としました。そのために何度も実験のやり直しをさせたり、徹底して文章を添削したりと厳しい指導が必要でしたが、それが指導者として最も重要な責務であると思います。 -
近畿大学医学部・附属病院が、研究・教育・医療の分野でこれから果たすべき役割について、期待することがありましたらお聞かせください。
世界に通用する質の高い研究を目指すこと、また地域住民に先進医療を提供することが医学部・附属病院の使命であることは言うまでもありません。さらに医学部の最も大切な役目は良き医師を作ることです。そして良き医師とは何か、その定義を医学部として確立し、学生にも教員にも徹底し、全体として目標とすることが重要です。良き医師とは技術や知識だけではなく、より幅広い人間力(表現力、理解力、共感力)を持つ医師であると思います。 -
未来を担う若手医師・研究者・学生たちに向けて、先生の伝えたい言葉やメッセ―ジをお願いいたします。
すでに述べましたが、人生は「運・根・鈍」です。焦らず、怠らず、日々努力することが大切です。それと「人の輪」です。エゴや競争心だけでは孤立してしまいます。また人は一人では何もできない存在です。そのため協力し合える「人の輪」を学内外に広げることが重要です。さらに海外あるいは国内での留学の勧めです。新しい場所で新しいひとや考え方に接することが自分の発展の機会となります。第2回JCA-CHAAO賞記念講演会(2012年11月) 7回日本医療研究開発大賞授賞式(2025年1月) -
50周年史に、先生ご自身の歩みや近畿大学医学部との関わりを振り返って、後世に残しておきたい言葉・エピソードがあればご記入ください。ご提供いただいた資料に追加し、記録・資料として残しておきたい写真、論文リスト等がございましたら、ご提供いただけますと幸いです。
もとより私の人生は「運・根・鈍」を地で行ったようなものです。そして運とは結局は出会った多くのひとから賜ったご支援であったと思います。そしてまさに近畿大学医学部時代にもすばらしい先輩、同僚、教室員に恵まれました。特に大変お世話になった学長・名誉学長の野田起一郎先生、学部長・学長の塩﨑均先生、また歴代の医学部長の先生方には心より感謝申し上げたいと思います。また多くのすばらしい同僚教授にも感謝申し上げたいと思います。なかでも免疫学の宮澤正顯教授、生理学の稲瀬正彦教授には公私にわたりお世話になりました。さらに今ではパワハラにもなりかねない私の要求や暴言にも耐えて教育や研究に励んでくれたすべての教室員に感謝したいと思います。第7回日本医療研究開発大賞内閣総理大臣賞
(2025年1月)受賞祝賀会にて共同受賞者の松島綱治先生ご夫妻と共に
(2025年1月)
主要論文リスト(英文論文総数282)
- Imai T, Yoshida T, Baba M, Nishimura M, Kakizaki M, Yoshie O. Molecular cloning of a novel T cell-directed CC chemokine expressed in thymus by signal sequence trap using Epstein-Barr virus vector. J Biol Chem. 1996, 271(35):21514-21.
- Imai T, Hieshima K, Haskell C, Baba M, Nagira M, Nishimura M, Kakizaki M, Takagi S, Nomiyama H, Schall TJ, Yoshie O. Identification and molecular characterization of fractalkine receptor CX3CR1, which mediates both leukocyte migration and adhesion. Cell. 1997, 14;91(4):521-30.
- Imai T, Baba M, Nishimura M, Kakizaki M, Takagi S, Yoshie O. The T cell-directed CC chemokine TARC is a highly specific biological ligand for CC chemokine receptor 4. J Biol Chem. 1997, 272(23):15036-42.
- Yoshie O, Imai T, Nomiyama H. Novel lymphocyte-specific CC chemokines and their receptors. J Leukoc Biol. 1997, 62(5):634-44.
- Imai T, Nagira M, Takagi S, Kakizaki M, Nishimura M, Wang J, Gray PW, Matsushima K, Yoshie O. Selective recruitment of CCR4-bearing Th2 cells toward antigen-presenting cells by the CC chemokines thymus and activation-regulated chemokine and macrophage-derived chemokine. Int Immunol. 1999, 11(1):81-8.
- Zlotnik A, Yoshie O. Chemokines: a new classification system and their role in immunity. Immunity. 2000, 12(2):121-7.
- Yoshie O, Imai T, Nomiyama H. Chemokines in immunity. Adv Immunol. 2001, 78:57-110.
- Fujisawa T, Fujisawa R, Kato Y, Nakayama T, Morita A, Katsumata H, Nishimori H, Iguchi K, Kamiya H, Gray PW, Chantry D, Suzuki R, Yoshie O. Presence of high contents of thymus and activation-regulated chemokine in platelets and elevated plasma levels of thymus and activation-regulated chemokine and macrophage-derived chemokine in patients with atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol.2002, 110(1):139-46.
- Horikawa T, Nakayama T, Hikita I, Yamada H, Fujisawa R, Bito T, Harada S, Fukunaga A, Chantry D, Gray PW, Morita A, Suzuki R, Tezuka T, Ichihashi M, Yoshie O. IFN-γ-inducible expression of thymus and activation-regulated chemokine/CCL17 and macrophage-derived chemokine/CCL22 in epidermal keratinocytes and their roles in atopic dermatitis. Int Immunol. 2002, 14(7):767-73.
- Yoshie O, Fujisawa R, Nakayama T, Harasawa H, Tago H, Izawa D, Hieshima K, Tatsumi Y, Matsushima K, Hasegawa H, Kanamaru A, Kamihira S, Yamada Y. Frequent expression of CCR4 in adult T-cell leukemia and human T-cell leukemia virus type 1-transformed T cells. Blood. 2002, 99(5):1505-11.
- Nakayama T, Fujisawa R, Izawa D, Hieshima K, Takada K, Yoshie O. Human B cells immortalized with Epstein-Barr virus upregulate CCR6 and CCR10 and downregulate CXCR4 and CXCR5. J Virol. 2002, 76(6):3072-7.
- Hieshima K, Ohtani H, Shibano M, Izawa D, Nakayama T, Kawasaki Y, Shiba F, Shiota M, Katou F, Saito T, Yoshie O. CCL28 has dual roles in mucosal immunity as a chemokine with broad-spectrum antimicrobial activity. J Immunol. 2003, 170(3):1452-61.
- Hieshima K, Kawasaki Y, Hanamoto H, Nakayama T, Nagakubo D, Kanamaru A, Yoshie O. CC chemokine ligands 25 and 28 play essential roles in intestinal extravasation of IgA antibody-secreting cells. J Immunol. 2004, 173(6):3668-75.
- Nakayama T, Hieshima K, Nagakubo D, Sato E, Nakayama M, Kawa K, Yoshie O. Selective induction of Th2-attracting chemokines CCL17 and CCL22 in human B cells by latent membrane protein 1 of Epstein-Barr virus. J Virol. 2004, 78(4):1665-74.
- Zlotnik A, Yoshie O, Nomiyama H. The chemokine and chemokine receptor superfamilies and their molecular evolution. Genome Biol. 2006;7(12):243.
- Hieshima K, Nagakubo D, Nakayama T, Shirakawa AK, Jin Z, Yoshie O. Tax-inducible production of CC chemokine ligand 22 by human T cell leukemia virus type 1 (HTLV-1)-infected T cells promotes preferential transmission of HTLV-1 to CCR4-expressing CD4+ T cells. J Immunol. 2008, 180(2):931-9.
- Nakayama T, Hieshima K, Arao T, Jin Z, Nagakubo D, Shirakawa AK, Yamada Y, Fujii M, Oiso N, Kawada A, Nishio K, Yoshie O. Aberrant expression of Fra-2 promotes CCR4 expression and cell proliferation in adult T-cell leukemia. Oncogene. 2008, 27(23):3221-32.
- Nomiyama H, Osada N, Yoshie O. The evolution of mammalian chemokine genes. Cytokine Growth Factor Rev. 2010, 21(4):253-62.
- Higuchi T, Nakayama T, Arao T, Nishio K, Yoshie O. SOX4 is a direct target gene of FRA-2 and induces expression of HDAC8 in adult T-cell leukemia/lymphoma. Blood. 2013, 121(18):3640-9.
- Yoshie O, Matsushima K. CCR4 and its ligands: from bench to bedside. Int Immunol. 2015, 27(1):11-20.
- Yoshie O. CCR4 as a Therapeutic Target for Cancer Immunotherapy. Cancers (Basel). 2021, 13(21):5542.