情報学研究科の教育方針

情報学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

情報学研究科情報学専攻では、国が掲げる「サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会」を実現するために、高度で広範な専門知識と倫理観に基づき、自ら考え行動することで、新たな知見や価値を生み出すことができる技術者や研究者を養成します。この目的を達成するために、情報学研究科が定めた学位取得までに修得しておくべき学修成果の要件は、以下の通りです。

1
(知識・技能)
1-1. 幅広い課題に対処するための高い情報収集・分析能力を有する。
2
(思考・判断・表現)
2-1. 各自が設定した課題の解決を図るためのシステム構築や実験を行い、問題解決の程度を分析、評価できる。
2-2. 各自の研究課題に関する国際的な研究動向を分析し、その成果を国内外の学会など公的場面で発表できる。
2-3. 専門知識に基づいて自らの思考を説明し、論理的かつ批判的思考をもって妥当性を議論できる。
3
(主体性・意欲・態度)
3-1. 各自の研究課題について、主体的に問題解決を図る態度を身につけている。

以上の要件を確認するために、所定の単位を修得し、修士論文を提出し、論文内容に関する指導教員を含めた複数の教員によって公聴会を行い、審査に合格した学生に修士(工学)の学位が授与されます。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

情報学研究科情報学専攻は、情報学部における教育を基盤とし、専門知識・技能を体系的に学べる教育プログラムを提供しています。科目群として基礎科目、専門科目、特別研究が設定されています。なお、ディプロマ・ポリシーに学修成果として定めた資質・能力と、カリキュラムとの連関は、カリキュラムマップで示しています。また、学修成果の達成度は、各授業科目はシラバスに掲げる評価方法により評価し、修了時の学修成果は別に定める方法によって評価を行います。

基礎科目群

「知能システム概論」「サイバーセキュリティ概論」「実世界コンピューティング概論」のうちこれまでに学生が学修してきた領域とは異なる学問領域の概論を2つ以上履修し、幅広い課題に対処できる基礎力を身につけ、ディプロマ・ポリシー1-1で定める能力の修得を目指します。また、「情報技術英語1」「情報技術英語2」では技術者・研究者としてのグローバルなコミュニケーション能力を養成して国際社会における発信能力を高め、ディプロマ・ポリシー2-2で定める能力の修得を目指します。「社会情報学応用実習1」「社会情報学応用実習2」では社会における実課題の解決に取り組んで実践的な問題解決能力を培い、ディプロマ・ポリシー2-1で定める能力の修得を目指します。

専門科目群

専門科目群では論理的説明、批判的思考力を養うための分野ごとの国内外の最新情報を提供し、学生が自ら情報収集・分析する能力を養成します。学部で学んだ内容をより深く理解し、研究を進めていく上での学力を高め、問題解決能力を培います。これらによって、ディプロマ・ポリシー1-1、2-1、2-2、2-3に定める能力の修得を目指します。

特別研究

担当教員の指導のもとで各自の研究課題に取り組む機会と環境を与え、情報収集・分析能力と問題解決能力を育成します。国内外の学会などでの発表や議論、外部の研究者・研究機関との交流を通じ、論理的な説明力と批判的思考力を養成します。これら一連の取り組みを通して主体的に問題解決を図る態度を身に付けます。これらによって、ディプロマ・ポリシー1-1、2-1、2-2、2-3、3-1 に定める能力の修得を目指します。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

情報学研究科情報学専攻は、近畿大学建学の精神に則り、教育目的を実現するため、以下の項目を満たす学生を求めています。

1.
学士のレベルに相当する理工系の素養と英語力を身につけている人。
2.
情報学に関する高度な専門知識を深く学ぶ意欲、研究開発に取り組むことへの強い興味や情熱をもつ人。
3.
自らの課題を解決するための豊かな想像力、深い洞察力と論理的な思考力を獲得したい人。
4.
高い倫理性を持った専門技術者、研究者として学修を通して得られた知識、知見を社会に還元しようとする人。

教育情報の公表のページへ