農学部の教育方針

農学部

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

本学の「建学の精神」と「教育の目的」に基づき、農学部の教育理念として『チャレンジ精神を持ち、心豊かで社会に貢献できる人材の育成』を掲げています。この農学部の教育理念および農学部各学科の教育理念・教育目標に沿って設定した授業科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(農学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

1.
多様な全学共通カリキュラムや各学科における体系的学修を通して、幅広い教養としての学問とともに農学に対する深い関心や学修能力、学修意欲を養っていること。(DP1)
2.
学部での4年間の「講義」「演習」「実験・実習」の学修や、卒業研究等を通して、主体性のある自己として知識を活用する能力および論理的な思考力を身につけていること。また、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解するとともに、社会に対して負っている責任を認識し、正しく判断できること。(DP2)
3.
母国語での論理的な思考力、記述力、口頭発表力、表現力、討議等のコミュニケーション能力とともに、国際的にも通用するコミュニケーション基礎能力を身につけていること。(DP3)
4.
各学科における体系的学修を通して、農学分野における幅広い知識を修得するとともに、現代社会が内包する多様な課題、特に食料・環境・生命・健康・エネルギーに関連する分野での問題点を抽出・分析し、グローバルな視点で解決する能力を身につけていること。(DP4)

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

農学部の特色である食料、環境、生命、健康、エネルギーというキーワードを中心におき、以下のようなカリキュラムを設置しています。これらのカリキュラムは継続性や連続性、順次性を考慮したカリキュラムツリーに従って配置されています。なお、これらの学修科目の達成度合いは、シラバスに記載の評価方法(ルーブリック、授業中課題、小テスト、定期試験、レポート、プレゼンテーション等)に従って点数化して評価し、授業期間終了後に本人及び保護者に通知します。

<共通教養科目>

複数の学部専任教員が少人数クラスとして担当する「基礎ゼミ」を履修することで、問題解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などが養成されます。また、初年次に開講される「キャリアデザイン」「キャリアデベロップメント」による主体的な学びを通して、大学生活での目標と行動計画の策定を支援します。さらに、ディプロマ・ポリシー1、2、4に則り、生物生産、食料供給、健康増進および環境保全に携わる者として必要な幅広い教養や責任感、倫理観を身につけるための授業を提供します。

<外国語科目>

ディプロマ・ポリシー3に則り、グローバルな視点で国際分野でも活躍できるように、外国語科目を設定しています。これらの科目を履修することで、外国語運用能力が養成されます。特に、英語力の向上を教育の重要事項の一つと位置付け、「English Communication」「Academic English」「English Special Studies」などを開講し、ネーティブスピーカーによる少人数クラスでの授業を通して英語コミュニケーション能力を向上させるとともに、ビジネス英語、アカデミック英語など、学生の希望進路に即した英語教育プログラムを提供します。

<専門基礎科目>

農学部の学生としての基礎教養の向上を図るために「数学」「環境教育学」「世界の食糧生産」「里山学」「自然色彩学」「生態学基礎」「食生活と健康」「基礎土壌学」を開講し、専門教育と教養教育の融合を図ります。

<専門科目>

主にディプロマ・ポリシー2と4に則り、学科の専門性を広く展開し、また、企業からの非常勤講師の招聘や工場見学などを通して、実社会で通用するような学力と思考力の修得をめざして専門科目を配置しています。また、実験・実習科目を設け、生きた実学教育の充実を図ります。学修成果の集大成として、ディプロマ・ポリシー1~4のすべてに則った学修成果の達成のために、必修科目の卒業研究を配置しています(食品栄養学科では選択科目)。卒業研究の達成度合いは、ルーブリックに規定された項目によって複数教員により定量的に評価し、卒業時に通知します。食品栄養学科では、すべての学修の総まとめとして必修科目の「特別講義」を配置しています。このほかにも、学部・学科の特色を生かし、教員、学芸員などの資格取得のための教育プログラムを展開します(これらは卒業認定単位には含まれません)。さらに、インターンシップ制度、ボランティア制度、留学制度を設け、社会や世界との接点をもてるような教育を提供します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

農学部では、近畿大学建学の精神に基づき、地球環境と生命現象に興味を持ち、暮らしに役立つ未来の技術を開拓し、グローバルな視野を持って社会に貢献しようとする人材を育成します。そして、学部の教育理念「積極的なチャレンジ精神を持ち、心豊かで社会に貢献できる人材を育成する」に基づき、社会的ニーズに対応した専門的知識と技術を修得し、豊かな倫理性・人間性を兼ね備えた実践的な人材を育成します。
このため、カリキュラム・ポリシーに示す教育プログラムを学修するために必要な適性を有する学生として、次のような入学者を受け入れます。

1.
農学部での履修に必要な基礎学力を持ち、学修意欲の高い人。
2.
自然科学に対して強い知的関心を持つことのできる人。
3.
自分の行動に責任を持ち、福祉や科学倫理、科学技術への理解を深めることができる人。
4.
将来の目標を定め、目的意識を持って学修に取り組む人。

また、農学部に入学するまでに次のような教科の内容を理解し、身につけていることが望まれます。

1.国語

読解力、表現力、作文力

2.外国語

英語の語彙力、基礎的な読解力、表現力、作文力

3.理科

化学、生物、物理に関する基礎的な知識

4.数学

基礎的な計算力と論理的な思考力

5.特別活動

自主的、協調的な態度と奉仕の精神、社会情勢への関心と対応力

農学部は、多様な学生の受け入れのため、推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用方式、大学入学共通テスト併用方式、外国人留学生入試、編入学試験の6つの方法で入学者の選抜を行います。推薦入試では、一般公募推薦入試に加え、指定校推薦入試と専門高校・専門学科・総合学科等を対象とする推薦入試を実施しています。
一般公募推薦入試以外の推薦入試、外国人留学生入試、編入学試験では、個別面接試験を課し、幅広い分野から多様な能力を有した学生を求めます。
一般公募推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト併用方式では、近畿大学の個別学力試験を課しています。また、大学入学共通テスト利用方式、大学入学共通テスト併用方式では、大学入学共通テストを課しています。
これらの入試では、高い基礎学力を有した学生を求めます。

農学部 農業生産科学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

農業生産科学科では、建学の精神に基づいて「安全・安心な農業生産、自給率の低下やフードロスなど多岐にわたる食料問題、農耕地の利用がもたらす環境問題、アグリビジネス、および先端農業に関する知識を持ち、それらに関する問題を解決するための方法論や技術を修得するとともに、その力を応用し、新たに直面する可能性のある未知なる問題にも果敢に挑戦する人材を育成する」ことを教育理念としています。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(農学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

1.
関心・意欲・態度
  1. 農業生産、食料問題、環境問題について関心を持ち、学習できること。
  2. 農業生産に関連する科学技術が環境や社会に及ぼす影響を理解するとともに、社会に対する責任を認識し、説明できること。
2.
思考・判断
  1. 論理的に思考、判断できること。
  2. 食料問題や環境問題について、多面的に判断できること。
  3. 農業生産の技術者として主体性のある自己を確立し、集団の中で協調して行動できること。
3.
技能・表現
  1. 日本語による論理的記述能力、口頭での説明能力、討議でのコミュニケーション能力及び英語でのコミュニケーションのための基礎能力を身につけていること。
  2. 安全・安心な農業生産、食料問題、環境問題、生物の生理・生態・遺伝繁殖、アグリビジネスに関する問題点を抽出・分析し、解決するための方法論や技術を身につけていること。
4.
知識・理解
  1. 安全・安心な農業生産、食料問題、環境問題、生物の生理・生態・遺伝繁殖、アグリビジネスに関する知識を持ち、説明できること。
  2. 農学分野の幅広い技術について、基礎知識とそれらを課題解決に応用する能力を身につけていること。
  3. 農学分野の幅広い技術の中から興味に応じて選択した個別技術について、高度な専門知識を持ち、それらを課題解決に応用できること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

農業生産科学科は、「安全・安心な農業生産、自給率の低下やフードロスなど多岐にわたる食料問題、農耕地の利用がもたらす環境問題、アグリビジネス、および先端農業に関する知識を持ち、それらに関する問題を解決するための方法論や技術を修得するとともに、その力を応用し、新たに直面する可能性のある未知なる問題にも果敢に挑戦する人材を育成する」ことを実現するため、以下のようなカリキュラムを設置しています。学科が掲げる「生物現象の探究(探る)」「農産物の生産(作る)」「アグリビジネスへの展開(儲ける)」「先端農業への挑戦(尖る)」という4つの視点は、広い視野と論理的な思考力の養成、問題解決のための方法論や技術を修得する上で良い指針となっています。

<共通教養科目>
1.
共通教養科目群では、人文・社会・自然科学の基礎を学ぶための全学共通科目のほかに、農学部独自の科目として「生命と倫理」「農学と社会」「科学的問題解決法」「統計と考え方」などの講義があります。これは、ディプロマ・ポリシーにある「農業生産に関する諸問題」を理解し、その解決法を思考するために必要となる基礎的な「知識・理解」を身につけるための教育プログラムです。
2.
農業、生命、社会問題等に関する関心・意欲を高めると共に、コミュニケーション力を養うために少人数クラスの「基礎ゼミ」を開講します。基礎ゼミでは、「自分が関心をもつ問題について自分の言葉で作文とプレゼンテーションができる」という到達目標を設定し、この目標に向けて学習プログラムを構成します。
3.
上記の基礎ゼミにおける目標の到達に関しては、ルーブリック等により複数教員で総合的に評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。他の共通教養科目(人間性・社会性科目群、地域性・国際性科目群、課題設定・問題解決科目群、スポーツ・表現活動科目群)の評価は、シラバスの成績評価基準に従ってレポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価しています。
<外国語科目および専門科目のなかの英語系科目>
1.
ディプロマ・ポリシーにある国際的に通用するコミュニケーション基礎能力(語学力)を育成するため、1年次から3年次まで段階に応じた英語の授業を展開しています。また学科の専門科目として、専門的な論文などの読解力を身につけるための「専門英語」を開講します。
2.
第一外国語(英語)科目では、「日本文化と外国文化の理解を通じ、国際感覚を高め、相互の個性を尊重し、信頼し合う精神を持ち、国際社会に対応できる英語によるコミュニケーション能力を備えた人材を育成する」ための講義を、能力別の少人数クラスで実施しています。また、第二外国語科目として、独仏中韓のいずれかの言語を選択することもできます。
3.
専門英語では、「卒業研究を行う分野における基礎的な英語の論文を十分に理解できるようになる」という到達目標を設定し、この目標に向けて学習プログラムを構成します。
4.
上記の第一および第二外国語科目における目標の到達に関しては、試験やレポート、課題などで総合的に評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。また、専門英語における目標の到達に関しては、ルーブリック等で評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。
<基礎的な専門科目群(1-2年次)>
1.
農業生産科学に必要な基礎的学力を幅広く身につけ、ディプロマ・ポリシーにある思考・判断の能力を育成するため、共通教養科目から専門科目への橋渡しとなる基礎的な農学関連学習プログラムを提供します。専門基礎科目(「世界の食糧生産」「環境教育学」など)や基礎的な専門科目群を通して基礎知識を身につけるとともに、1年次の「農学野外実習」を通して作物の生活環と栽培管理のための基礎技術を学びます。
2.
2年次の「基礎生物学実験」「基礎化学実験」においては、動植物の形態観察、生化学的手法、データ解析法の基礎を学習します。ここでは、「生物分析の基礎技術を身につける」という到達目標を設定し、この目標に向けて学習プログラムを構成します。
3.
上記の実験・実習における目標の到達に関しては、ルーブリック等で評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。また、他の科目の評価は、シラバスの成績評価基準に従って、レポート、小テスト、定期テストなどにより総合的に評価します。
<専門性の高い専門科目群(3-4年次)>
1.
3-4年次は、ディプロマ・ポリシーにある思考・判断とともに技能・表現の能力を育成するため、専門性の高い講義に加え、少人数でフィールド調査や実験など研究活動を行うための「専門演習」「農学専門実験」を開講します。「アグリビジネス実習」では作物の生産現場における課題とビジネスチャンスを見出し、生産から加工・流通までを自ら計画・実践するプログラムに挑戦します。さらにそうした学習活動の集大成として実施する「卒業研究」を履修することにより、課題抽出および解決能力、ならびにプレゼンテーション能力が育成強化されます。
2.
卒業研究では、「特定の専門分野において自身の主体的な調査や実験で得られたデータを解析し、論理的・客観的に評価し、さらに卒業論文とプレゼンテーションによって発表する」という到達目標を設定し、この目標に向けて学習プログラムを構成します。
3.
上記の卒業研究における目標の到達に関しては、ルーブリックで評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。また、他の科目の評価は、シラバスの成績評価基準に従って、レポート、小テスト、定期テストなどにより総合的に評価します。
<キャリア開発のための教育プログラム>

学芸員、教員免許(中高理科、高校農業)(公的資格)、アグリビジネスマイスター(学内資格)などの取得のためのプログラムを提供します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

農業生産科学科は、食料、環境問題の解決の鍵となる農学分野において、柔軟な思考力、豊かな創造性、すぐれた問題解決能力をもつ人材を育成します。そのため次のような入学者を受け入れます。

1.
農学の履修に必要な基礎学力を有し、高い勉学意欲を持つ人。
2.
野外における栽培実習や実際の農家、農場などにおける作業に興味を持って取り組める人。
3.
生物現象の探求や農産物の生産に関連する科学技術に強い関心を持つ人。
4.
先端農業やアグリビジネスに強い興味を持ち、目的意識を持って取り組める人。

また、農業生産科学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。

1.外国語

基礎的な単語力、読解力、表現力、作文力、会話力

2.数学

科学的解釈に要する論理的な思考力

3.国語

基礎的な読解力、表現力、論理的な思考力

4.理科

生物・化学・物理の基礎的知識

5.地歴・公民

変化する社会情勢に対応していくための基礎的知識と社会的素養

農学部 水産学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

水産学科は、本学の建学の精神に基づいて「実学教育」と「人格の陶冶」を実現するため「地球的視野から水域の食料生産と環境・生物について多面的に考える能力を持った人材の育成を目指す」ことを学科の教育理念としており、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営しています。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(農学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

1.
関心・意欲・態度
  1. 自主的、継続的に学修できること。
  2. 水産技術者として必要な世界観・倫理観を身につけること。
2.
思考・判断
  1. 論理的に思考できること。
  2. 水域における多様な食料生産システムを地球的視野から理解し、応用できること。
  3. 水域の環境保全の重要性を生物・環境の両面から認識し、多面的に考えることができること。
3.
技能・表現
  1. 学内外の諸施設を利用した実験・実習・見学により実践力を修得していること。
  2. 水産技術者として必要な論理的記述力、口頭発表力、グローバル化に適応できるコミュニケーション力を身につけていること。
4.
知識・理解
  1. 科学知識の基礎を修得し、様々な生命活動を理解していること。
  2. 世界における水産資源の利用方法を修得し、その流通を含む食料問題へのグローバルな対応力を身につけていること。
  3. 水産技術者として必要なデザイン能力・自主性・計画的遂行力を身につけていること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

水産学科は、学科の教育理念である「地球的視野から水域の食料生産と環境・生物について多面的に考える能力を持った人材の育成を目指す」ことを実現するため、基礎から専門性の高い内容まで系統的に修得できるようカリキュラムを設置しています。

<共通教養科目>

人文・社会・自然にわたる幅広い内容を学び、高い倫理観とグローバルな視点に立った教養を身につけるために「基礎ゼミ」等を開講しています。特に少人数科目である「基礎ゼミ」では、大学生として必要な「読む」「書く」「話す」能力を高め、他者とのコミュニケーションのスキルを磨く重要な場となっています。また、この科目を履修することで、学生が授業参画を通じて主体的かつ自律的な態度を身につけることができます。

<外国語科目>

世界に通用する技術者を養成するため、最も重要なコミュニケーションツールである外国語の能力を高め、異文化コミュニケーションを通じて円滑な意思疎通ができるようになることをめざします。

<専門科目>

「卒業研究」を専門教育の集大成と位置づけ、「水産学基礎実験Ⅰ、Ⅱ」「水産技術専門演習」「水産技術専門実験」「専門演習Ⅰ、Ⅱ」そして「卒業研究」へと系統立てた教育を実施し、自ら問題を見出し解決できる自主性や計画的遂行能力を身につけるためのカリキュラムを提供しています。
水産技術者としての倫理観を身につけるために「技術者倫理」を開講しています。論理的思考、地球的視野、そして環境保全についての考え方を身につけるために「生態系科学基礎」などの科目を開講しています。実践力を身につけるために「水産学基礎実験Ⅰ、Ⅱ」などの科目を開講しています。科学知識・生命活動、水産資源の利用、食料問題とデザイン能力を身につけるために「水産実用数学」などの科目を開講しています。
本学の建学の精神である「実学教育」に重点をおいた教育を展開するため学内外の施設を利用した実験、実習科目のほか、潜水士や小型船舶免許など資格取得が可能な科目も開講し、将来に向けたキャリア形成に役立つようなプログラムを提供しています。
専門分野に必要な言語運用能力を身につけるため、「専門英語Ⅰ、Ⅱ」を開講しています。
実験、演習、ディスカッションを通じて、自ら問題を見出し解決できる自主性や計画的遂行力を身につけることができます。

各講義における到達目標が示されたシラバスが学生に開示されており、何が身につくのかが明確になっています。さらに、カリキュラムツリーに従って履修することで、基礎から専門性の高い内容まで段階的に学べ、修得できるように構成されています。本プログラムの達成ならびに学修成果を公正・公平に評価するために、学修成果の把握・評価基準が明示されたルーブリックを用いて評価します。個々の学生はポートフォリオを用いて学修履歴を振り返り、教員が履修状況を確認することで学修デザインを支援しています。また、大学教育での集大成である「卒業研究」は、複数教員によって指導あるいは成績評価がなされ、学修成果の公平で公正な評価が保証されています。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

水産学科は、地球的視野から水域の食料生産と環境・生物について多面的に考える能力を持ち、リーダーシップを発揮して国際的に活躍できる人材を育成します。このため、次のような入学者を受入れます。

1.
水域の食料生産・生物的諸現象・生態系・環境保全に強い関心を持つ人。
2.
将来の目標を定め、目的意識を持って水域に関する学修に取り組むことができる人。
3.
基本的な語学力を有し、異国の文化・習慣に興味をもてる人。

また、水産学科に入学するまでに、次のようなことを身につけていることが望まれます。

1.外国語

基礎的な単語力、読解力

2.数学

科学的解釈に要する基礎的な計算力

3.国語

基礎的な読解力、表現力、論理的な思考力

4.理科

生物・化学・物理の基礎的知識

5.地歴・公民

変化する社会情勢に対応していくための基礎的知識と社会的素養

6.特別活動・課外活動

自主的、協調的態度と奉仕の心

入学試験では、入学者の多様性を確保するために多様な入試制度を活用しています。

農学部 応用生命化学科

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

応用生命化学科では、建学の精神である「実学教育」と「人格の陶冶」に則り、「化学と生物学の両分野の深い理解を融合し、様々な方法論を駆使して種々の生命現象と向き合うことのできる能力を持った人材を育成する」ことを教育理念としています。この趣旨のもとに開講された科目を履修して、基準となる所定の単位数を修得した学生に対し卒業を認定し、学士(農学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

1.
関心・意欲・態度
  1. 常に好奇心を持って生命現象をとらえる目を有すること。
  2. 自主的かつ持続的な学修能力を身につけ、社会に対して貢献する意欲と実行力を備えていること。
  3. 人に愛される、信頼される、尊敬される人になるとともに、科学者に必要な倫理観と責任感を身につけ、協力して研究する意欲を有すること。
  4. 豊かな教養を身につけ、社会倫理を理解し、地球保全に配慮できること。
2.
思考・判断
  1. 課題解決に向けて、論理的に思考・判断できること。
  2. 多様な情報を分析し、周囲の意見に惑わされることなく、自らの見解を述べることができること。
  3. 生命と化学の両面からバランスよく現象を理解し、農学の立場から衣食住への応用へと結びつける思考力を身につけること。
  4. 問題解決に向けて実験計画を作成できること。
  5. 協調性と責任感を持ち良心に従う強い意志を持つこと。
3.
技能・表現
  1. 日本語および英語による基礎的な記述力および口頭表現力を身につけること。
  2. 生物や生命現象を対象にした基礎および応用研究を行うための観察力や実験技術を修得していること。
  3. 生命現象を科学の言葉で説明できる能力を修得していること。
  4. 研究成果を、専門家のみならず一般の市民にもわかりやすく伝える能力を修得していること。
  5. 問題解決のための具体的な方法論を提案する能力を修得していること。
  6. 実験結果を解析するために情報処理関連技術を修得し、その成果を秩序だて論文作成する能力を修得していること。
  7. 問題解決のために必要な語学力や情報収集力を修得していること。
4.
知識・理解
  1. 化学と生物を中心に深く知識を身につけること。
  2. 有機物と無機物の集合体である生物に係わる現象を分子レベルあるいは原子レベルまで掘り下げて理解できること。
  3. 生命環境の維持の大切さを理解し、その保全に要する総合的な知識を身につけ、豊かなくらしの実現をめざす高い倫理性と社会的責任を自覚して行動できること。
  4. 物質の物理的性質を理解するために、原子・分子の構造、熱力学、反応速度論等に関する基本的事項を身につけること。
  5. 化学物質(医薬品を含む)を適切に分析し、理解できるようになるために、代表的な有機化合物の構造、性質、反応、分離法、構造決定法、および無機化合物の構造と性質に関する基本的事項を修得していること。
  6. 自然界に存在する物質を医薬品、農薬として利用できるようになるために、代表的な生薬の基原、特色、臨床応用および天然生物活性物質の単離、構造、物性、作用等に関する基本的事項を修得していること。
  7. 最大のバイオマスである森林資源が環境保全に果たす役割を理解し、有効活用できるようにするため、木材細胞の構造や化学成分に関する基本的事項を修得していること。
  8. 生命現象を細胞レベル、分子レベルで理解できるようになるために、生命体の最小単位である細胞の成り立ちや生命現象を担う分子に関する基本的事項を修得していること。
  9. 生物の設計図である遺伝子に関する知識を修得し、遺伝子解析やゲノム解析、遺伝子組換え実験、バイオインフォマティクス等の研究手法を理解していること。
  10. 微生物の分類、構造、生活環等を理解し、醸造・醗酵、きのこ栽培、環境浄化等の微生物の有効利用に関する基本的事項を修得していること。
  11. 人々の健康増進、公衆衛生の向上に貢献できるようになるために、現代社会における疾病とその予防、栄養と健康、食品の機能性と安全性に関する基本的知識、技能、態度を修得していること。
  12. 人々の健康にとってより良い環境の維持と公衆衛生の向上に貢献できるようになるために、化学物質等のヒトへの影響、適正な使用、および地球生態系や生活環境と健康との係わりにおける基本的知識、技能、態度を修得していること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

応用生命化学科では、厚生労働省指定の食品衛生管理者の資格を得るために必要な科目を配置しており、指定された科目群から卒業要件を満たすようにカリキュラムツリーに基づいて履修することで、ディプロマ・ポリシーに謳っている、生命現象を化学的な視点から理解するために必要な科目がバランスよく学べるようにカリキュラムを設置しています。また、応用生命化学科では、食品衛生監視員・管理者の資格取得に必要な科目の修得が卒業要件になっています。
なお、これらの科目の修得の評価については、いずれも点数化したうえで、授業期間終了後に各個人宛に通知します。

<共通教養科目>
1.
共通教養科目群では、人文・社会・自然科学の基礎を学ぶための全学共通科目のほかに、農学部独自の科目として「生命と倫理」、「農学と社会」、「科学的問題解決法」、「統計と考え方」等の講義があります。
2.
「基礎ゼミ」では、与えられたテーマに対してグループで取り組むことを少人数クラスで実施し、成果をプレゼンテーションします。プレゼンテーション作成に主体的に取り組むことで、問題解決に向けた情報収集、ディスカッション、プレゼンテーションの基礎が身につきます。評価は、ルーブリック(取り組み姿勢、理解力、レポートの作成能力等)を用いて複数教員で総合的に評価します。
3.
他の共通教養科目(人間性・社会性科目群、地域性・国際性科目群、課題設定・問題解決科目群、スポーツ・表現活動科目群)の評価は、シラバスに記載の成績評価基準に従って、授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テスト等を実施して総合的に評価しています。
<外国語科目および専門科目のなかの英語系科目>
1.
ディプロマ・ポリシーにある国際的に通用するコミュニケーション基礎能力(語学力)を育成するため、1年次から3年次まで段階に応じた英語の授業を展開しています。また学科の専門科目として、専門的な論文等の読解力を身につけるための「専門英語」を開講します。
2.
学科独自の英語の学修プログラム「専門英語Ⅰ~Ⅳ」では、専門科目と結びつく最先端の科学の話題を題材に取り上げることにより、「専門科目の特徴と重要性が認識できるようになる」とともに「卒業研究を行う分野における基礎的な英語論文を十分に理解できるようになる」という到達目標を設定し、この目標に向けた少人数クラスの学習プログラムを構成します。また、半期毎に異なる教員が担当し、複眼的に評価を行います。目標の到達に関しては、ルーブリック(取組み姿勢、読解力、文法力、発表態度等)で評価します。
3.
外国語科目として開講している第一外国語(英語)及び第二外国語においては、ネイティブを含む講師による少人数クラスで実施し、読解試験、単語試験等の実施を行うとともに、ルーブリック(取り組み姿勢、リーディング能力、ライティング能力、スピーキング能力、コミュニケーション能力等)を用いて総合的に評価します。
<専門科目>

応用生命化学科の専攻科目には食品衛生管理者の資格取得に必要な「化学」、「生物化学」、「微生物学」、「公衆衛生学」、「その他」に分類された科目群が、1-2年次では基礎的な科目、3-4年次は専門性の高い科目となるように配置され、それぞれの科目群から指定の科目数を履修することで、「生命」と「化学」を融合させ、生命現象を深く理解できる能力を修得できます。

基礎的な専門科目群(1-2年次)
1.
応用生命化学分野の未解決の問題に取り組み解決するために必要な基礎的学力を幅広く身につけ、ディプロマ・ポリシーにある思考・判断の能力を育成するため、共通教養科目から専門科目への橋渡しとなる基礎的な農学関連学習プログラムを提供します。この科目群の中では、専門基礎科目(「生命科学基礎」、「生態系科学基礎」等)や「化学」、「生物化学」、「微生物学」等の基礎的な専門科目群を通して基礎知識を身につけ、生物を化学的な視点で理解するための基礎を学修します。これらの科目の評価は、シラバスに記載の成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テスト等を実施して総合的に評価します。
2.
「物理学実験」、「化学実験Ⅰ」、「化学実験Ⅱ」、「生物学実験Ⅰ」、「生物学実験Ⅱ」、「生物学実験Ⅲ」では、生命科学分野で必要な基礎的な実験・解析手法や結果の評価手法等を網羅的かつ体系的に学修することができます。目標の到達に関しては、実技試験、実験操作、結果の評価等を行い、ルーブリック(取り組み姿勢、目的・背景の理解、実験・実習の遂行力、実験結果に対する考察力、実験レポートの作成力等)で総合的に評価します。
専門性の高い専門科目群(3-4年次)
1.
3-4年次は、ディプロマ・ポリシーに謳っている「生命現象を化学的な視点から理解する」ための能力を育成するため、専門性の高い講義に加え、生命科学分野で必須となるデータベースの利用の手法を学ぶための「生命情報学実習」、自分の専攻する分野の高度な知識や実験手法を学ぶ「応用生命化学実験」、「専門演習」等の学修プログラムを用意しています。また、学修・研究活動の集大成として、「卒業研究」に取り組むことによって、実学教育を重んじる本学の建学の精神に沿った応用生命化学分野の未解決の問題に取り組み解決する能力が育成強化されます。
2.
卒業研究では、「特定の専門分野において自身の主体的な調査や実験で得られたデータを解析し、論理的・客観的に評価し、結果や結論を導き出し、その成果を卒業論文とプレゼンテーションによって発表する」という到達目標を設定し、この目標に向けて学習プログラムを構成します。また原則として、卒業研究では個々の研究テーマに取り組みます。卒業研究における目標の到達に関しては、研究成果の到達度をルーブリック(取り組み姿勢、目的・背景の理解、研究遂行力、研究結果に対する解釈力・考察力、卒業研究成果の発表、卒業研究レポートの作成等)を用いて複数教員で総合的に評価しています。
3.
他の専門性の高い専門科目の評価は、シラバスに記載の成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テスト等を実施して総合的に評価しています。
<キャリア開発のための教育プログラム>
1.
学芸員、教員免許(中高理科、農業高校)、危険物取扱主任者(甲種)等の取得のためのプログラムを提供します。また、応用生命化学科の卒業要件を満たすことにより、食品衛生管理者及び食品衛生監視員の任用資格を取得できます。
2.
これらのプログラムでは、目標とする資格等の取得を目指したキャリア教育を原則として少人数クラスで実施し、その評価はシラバスに記載の成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テスト等を実施して総合的に評価しています。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

応用生命化学科では、生命の力を応用して豊かなくらしを創造できる人材を育成します。また、化学と生物学の知見を融合し、様々な生命現象と向き合うことのできる人材を育成します。このため次のような入学者を受け入れます。

1.
生命の原理を深く理解し、それを衣食住の向上のために応用したいと考える人。
2.
自然現象に好奇心を持ち、自ら積極的に学び解明する姿勢を有する人。
3.
新しい生物資源を利用し、人類が直面する課題の解決に挑むことができる人。
4.
人類に対する利益のみならず、自然環境の保全や改善も同等に大切と考える人。
5.
高い倫理観をもち、情報処理能力、コミュニケーション能力を備えて問題解決に挑むことができる人。
6.
社会的活動にも意欲を有する人。

また、応用生命化学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。

1.外国語

基礎的な読解力、表現力、作文力、会話力

2.数学

科学的解釈に要する基礎的な数学力および論理的な思考力

3.国語

基礎的な読解力、論理的思考力および文章力、意思伝達力

4.理科

生物・化学・物理の基礎的知識

農学部 食品栄養学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

食品栄養学科は、建学の精神に基づき「食・栄養・健康に関する多様な問題の解決を通して、人々の生活を豊かにし、社会をリードする人材を育成すること」を教育理念としています。具体的には、生活習慣病などの疾病を予防するとともに、それらの疾病の進展や増悪を抑制し健康を維持する目的で、食品や栄養成分の機能性などについて研究し、食育をはじめとした食事指導法の開発を行い、食に係わる多様な問題に対する解決策を模索しています。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(農学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

1.
関心・意欲・態度
  1. 自主的、積極的、継続的に学修ができ、主体性のあること。
  2. 日常的な礼儀作法、社会人としての立ち振る舞いを身につけること。
  3. 人々の健康に関する多様な問題を理解し、食と栄養を通した問題解決に強い関心と意欲があること。
  4. 栄養指導などにおいては、相手の立場などに深い認識と配慮を持つことができること。
2.
思考・判断
  1. 科学的な議論を通して、理論的で、明瞭な思考、判断ができること。
  2. 医療チームなどの組織の中での個々の役割を理解し、討論に基づいた協調的、かつ自主的な行動がとれること。
3.
技能・表現
  1. 自ら積極的に学び課題を発見する能力、その課題を解決していく能力を身につけていること。
  2. 自分の考えを口頭や文章で分かり易く理論的に発表し、討論できるコミュニケーション能力を身につけていること。
  3. グローバル化に対応して、国際的に通用するコミュニケーション基礎能力(語学力)を身につけていること。
4.
知識・理解
  1. 食と栄養に関する基本的な概念、用語などについて十分な知識を持ち、それらを応用することができること。
  2. 食と栄養についての幅の広い情報の中から、必要な情報を選択し、個々の問題に対処し、それを解決する能力を身につけていること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

食品栄養学科は、食と栄養を通して人々の健康に貢献し、管理栄養士としては高度な対人栄養指導ができ、医療チームにおいては栄養管理ができるようにカリキュラムツリーに基づいて基礎から専門へと積み上げたカリキュラムを設置しています。また、資格取得だけでなく、研究能力やプレゼンテーション能力を高めるカリキュラムを設置しています。

<共通教養科目>
1.
全学共通科目として人間性・社会性科目群(「人権と社会」の他、全10科目)、地域性・国際性科目群(「国際経済入門」の他、全5科目)、課題設定・問題解決科目群(「科学的問題解決法」の他、全12科目)、スポーツ・表現活動科目群(「生涯スポーツ1、2」)があります。これらの科目を主体的に学修することにより、人文・社会・自然科学を学ぶための基礎能力が身につきます。また、専門科目を学ぶために必要な基礎科学の授業として専門基礎科目群(「数学」の他、全8科目)があります。これらの科目を主体的に学修することにより、専門的な食品栄養学を理解するための基礎能力が身につきます。課題設定・国際性科目群に含まれる「基礎ゼミ」以外の共通教養科目については、シラバスの成績評価基準に従ってレポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価します。その到達度は、点数化のうえ、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
2.
専門科目を学ぶための基礎力、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を身につけて、ディプロマ・ポリシーにある食と栄養を通した問題解決に強い関心と意欲を養うために「基礎ゼミ」を開講しています。「基礎ゼミ」は少人数のクラスで実施し、与えられたテーマに対してグループで取り組み、成果をプレゼンテーションします。プレゼンテーション作成に主体的に取り組むことで、問題解決に向けた情報収集、ディスカッション、プレゼンテーションの基礎が身につきます。複数の教員がプレゼンテーションの内容やディスカッションについて総合的に評価します。また、食育、健康、食品の機能性などのディプロマ・ポリシーに掲げたキーワードについての解説を行い、それらの理解度をレポートなどで評価します。そして、これらの到達度は、点数化のうえ、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
<外国語科目および専門科目のなかの英語系科目>
1.
ディプロマ・ポリシーにある国際的に通用するコミュニケーション基礎能力(語学力)を育成するため、1年次から3年次まで段階に応じた英語の授業を展開しています。また学科の専門科目として、専門的な論文などの読解力を身につけるための「専門英語」を開講しています。
外国語科目
第一外国語(英語)及び第二外国語においては、ネイティブを含む講師による少人数クラスで実施し、読解試験、単語試験などの実施を行うとともに、ルーブリック(取り組み姿勢、リーディング能力、ライティング能力、スピーキング能力、コミュニケーション能力など)を用いて総合的に評価します。その到達度は、点数化のうえ、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
専門英語
専門英語では、「卒業研究を行う分野における基礎的な英語論文を十分に理解できるようになる」という到達目標を設定し、この目標に向けた少人数クラスの学習プログラムを提供します。また、半期毎に複数の教員が担当し、複眼的に評価を行います。目標の到達に関しては、ルーブリック(取り組み姿勢、読解力、文法力、発表態度など)で評価し 、その到達度は点数化のうえ、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
<基礎的な専門科目群>

基礎的な専門科目として、「人体の構造と機能」「生化学」「食品機能化学」「疾患学総論」「疾患学各論」「健康管理概論」「化学実験」「生物学実験」「栄養生理学実験」などを開講しています。これらの科目を主体的に学修することにより、ディプロマ・ポリシーにある人々の健康に関する多様な問題や人体の基本を理解し、管理栄養士としての基礎力が身につきます。これらの基礎的な専門科目(講義科目)の評価は、シラバスに記載の成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テストなどを通して総合的に評価します。その到達度は点数化のうえ、授業期間終了後に各個人宛に通知します。実験・実習科目における目標の到達に関しては、実験・実習時のレポート、実験操作・結果などを通して、ルーブリック(取り組み姿勢、目的・背景の理解、実験・実習の遂行力、実験結果に対する考察力、実験レポートの作成力など)で総合的に評価します。そして、その到達度は点数化のうえ、授業期間終了後に各個人宛に通知します。

<専門性の高い専門科目群>
1.
専門性の高い科目として「基礎栄養学」「応用栄養学」「臨床栄養学」など、専門分野Ⅰという科目群を開講しています。これらの科目を主体的に学修することにより、食と栄養についての幅広い情報の中から、必要な情報を選択し、個々の問題に対処し、それらを解決する能力が身につきます。これらの専門性の高い科目の評価は、シラバスの成績評価基準に従ってレポート提出、小テスト、定期テストなどを通して総合的に評価します。その到達度は点数化のうえ、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
2.
ディプロマ・ポリシーにある理論的で明瞭な思考力や判断力を養うとともに、課題を発見する能力とその課題を解決していく能力、および自分の考えを口頭や文章で分かり易く理論的に発表し、討論できるコミュニケーション能力を養うために、「卒業研究」「総合演習」「専門演習」を開講しています。これらの教育プログラムを主体的に学修することにより、自ら課題を発見し、その課題を解決する能力や自分の考えを口頭や文章で分かり易く理論的に発表し、討論できるコミュニケーション能力が身につきます。これらの科目では、発表会などでのプレゼンテーションや質疑応答、および卒業論文やレポートの内容を通じて、修得した能力をルーブリック(取り組み姿勢、目的・背景の理解、研究や課題の遂行力、研究や課題の結果に対する解釈力・考察力、研究や課題内容の発表、レポートの作成)に基づいて評価し、その到達度は点数化のうえ、成績として個人宛に通知します。
3.
ディプロマ・ポリシーにある日常的な礼儀作法、管理栄養士としての立ち振る舞いを身につけるために、専門分野Ⅰで「臨床栄養学実習」や「臨地実習」などの実習を開講しています。これらの実習を主体的に学修することにより、相手の立場などに深い認識と配慮を持って栄養指導を行うとともに、医療チームなどの組織の中での個々の役割を理解し、討論に基づいた協調的、かつ自主的な行動を取る能力が身につきます。修得した能力はルーブリック(取り組み姿勢、目的・背景の理解、実習時の課題の遂行力、課題の結果に対する解釈力・考察力、課題内容の発表、レポートの作成)に基づいて評価し、その到達度は点数化のうえ、成績として個人宛に通知します。
4.
管理栄養士国家試験に合格するためには、ディプロマ・ポリシーにある食と栄養に関する基本的な概念、用語などについて十分な知識を持ち、それらを応用する能力が必要とされます。そこで、管理栄養士国家試験の合格を目指し、「特別講義Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」を必修科目として開講し、総まとめの講座や弱点補強の講座を実施しています。これらの講義内容を主体的に学ぶことで、管理栄養士国家試験に合格する能力が身につきます。管理栄養士国家試験の合格に必要な知識と理解の修得に関しては、国家試験を模した模擬試験で評価し、その到達度はルーブリックに基づいて点数化の上、各模擬試験後に個人宛に通知します。
<キャリア開発のための教育プログラム>
1.
食品栄養学科では、栄養教諭一種(公的資格)、食品衛生管理者(公的資格)、食品衛生監視員(公的資格)、中学校・高等学校教員免許(理科免許一種、公的資格)の資格も取得できるように、関連科目を開講しています。
2.
これらのプログラムでは、目標とする資格等の取得を目指したキャリア教育を原則として少人数クラスで実施し、その評価はシラバスに記載の成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価します。その到達度は点数化のうえ、授業期間終了後に各個人宛に通知します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

食品栄養学科は、食と栄養を通し人々の健康に貢献するため、それらに関わる多様な問題に取り組む、課題解決能力と実践力を有する人材の育成を目指しています。このため、次のような入学者を受け入れます。

1.
食品栄養学科での履修に必要な基礎学力を有し、学修の遂行に意欲を持つ人。
2.
食品の栄養、おいしさ、機能性を活用することに興味を持つ人。
3.
食育を通して、人々の生涯にわたる生活の質の向上に関心を持つ人。
4.
食と栄養を通して、人々の健康と病気の予防や治療に関心を持つ人。
5.
医療、保健、教育、福祉などの現場で人々の健康に貢献したいと考える人。

また、食品栄養学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。

1.外国語

必要な情報や考えを正しく理解し、正確に表現できる能力

2.国語

読解力、論理的な表現力

3.数学

基本的な数学力、論理的な考え方

4.理科

食品、栄養、健康を理解するための基礎的な科学知識

農学部 環境管理学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

環境管理学科では、本学の建学の精神と教育の目的に基づいて「グローバルな視点から人間と生態系の共生を目指す環境マネジメント能力を有する人材」を育成することを教育理念としています。この趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に対し卒業を認定し、学士(農学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

1.
関心・意欲
  1. 環境問題(特に生物多様性、森林、農地、水環境などに係わる問題)に強い関心を持ち、幅広く学習できること。
  2. 環境問題の専門家を目指すための幅広い知識を習得する意欲があること。
2.
思考・判断
  1. 種々の環境問題について、論理的に筋道を立て、分析できること。
  2. 環境問題をあらゆる角度から評価できること。
  3. 環境問題をより良い方向へ解決するための適切な判断ができること。
3.
技能・表現
  1. 環境問題の解決のための論理的な思考・判断能力、記述能力、口頭発表能力ならびに討議等のコミュニケーション能力を身につけること。
  2. 国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を身につけること。
  3. 環境問題の解決のための情報処理能力を身につけること。
4.
知識・理解
  1. 種々の環境問題に関係する基礎的な科学知識を習得していること。
  2. 環境分野に関する多くの課題ならびに問題点を、より的確に抽出・分析し、解決する技術ならびに能力を身につけていること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

環境管理学科では、学科のディプロマ・ポリシーに基づいて、環境問題に関する幅広い知識を習得し、問題を解決するための基礎的な能力を得るために、以下のカリキュラムを設置しています。

<共通教養科目>
1.
共通教養科目群には、人文・社会・自然科学の基礎を学ぶための全学共通科目および学科教員が担当し、少人数クラスで行う「基礎ゼミ」があります。このほかに、農学部独自の科目として「環境と倫理」「生命と倫理」「農学と社会」「地球環境と気象」などの講義があります。これは、環境問題に関する関心・意欲を醸成し、基礎的な知識・理解を身につけるための教育プログラムです。
2.
コミュニケーション力を養うための少人数クラスである「基礎ゼミ」では、「自分が関心をもつ環境問題について論理的に表現できるようになる」という到達目標を設定し、この目標に向けて学習プログラムを構成します。
3.
上記の「基礎ゼミ」における目標の到達に関しては、ルーブリック(取り組み姿勢など)で評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。
4.
他の共通教養科目(人間性・社会性科目群、地域性・国際性科目群、課題設定・問題解決科目群、スポーツ・表現活動科目群)では、シラバスに記載の成績評価基準に従って、授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価しています。
<外国語科目および専門科目のなかの英語系科目>
1.
国際的に通用するコミュニケーション基礎能力(語学力)を育成するため、1年次から3年次まで段階に応じた英語の授業を展開しています。また学科の専門科目として、専門的な論文などの読解力を身につけるための「専門英語」を開講します。
2.
専門英語では、「卒業研究を行う分野における基礎的な英語の論文を十分に理解できるようになる」という到達目標を設定し、この目標に向けた少人数クラスの学習プログラムを構成します。
3.
上記の専門英語における目標の到達に関しては、ルーブリック(取り組み姿勢、読解力など)で評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。
4.
専門英語以外の第一外国語(英語)及び第二外国語の授業は、ネイティブを含む講師による少人数クラスで実施し、シラバスの成績評価基準に従って総合的に評価します。
<基礎的な専門科目群(1-2年次)>
1.
環境を守るために必要な基礎的学力を幅広く身につけ、環境問題に関する思考・判断の能力を育成するため、共通教養科目から専門科目への橋渡しとなる基礎的な環境関連学習プログラムを提供します。専門基礎科目(「里山学」「環境教育学」など)や基礎的な専門科目群を通して基礎知識を身につけるとともに、1・2年次の「環境管理学基礎実験・実習」の履修を通して環境分析のための基礎技術を学びます。2年次の「情報処理専門演習」においては、情報処理能力向上のためAIや機械学習の基礎を学習します。また2年次の海外調査・研修は、海外の現場を視察することで諸外国の農林水産業が直面する諸問題について関心を持ち、理解を深めると同時に、外国人とのコミュニケーション能力を培うことを目的としています。
2.
「環境管理学基礎実験・実習」では、「環境分析の基礎技術を身につける」という到達目標を設定し、この目標に向けて少人数クラスの学習プログラムを構成します。
3.
上記の基礎実験・実習における目標の到達に関しては、複数の教員によってルーブリック(取り組み姿勢、課題の作成など)で評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。
4.
他の基礎的な専門科目については、シラバスの成績評価基準に従ってレポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価します。
<専門性の高い専門科目群(3-4年次)>
1.
3-4年次は、環境問題に関する思考・判断の能力を育成し、プレゼンテーションや作文など表現の技能を高めるため、専門性の高い講義に加え、少人数でフィールド調査や実験など研究活動を行うための「環境管理学専門実験・実習」や「専門演習」を開講します。さらに課題抽出および解決能力、ならびにプレゼンテーション能力の育成強化を図るため「卒業研究」を実施します。
2.
「卒業研究」では、「特定の専門分野において自身の調査や実験で得られたデータを分析し、その成果を卒業論文とプレゼンテーションによって発表する」という到達目標を設定し、この目標に向けて学習プログラムを構成します。また原則として、「卒業研究」では個々の研究テーマに取り組みます。
3.
上記の「卒業研究」における目標の到達に関しては、ルーブリック(取り組み姿勢、研究遂行能力、研究結果の発表など)で複数教員により総合的に評価し、その到達度は点数化のうえ、授業終了後に各個人宛に通知します。
4.
他の専門性の高い専門科目では、シラバスの成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価しています。
<キャリア開発のための教育プログラム>
1.
学芸員、教員免許(中高理科、農業高校)(公的資格)、樹木医補、ビオトープ管理士(2級)、自然再生士補(民間資格)、里山インストラクター(学内資格)などの取得のためのプログラムを提供します。
2.
これらのプログラムは、カリキュラムの中の関連する授業を修得することで達成されます。各授業の評価は、シラバスに記載の成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に行われています。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

環境管理学科では、自然環境と人間の関係をグローバルな視点で捉え、自然保護に強い意欲を持ち、環境問題に積極的に取り組み、解決しようとする人材を育成します。
このため、次のような入学者を受け入れます。

1.
環境問題全般に強い関心を持つ人。
2.
生態系の保全および持続可能な農林水産業に関心を持つ人。
3.
チャレンジ精神を持って問題解決に取り組もうとする人。
4.
英語の基礎能力とグローバルな視点を持ち、将来的に日本国内のみでなく海外においても活躍することを志す人。

また、環境管理学科に入学するまでに、次のようなことを身につけていることが望まれます。

1.外国語

基礎的な単語力、読解力、作文力、会話力

2.数学

科学的解釈に必要な基礎力、思考力

3.国語

基礎的な読解力、表現力、論理的な思考力

4.理科

環境を理解するために必要な生物・化学・物理の基礎的な知識

5.地歴・公民

社会情勢に柔軟に対応できる基礎的知識と社会的視野

農学部 生物機能科学科

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

生物機能科学科は、「建学の精神」と「教育の目的」に即し、「未来を拓く最先端の知識と技術で世界の食料、医療、創薬、エネルギーの諸問題を理解し解決できる人材を育成する」ことを教育理念としています。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(農学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

1.
関心・意欲・態度
  1. 教養教育を通して、心豊かな社会人としての基礎的な学修能力と倫理観を身につけていることとともに、グローバル化社会に対応できる素養を身につけていること。
2.
思考・判断
  1. 体系化された生物学、化学および物理学に関する基礎的な専門知識と実験技術を得て、専門分野の研究に活かすことができること。
  2. 「食料、医療、創薬、エネルギー」などの分野における専門知識と実験技術を修得し、応用力と問題解決能力を身につけていること。
  3. 上述した分野の研究室に分属後、専門的な技術を学び、未知の課題に取り組み、自立し、研究を遂行することとともに、バイオサイエンス関連の専門英語の知識を身につけていること。
3.
技能・表現
  1. 自立して研究開発ができる研究者・技術者になるため、微生物や動植物の細胞培養技術、あるいは有機化学合成技術などの基礎から応用に至る幅広い研究技術を修得し、先端的なバイオ関連機器の操作技術を身につけていること。
  2. 研究者・技術者としての目的意識を持ち、自主的に学修するために、バイオサイエンス関連の最先端の研究情報や生物情報科学技術、さらに研究情報を得るために必要な専門英語の読解力およびプレゼンテーション能力を身につけていること。
  3. 研究開発成果について論点や自身の考えを文章や口頭で明確かつ論理的に発表し、討議できる研究発表能力を身につけていることとともに、グローバル化に対応できる英語コミュニケーション能力の基礎を身につけていること。
4.
知識・理解
  1. 専門分野の基礎知識と実験の技術を修得し、それらを基盤とし専門分野の幅広い知識と高度な専門技術を身につけていること。
  2. 研究者・技術者として、研究開発成果を実用化につなげるために必要な社会知識と倫理観を身につけていること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

生物機能科学科は、学科の教育理念である「未来を拓く最先端の知識と技術で世界の食料、医療、創薬、エネルギーの諸問題を理解し解決できる人材を育成する」ことを実現するため、カリキュラムツリーに基づいた体系的な教育課程を提供し、以下の通り編成・実施しています。

<共通教養科目>
1.
共通教養科目群では、人文・社会・自然科学の基礎を学ぶための全学共通科目の講義があります。到達度の評価は、シラバスに記載の成績評価基準に従って、授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価しています。
2.
ディプロマ・ポリシーにある、「論理的に発表し、討議できる研究発表能力」を身につけることを目指し、アカデミックな内容についての調査およびプレゼンテーションと双方向的な討議の基礎能力を修得するため、少人数のゼミ形式で実施する「基礎ゼミ」を開講しています。到達度の評価は、必要項目ごとにルーブリックを用いて複数教員で総合的に評価し、点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
3.
他の共通教養科目(人間性・社会性科目群、地域性・国際性科目群、課題設定・問題解決科目群、スポーツ・表現活動科目群)を受講することにより,ディプロマ・ポリシーにある、「基礎的な学修能力」や「グローバル化社会に対応できる素養」を身につけることができます。到達度の評価は、シラバスに記載の成績評価基準に従って、授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価しています。
4.
これらの共通教養科目の4つの科目群の目標の到達度は点数化したうえで、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
<外国語科目および専門科目のなかの英語系科目>
1.
「グローバル化に対応できる素養」および「英語コミュニケーション能力」を身につけるため、英語をはじめとする外国語の講義を開講しています。
2.
ディプロマ・ポリシーにある「バイオサイエンス関連の英語の理解力を向上」させ、さらに「研究情報を得るために必要な専門英語の読解力」を身につけるために、「専門英語Ⅰ、Ⅱ」を少人数クラスで実施しています。到達度の評価は、授業内試験および必要項目ごとにルーブリックを用いて点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
3.
第一外国語(英語)および第二外国語においては、ネイティブを含む講師による少人数クラスで実施し、読解試験、単語試験などの実施を行うとともに、ルーブリック(取り組み姿勢、リーディング能力、ライティング能力、スピーキング能力、コミュニケーション能力など)を用いて総合的に評価します。その到達度は、点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
<基礎的な専門科目群>
1.
ディプロマ・ポリシーにある、「基礎的な専門知識と実験技術」を身につけるため、共通教養科目から専門科目への橋渡しとなる基礎的な農学関連学修プログラムを提供します。
2.
「基礎的な専門知識」を学修するために「生物学基礎」「化学基礎」「バイオサイエンス概論」「Topics in Bioscience」などの授業を開講しています。到達度の評価は、定期試験、レポート等によって点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
3.
「基礎的な実験技術」を身につけるために「生物有機化学実験」「物理学実験」などの学修プログラムを設定しています。実験技術の到達度は、必要項目ごとにルーブリック(実験結果に対する考察力、実験レポートの作成力等)を用いて複数教員で総合的に評価を行い、点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
4.
自校学習を通して「建学の精神」や「倫理観」を身につけることができます。到達度の評価は、レポート等の提出物について複数教員で総合的に評価を行い、点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
<専門性の高い専門科目群>
1.
ディプロマ・ポリシーにある、「専門知識と実験技術を身につける」ために生命科学に関する最先端の知識や技術を学び、「食料、医療、創薬、エネルギー」などの分野から構成される専門科目を開講し、総合的に専門知識が修得できる系統的な学修プログラムを提供しています。
2.
「生命情報学」および全分野を網羅する「バイオインフォマティクス演習」を受講することで、「研究情報や生物情報科学技術」を身につけることができます。到達度の評価は、定期試験、演習課題等によって点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
3.
ディプロマ・ポリシーにある、「専門知識と実験技術」および「応用力と問題解決能力」を修得するために、「バイオサイエンス専門実験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」など、各専門分野の高度な専門的知識と研究技術を身につけるための学修プログラムを用意しています。到達度の評価は、必要項目ごとにルーブリック(実験への取り組み姿勢、実験結果に対する考察力、実験記録の作成力等)を用いて点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
4.
「研究開発成果を実用化につなげるために必要な社会知識」を身につけるために、「バイオビジネス論」や「バイオビジネス実習」の学修プログラムを用意しています。到達度の評価は、シラバスに記載の成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出などによって総合的に評価し、点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
5.
ディプロマ・ポリシーにある、「論理的に発表し、討議できる研究発表能力」および文章作成能力・発表能力、さらに「英語コミュニケーション能力の基礎」は、研究室ごとに少人数で実施する「専門演習」を受講することによって身につけることができます。到達度の評価は、必要項目ごとにルーブリックを用いて点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。
6.
研究室において個々の研究テーマに取り組む「卒業研究」を行うことで、ディプロマ・ポリシーにある、「研究技術を修得し、先端的なバイオ関連機器の操作技術を身につける」こと、さらに「専門分野の幅広い知識と高度な専門技術」に裏打ちされた、研究遂行能力・問題解決能力を身につけることができます。目標到達度は、ルーブリック(研究内容、論文内容、研究発表の項目等)を用いて学科教員の合議による評価を行い、点数化の上、期間終了後(卒業時)に各個人宛に通知します。
<キャリア開発のための教育プログラム>
1.
ディプロマ・ポリシーとは独立して、学芸員、教員免許(中高理科、農業高校)などの取得のためのプログラムを卒業要件として必要な単位とは別に資格取得希望者に対して提供します。
2.
これらのプログラムでは、目標とする資格等の取得を目指したキャリア教育を、原則として少人数クラスで実施し、その評価はシラバスに記載の成績評価基準に従って授業中課題、レポート提出、小テスト、定期テストなどを実施して総合的に評価しています。その到達度は、点数化の上、授業期間終了後に各個人宛に通知します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

生物機能科学科では、生物の多様な機能に着目した研究を通して、その原理を理解し、得られた成果を社会にフィードバックできる柔軟な思考力と創造力を持ち、「未来を拓く最先端の知識と技術で世界の食料、医療、創薬、エネルギーの諸問題を理解し解決できる人材」を育成します。そのために、次のような入学者を受入れます。

1.
生物機能科学科での履修に必要な基礎学力を持ち、学修意欲の高い人。
2.
独創的なフロンティア精神と探究心を兼ね備えた人。
3.
既成概念にとらわれない柔軟な思考力と幅広い視野を持った人。
4.
目的意識を持ち、自主的に学修に取り組むことができる人。

また、生物機能科学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。

1.国語

基礎的な読解力、表現力、コミュニケーション能力、論理的な思考力

2.外国語

基本的な読解力、文章力、表現力

3.理科

生物・化学の基礎的知識

4.数学

科学的解釈に要する基礎的な計算力および論理的な思考力

教育情報の公表のページへ