総合理工学研究科の教育方針

総合理工学研究科 理学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

理学専攻は、近畿大学の建学の理念である「実学教育」に基づき、理学の先端的基礎研究分野である、数理解析、物理学、機能性分子化学、生物・環境化学分野で研究活動を行っています。これらの分野の先進的な研究に携わることによって科学・技術の発展に寄与し、社会に貢献できる科学者、技術者、研究者、及び未来の人材を育てる高等教育者を育成することが理学専攻の目標です。この目標を見据えて、各課程修了までに以下の資質・能力の修得が望まれます。

博士前期課程

1.
自然科学における基礎的な概念・原理・法則を理解するための十分な知識を修得していること。
2.
自然科学に関する研究や技術の専門的課題を自主的に解決する能力を修得していること。
3.
自然科学に関する専門的な研究や技術について、自らの考えを論文の形で表現し、コミュニケーションできる能力を修得していること。

博士後期課程

1.
自然科学の概念・原理・法則に関する新たな知見を自主的に発見・創造できる能力を修得していること。
2.
自然科学に関する研究や技術の専門的課題を自主的に見出し、解決する能力を修得していること。
3.
自然科学に関する専門的な研究や技術について、日本語および英語で表現し、コミュニケーションできる能力を修得していること。

上記の資質・能力が修得できているかの審査基準は、別途定めた学位論文審査基準を参照してください。審査基準を達成したと認められた者には、博士前期課程においては修士(理学)の学位が、博士後期課程においては博士(理学)の学位が授与されます。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

理学専攻では、これまでに蓄積されたものを学び、現在の種々の問題を見つけだし、取組み、新しい知見に至るための能力を身につけなければなりません。また社会的な責任感を養う必要があります。このために次のようなカリキュラムを実施しています。なお、ディプロマポリシーに学習成果として定めた資質・能力と、カリキュラムとの連関は、カリキュラムツリーで示しています。

博士前期課程

各科目特論によって専門分野の必要知識を修得します。各分野の特別研究では、指導教員の指導を受けてそれぞれの科目の研究を進めます。共通科目では、文献を理解し、自らも発表するための語学力も磨きます。関連する分野、あるいは学際的な分野を学び、視野を広めるための科目も置かれます。生物・環境化学遺伝カウンセラー養成課程では、認定遺伝カウンセラー認定試験受験のための科目も置かれます。

博士後期課程

特殊研究を各人が1つ選びます。そこでは指導教員のもとで、自立して研究できる能力を目指しつつ研究を進めます。このほか、博士前期課程と共通の科目や演習などが開かれています。

各科目の学習・教育目標及び到達目標や授業概要はシラバスに記載されていますので、参照してください。また、各科目の学修成果は、シラバスの項目〔授業概要と方法〕で定期試験、課題レポート、授業中の小テスト、プレゼンテーション、質疑応答、アクティブラーニング後のルーブリック評価等の評価を用いて、シラバスの項目〔成績評価方法および基準〕に明示された方法で評価します。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

理学専攻は自然を解明することを目標とし、ディプロマポリシーとカリキュラムポリシーで示した教育方針に基づいて、数理解析、物理学、機能性分子化学、生物・環境化学の各分野に分かれて先端的な研究活動を行うとともに、各分野にまたがる複合的な研究もおこなわれています。これらの研究に携わる研究者による積極的かつ周到な教育・指導により、先端的な科学研究者、高等教育者、技術者を育成することを目指しています。このために、本専攻は以下のような学生を受け入れることを望みます。

博士前期課程

1.
未知のことに興味を持ち、筋道を立てて解明する意欲を持つ人。
2.
自然科学全般および専門領域における研究のための基礎学力を有する人。
3.
新たに得た知見を広め、役立てる意欲を持ち、努力する人。

博士後期課程

1.
自然科学における基礎的な概念・原理・法則を理解し、新たな発見に意欲を持つ人。
2.
自然科学に関する研究の専門的課題を自主的に解決し、論文の形(修士論文相当)で表現する能力を修得している人。
3.
博士後期課程で学んだ知識や経験をもとに、将来的に教育・研究分野において社会の発展に貢献する意思を持つ人。

さらに理学専攻に入学するまでに、各分野で行われている先端的な研究を学修するために必要な語学力(日本語および英語による読解力、表現力、コミュニケーション能力)と数学・物理学・化学・生物学に対する基礎的理解力が修得できていることが望まれます。上記に挙げられた人物像を備えた人材を国内外から広く受け入れるために、学内推薦入学選考、学内入学選考、一般入学選考、社会人入学選考、外国人留学生入学試験を実施します。各選考・入学試験では、外国語・専門科目の成績(学力試験成績、学部成績、博士前期課程成績の一部または複数の成績)に加えて口頭試問を課すことによって、博士前期課程志願者あるいは博士後期課程志願者における基礎学力、語学力及び国際的な視野と高い倫理観を持つ高度専門技術者・研究者としての意欲等を測り、総合的な評価によって選抜を行います。

総合理工学研究科 物質系工学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

広領域における諸問題を考察できる柔軟な思考力と豊かな創造性を身につけた人材を輩出するため、学位論文審査では、分子プロセス工学・複合物質工学・材料創成工学の各分野の教員が、主査・副主査として審査を行います。また、博士の学位審査の際は、国際学術雑誌への投稿状況も公表し、審査水準の明確化を行っています。

博士前期課程

修了認定のためには、「物質工学総論」の履修により基礎力強化が認められること(DP1:専門知識)、かつ各特論の履修により諸分野における先端知識を修得したこと(DP2:論理的思考)が認められることが必要です。また、研究計画書や研究進捗報告書の作成、ならびに報告会でのプレゼンテーション実施により、修士論文作成にむけて着実に研究が進捗していること(DP3:研究実践能力)が認められることが必要です。修士論文の審査は指導教員を含む複数の教員によっておこなわれ、提出された論文の記載内容をもとに質疑応答を行い、修士としてふさわしい学識・論理的思考・倫理観・研究実践能力を有すると判断された場合に、修士(工学)の学位が授与されます。その審査基準は、別途定めた学位論文審査基準を参照にしてください。

博士後期課程

研究計画や研究進捗報告書の作成、ならびに報告会でのプレゼンテーション実施により、研究企画能力を有していること(DP1:研究企画能力)、さらに広い視野をもちつつ柔軟な発想により研究を遂行している(DP2:研究遂行の力)と認められることが必要です。また、研究成果に関する論文が、査読付き学術誌に一定基準数以上掲載された場合(DP3:学術掲載)に、博士論文の提出が認められます。博士論文の審査は指導教員を含む複数の教員によって行われ、提出された論文の記載内容をもとに質疑応答を行い、研究成果が当該分野の発展に寄与する内容を含んでおり、かつ多分野にわたる視点からその内容を議論できる能力を有すると判断された場合に、博士(工学)の学位が授与されます。その審査基準は、別途定めた学位論文審査基準を参照にしてください。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

本専攻は、分子プロセス工学・複合物質工学・材料創成工学の3分野から構成されており、それぞれの分野の学際的な特徴を生かし、広領域における諸問題を解決できる柔軟な思考力と豊かな創造性を身につけた人材を育成するための学術・研究指導を行います。さらに、学会参加や外部との積極的な交流を通して、情報発信能力やコミュニケーション能力を養い、TA・RAとして、学部学生への指導を通して、リーダーシップを養うなど"人間力"の養成を重視しています。なお、ディプロマポリシーに学修成果として定めた資質・能力と、カリキュラムとの連関は、カリキュラムマップで示しています。

博士前期課程

学士として修養してきた基礎力をさらに培うため、全員が物理化学・無機化学・有機化学の3領域それぞれの「物質工学総論」を全て履修し、基礎力強化を図ります。これを基盤に各種の特論科目を履修することで、幅広い分野にわたって先端知識を修得します。特別研究ではそれぞれの担当する教員の指導のもと、倫理性・倫理観・問題解決のための実践力を養います。その際、指導教員の属する分野(分子プロセス工学・複合物質工学・材料創成工学のいずれか)内でのコミュニケーションを通じて、研究展開のための広い視野を身に付けます。また、各科目の学修成果は、シラバスの項目〔授業概要と方法〕で中間試験、定期試験、レポート、授業中の小テスト、プレゼンテーション、質疑応答、アクティブラーニング後のルーブリック評価などで評価し、その評価方法についても、シラバスの項目〔成績評価方法および基準〕に明示しています。

博士後期課程

各自が選択した特殊研究において、指導教員との相談のうえ当該分野発展のための研究課題を設定し、的確な情報収集と分析にもとづいて実験をデザインし、遂行する能力を身に付けます。また、得られた成果を国内外の学会・学術誌にて発信する能力を身に付けます。加えて、指導教員の属する分野(分子プロセス工学・複合物質工学・材料創成工学のいずれか)内、さらには分野間での積極的なコミュニケーションを通じて、新たな研究領域の開拓に挑戦する姿勢を身に付けます。また、各科目の学修成果は、シラバスの項目〔授業概要と方法〕で中間試験、定期試験、レポート、授業中の小テスト、プレゼンテーション、質疑応答、アクティブラーニング後のルーブリック評価などで評価し、その評価方法についても、シラバスの項目〔成績評価方法および基準〕に明示しています。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

地球温暖化など、現代社会が抱える問題の解決は、明るい次世代社会を築くために必要不可欠です。本専攻では、これらの問題にかかわる化学現象の解明や新物質の創出に関する基礎研究、高等教育、産業応用を担う人材を育成することを目指しています。そのため、選考には、物理化学・無機化学・有機化学等、多分野の教員による口頭試問を取り入れています。本専攻が受け入れを望むのは、以下のような人です。なお、具体的な入学者選抜については総合理工学研究科の項目を参照してください。

博士前期課程

1.
自然科学全般において学士としてふさわしい基礎学力を有し、その基礎学力をさらに培う意欲をもつ人
2.
修養した基礎学力をもとに各自の専門領域を深耕する意欲をもつ人
3.
積極性、主体性、倫理観に対する意識を高め、語学力やコミュニケーション能力を磨き、将来は国際的に活躍する技術者・研究者として人類社会の発展に貢献する意志をもつ人

博士後期課程

1.
自然科学全般において修士としてふさわしい学識をもち、かつ各自の専門分野における課題を解決するための専門知識と実行力をもつ人
2.
各自の専門分野を深耕することに加え、専門以外の分野からも積極的に知見を取り入れることで自らの専門領域の新たな展開をはかり、ひいては新領域を切り拓く意欲をもつ人
3.
博士前期課程で培った積極性、主体性、倫理観、語学力、コミュニケーション能力にさらに磨きをかけ、将来は国際的な技術者・研究者の中にあってリーダーシップを発揮し、人類社会の発展のため貢献する意志をもつ人

総合理工学研究科 メカニックス系工学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

メカニックス系工学専攻は,近畿大学の建学の理念である「実学教育」に則り、機械工学の専門知識を実社会に応用し幅広く国際社会で活躍でき、さらに次世代社会の高度発展を支える機械工学に関する基盤技術を設計・開発できる研究者,高度専門技術者の育成を目的としています。
この目的を達成するために、つぎの学修成果の修得を到達目標とし、これらを達成した者に学位を授与します。

博士前期課程

1.
機械工学の基礎から応用研究までの専門知識を修得し、継続的に最新の専門知識を学修できること。
2.
研究した成果をまとめ、学会で口頭発表できる。
3.
産学官の中核的人物としてのグローバルな視点をもち、英語論文を読解できること。

博士後期課程

1.
機械工学の基礎から応用研究までの高度な専門知識を修得し、継続的に最新の専門知識を学修できる。
2.
研究した成果を学術論文にまとめ、査読に通って社会に広く公表することができること。
3.
産学官の中核的研究者としてのグローバルな視点をもち、英語で発表できること。

以上の到達目標が達成できているかを確認するために、研究計画ならびに進捗を定期的に報告する機会を設け、さらに指導教員以外の関連研究分野の教員を主査とし、指導教員を含む2名の副主査、および必要な場合若干名の副査をくわえて審査委員会を構成し、論文審査と口頭試問による最終試験を行います。
最終試験における審査基準は、別途定めた学位論文審査基準に明示しています。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

メカニックス系工学専攻では,機械工学の専門知識を実社会に応用し幅広く国際社会で活躍でき、さらに次世代社会の高度発展を支える機械工学に関する基盤技術を設計・開発できる研究者,高度専門技術者を育成するために、以下のカリキュラムを提供します。なお、ディプロマポリシーに学修成果として定めた資質・能力と、カリキュラムとの連関は、カリキュラムマップで示しています。

博士前期課程

1.
機械工学の基礎から応用研究までの専門知識を修得し、継続的に最新の専門知識を学修できる能力を育成するために、以下の科目分野を提供します。
・材料・プロセッシング・材料強度学分野
・エネルギー・流れ分野
・機力・制御分野
・設計・生産・加工分野
2.
研究した成果をまとめ、学会で口頭発表できる能力を育成するために、「特別研究」において2年間を一貫して指導します。
3.
産学官の中核的人物としてのグローバルな視点と、英語論文を読解する能力を育成するために、「「特別研究」において、英語論文の読解を実践します。さらに、「実践科学技術英語演習I」をはじめとする外国語科目を提供します。

博士後期課程

1.
機械工学の基礎から応用研究までの高度な専門知識を修得し、継続的に最新の専門知識を学修できる能力を育成するために、以下の演習科目を提供します。
・材料・プロセッシング・材料強度学演習
・エネルギー・流れ演習
・機力・制御演習
・設計・生産・加工演習
2.
研究した成果を学術論文にまとめ、査読に通って社会に広く公表することができる能力を育成するために、「特殊研究」において3年間を一貫して指導します。
3.
産学官の中核的研究者としてのグローバルな視点と、英語で発表できる能力を育成するために、「特殊研究」において国際会議での英語のプレゼンテーション技術を指導します。

各科目の学修成果は、シラバスに明示するレポートや演習、プレゼンテーション、討論などを通じて、点数評価やルーブリック評価等の達成度評価を実施します。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

メカニックス系工学専攻は,近畿大学の建学の理念である「実学教育」に則り、機械工学の専門知識を実社会に応用し幅広く国際社会で活躍でき、さらに次世代社会の高度発展を支える機械工学に関する基盤技術を設計・開発できる研究者,高度専門技術者の育成を目的としています。したがって、以下のような学生を求めます。

博士前期課程

1.
機械工学の学士の専門知識を修得した人。
2.
与えられた研究テーマに取り組む意欲があり、前期課程修了までの研究計画を立案し、これを文書および口頭で説明できる人。
3.
学士の英語力をもち、産学官の中核的人物としてのグローバルな視点をもちたい人。

以上の人材を見出すために、機械工学関連の基礎ならびに専門知識に関する学力評価、TOEICやTOEFLなども含む英語の学力評価、さらに志望する専修科目に関する口頭試問などを総合的に評価して選抜します。

博士後期課程

1.
機械工学の修士の専門知識と研究能力を修得した人。
2.
自ら問題を発見・解決して発表する意欲があり、学会で口頭発表でき、後期課程修了までの研究計画を立案し、これを文書および口頭で説明できる人。
3.
英語論文を読解でき、産学官の中核的研究者としてのグローバルな視点をもちたい人。

以上の人材を見出すために、専門分野の学識と研究能力に関する口頭試問を含む口頭試問で総合的に評価して選抜します。

総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

エレクトロニクス系工学専攻では、近畿大学の建学の精神である実学教育と人格の陶冶に則り、電気電子及び情報工学分野における研究者・技術者として幅広い見識と健全な倫理観を持ち、持続的に発展可能な社会基盤と高度情報通信社会を支える人材の育成を目的としています。
この目的を達成するために、エレクトロニクス系工学専攻が定めた学位取得までに修得しておくべき学修成果の要件は、以下の通りです。

博士前期課程では、

1.
幅広い課題に対処できる高い情報収集・分析能力を有していること。
2.
各自の課題に対する問題解決能力を有していること。
3.
グローバルな情報発信能力を有すること。
4.
専門知識に基づいて自らの思考を説明し、妥当性を議論できる論理的かつ批判的思考力を有すること。

以上の要件を確認するために、所定の単位を修得し、修士論文を提出し、論文内容に関する指導教員を含めた複数の教員によって公聴会を行い、審査に合格した学生に修士の学位が授与されます。

博士後期課程では、博士前期課程で求められる能力に加えて、

1.
未知の課題を発見可能にする基礎理論、基礎技術を有すること。
2.
研究を自ら推進するための自主性、問題解決能力を有すること。
3.
円滑な研究活動のための周囲との協調能力を有すること。
4.
健全な社会発展に寄与する研究に求められる公益性の理解、倫理観を備えていること。
5.
国際的視野に立った研究を遂行するに十分な、外国語によるコミュニケーション能力を有すること。

以上の要件を確認するために、後期課程で定められた所定単位の取得と当該専門分野の査読付き学術雑誌への基準数をこえる論文の掲載を条件として、学位論文の提出が求められます。学位論文の審査は、指導教員を含む複数の教員によって行われます。
この審査において研究者・技術者として社会を牽引できる十分な研究能力の有無を判断し、認められた場合に博士の学位が授与されます。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

エレクトロニクス系工学専攻は、計測・情報システム、材料・デバイス、情報処理、原子エネルギーの4分野から構成されており、それぞれの分野の多様な特徴を生かし、幅広い課題に対処できる柔軟な思考力と豊かな創造性を身につけた人材を育成するために次のようなカリキュラムを実施しています。なお、ディプロマポリシーに学修成果として定めた資質・能力と、カリキュラムとの連関は、カリキュラムマップで示しています。

博士前期課程

前期課程では、本学理工学部の電気電子工学科・情報学科における教育を基盤とし、それぞれの分野ごとに編成された講義・演習を通じて、専門知識・技能を体系的に学べる教育プログラムを提供しています。科目群として特論科目、特別研究、専門基礎科目、共通科目が設定されています。

1.
特論科目群では、論理的説明、批判的思考力を養うための分野ごとの最新情報を提供し、学生が自ら情報収集する能力を養成します。学部で学んだ内容をより深く理解し、研究を進めていく上での基礎学力を高め、問題解決および対応能力が身につきます。
2.
特別研究では、担当教員の指導のもとで、各自の研究課題に取り組む機会と環境を与え、分析能力と課題解決能力を育成します。高度な専門性を必要とする職業を担うための実践的な能力を培わせます。学会・研究会への参加を行わせ、外部の研究者・研究機関との交流を通じ、論理的な説明力と批判的思考力を養成します。
3.
共通科目群では、技術者・研究者としてグローバルなコミュニケーション能力の養成、国内だけでなく国際社会における発信能力を高め、求められる倫理についての認識を深めます。
4.
専門基礎科目では、幅広い課題に対処できる基礎力を身につけます。

博士後期課程

博士後期課程では、特殊研究科目群と演習科目群を通じ、前期課程での教育によって得られた成果を発展させ、専門領域の枠を超えた工学分野における問題設定・解決能力を備え、国際的に活躍できる自立した研究者を養成します。

1.
特殊研究科目群では、担当教員の指導のもとで、主体的に研究課題に取り組む機会と環境を与え、分析能力と課題解決能力を育成します。研究立案のための課題設定能力を養成します。専門の学会・研究会における学会発表、論文投稿による研究成果の発信を求め、電気電子工学、情報通信技術の国際的な発展に寄与し、協調性を持ち、倫理性と指導力を備えた研究者として社会的に通用する人材輩出を目標とします。
2.
演習科目群では、自分の研究の周辺分野に関連する演習を行い、基礎理論、基礎技術を習得します。また、未知の課題を発見するための能力を養成します。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

エレクトロニクス系工学専攻は、近畿大学建学の精神に則り、エレクトロニクス系工学専攻の教育目的を実現するため、前期課程においては学士、後期課程においては修士のレベルに相当する理工系の素養と英語力を身につけており、豊かな創造力と論理的思考力を備え、高度な専門知識を学ぶ意欲と、研究開発に取り組むことへの強い興味と情熱をもち、計測・情報システム、材料・デバイス、情報処理、原子エネルギーの4分野において、専門技術者、研究者、教育者を目指す学生を求めています。

博士前期課程

1.
当専攻の何れかの分野に強い関心があり、その専門知識を深く学ぶ意欲のある人。
2.
前期課程では学士のレベルに理工系の基礎学力と英語力を身につけている人。
英語力については入学試験にTOEICを導入することにより能力評価の客観性を保っています。
3.
自らの問題を解決するための深い洞察力と論理的な思考力を獲得したい人。
4.
学修を通して得られた知識、知見を高い倫理性をもって社会に還元しようとする人。

博士後期課程

1.
博士前期課程(修士課程)修了レベルの基礎知識と英語力をもち、前期課程より継続して研究を進める好奇心と意欲を有する人。
2.
研究課題を解決するための深い洞察力と論理的な思考力を獲得したい人。
3.
専門領域において深い学識を得て、その知見を社会に知らしめる努力をする人。
4.
研究の社会的意義について正しい認識を持ち、研究者・技術者倫理を遵守できる人。

総合理工学研究科 環境系工学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

環境系工学専攻では、近畿大学の建学の精神である「実学教育」と「人格の陶冶」に基づき、地球環境保全や社会基盤形成に関係する環境系工学分野(地球・人間環境工学分野、都市・居住環境計画分野、空間計画学分野、構造工学分野、耐風・耐震工学分野、材料・地盤工学分野)の研究活動を行っている。これら分野の専門知識の修得と先端研究に携わることにより、高度な知識・分析力・総合力を持った技術者・研究者の育成を目的としています。
この目的を達成するために、以下の資質・能力の修得が各課程における修了認定の要件となります。

博士前期課程

1.
環境系工学の各分野の専門知識を修得していること。
2.
環境系工学における技術者・研究者として、国内外の論文を読解し、専門的課題を発見できる能力を修得していること。
3.
環境系工学に関する課題解決能力と自らの考えを学会にて口頭発表できるコミュニケーション能力を修得していること。

博士後期課程

1.
環境系工学の各分野の高度な専門知識を修得していること。
2.
環境系工学における研究者として、グローバルな視点をもち、専門的な研究を遂行できる能力を修得していること。
3.
環境系工学に関する専門的な研究について、自らの考えを学術論文に発表し、外国語によるコミュニケーション能力を修得していること。

上記の資質・能力が修得できているかの審査基準は、別途に定めた学位論文審査基準による。審査基準を達成したと認められた者には、博士前期課程においては修士(工学)の学位が、博士後期課程においては博士(工学)の学位が授与されます。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

環境系工学専攻の各課程における教育課程の編成方針は以下の通りです。なお、ディプロマポリシーに学修成果として定めた資質・能力と、カリキュラムとの連関は、カリキュラムマップで示しています。

博士前期課程

各科目特論によって各分野の専門知識を修得します。また、特別研究では、担当教員の研究指導を受け、それぞれの研究を進めます。さらに、共通分野では、国内外の文献を読解できる能力を修得します。

1.
環境系工学の各分野(地球・人間環境工学分野、都市・居住環境計画分野、空間計画学分野、構造工学分野、耐風・耐震工学分野、材料・地盤工学分野)の専門知識の修得を目指した講義科目を提供します。
2.
国内外の論文を読解し、専門的課題を発見できる能力の修得を目指した講義・演習科目の提供と研究指導を実施します。
3.
課題解決能力とコミュケーション能力の修得を目指した研究指導を実施します。

博士後期課程

特殊研究では、担当教員の研究指導を受け、国際的に活躍できる自立した研究者を養成します。また,各分野の演習科目により、高度な専門知識を修得します。

1.
環境系工学の各分野(地球・人間環境工学分野、都市・居住環境計画分野、空間計画学分野、構造工学分野、耐風・耐震工学分野、材料・地盤工学分野)の高度な専門知識の修得を目指した演習科目の提供と研究指導を実施します。
2.
グローバルな視点を持ち、専門的な研究を遂行できる能力の修得を目指した研究指導を実施します。
3.
学術論文に発表し、外国語によるコミュニケーション能力の修得を目指した研究指導を実施します。

各科目の学習・教育目標及び到達目標、授業概要、学修成果の評価方法は、シラバスに記載されています。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

環境系工学専攻では、各課程において以下のような学生を受け入れます。

博士前期課程

地球環境保全や社会基盤形成に関係する各分野の基礎知識と学問・研究に対する積極的な意欲と実行力に満ち、研究者倫理・技術者倫理を有する入学者を求めます。

1.
環境系工学に関する専門知識を有する人。
2.
環境系工学に関する研究テーマに取り組み意欲があり、専門的課題に対して研究計画を立てられる人。
3.
産学官における技術者・研究者として、活躍したい人。

博士後期課程

地球環境保全や社会基盤形成に関係する各分野の専門知識と先端研究に対する積極的な意欲と実行力に満ち、研究者倫理・技術者倫理を有する入学者を求めます。

1.
環境系工学に関する専門知識と研究能力を有する人。
2.
環境系工学に関する研究テーマに自ら取り組み、問題の発見・解決に意欲があり、研究計画を立てられる人。
3.
グローバルな視点をもち、国内外で環境系工学に関する卓越した研究者を目指す人。

上記に挙げられた人物像を備えた人材を国内外から広く受け入れるため、学内推薦入学選考、学内入学選考、一般入学選考、社会人入学選考、外国人留学生入学試験を実施します。
各選抜では、外国語と専門科目の成績に加え、口頭試問を実施し、これらの結果を総合的に評価した入学者選抜を行います。

総合理工学研究科 東大阪モノづくり専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

東大阪モノづくり専攻では、近畿大学の建学の精神である実学教育と人格の陶冶に則り、大学指導教員・企業技術者・学生が三位一体となった教育の産学連携を実施することで、モノづくり技術の発展・継承、日本産業の活性化・発展を担う新しい価値を創造できるモノづくりエンジニア、モノづくりイノベータ、モノづくりプロデューサの人材の育成を目的としています。
この目的を達成するために、以下の資質・能力の修得が各課程における修了認定の要件となります。

博士前期課程

1.
モノづくりエンジニアとしての産学間における技術・製品開発に必要な基礎から応用までの知識を修得していること。
2.
モノづくりイノベータとしての技術・製品開発における広い専門性(セカンドメジャー)とグローバルに対応できる英語資料読解能力を有していること。
3.
モノづくりプロデューサとして技術・製品開発を行ったものに対して特許申請・製品展示会あるいは学術会議において発表できる能力を有していること。

以上の到達目標が達成できているかを確認するために、研究計画ならびに進捗を定期的に報告する機会を設け、さらに指導教員以外の関連研究分野の教員を主査とし、指導教員を含む2名の副主査、および必要な場合若干名の副査をくわえて審査委員会を構成し、論文審査と口頭試問による最終試験を行います。
最終試験における審査基準は、別途定めた学位論文審査基準に明示しています。

博士後期課程

1.
モノづくりエンジニアとしての産学間における研究開発に必要な高度な専門知識を修得していること。
2.
モノづくりイノベータとしての研究開発における幅広い分野での高度な専門性(セカンドメジャー)の修得とグローバルに対応できる高度な英語表現能力を有していること。
3.
モノづくりプロデューサとしての研究開発およびそれらに関する特許申請・起業化・査読付き投稿論文作成能力を有していること。

以上の到達目標が達成できているかを確認するために、研究計画ならびに進捗を定期的に報告する機会を設け、さらに指導教員以外の関連研究分野の教員を主査とし、指導教員を含む2名の副主査、および必要な場合若干名の副査をくわえて審査委員会を構成し、論文審査と口頭試問による最終試験を行います。
最終試験における審査基準は、別途定めた学位論文審査基準に明示しています。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

大学指導教員・企業技術者・学生が三位一体となった教育の産学連携を実施しています。
また、企業で実際に研究開発を推進してきた研究者・技術者、さらに弁理士や技術士として活躍している実務型の教員を配置し、総合的な研究者・技術者教育を行っています。
モノづくり技術の発展・継承、日本産業の活性化・発展を担う「新しい価値を創造できる研究者・技術者」を育成するため、カリキュラムには以下の特徴を持たせています。

博士前期課程

1.
モノづくりエンジニアとしての産学間における技術・製品開発に必要な基礎から応用までの知識を修得するため、本専攻では「長期・実践型の産学連携教育」を必修科目である「東大阪モノづくり特別研究ⅠおよびⅡ」で行っています。インターンシップに代表されるような体験型ではなく、主な教育研究の場を企業の研究開発室に設け、研究開発の実務を経験しながら指導を受けることができます。専門知識においては「専修」分野の科目群により修得できるようになっています。
2.
モノづくりイノベータとしての技術・製品開発における幅広い分野での高度な専門性(セカンドメジャー)を修得するため、専門分野以外の演習科目「東大阪モノづくり演習」の取得を必修とすることにより、一分野にとらわれることのない多様な基礎知識と研究能力、広い視野を養成しています。また、「共通ⅠおよびⅡ」分野で開講している「実践科学技術英語演習Ⅰ~Ⅳ」および「国際」分野で開講している「国際インターンシップ」により、グローバルに対応できる高度な英語表現能力を身に着けることができます。
3.
モノづくりプロデューサとして技術・製品開発を行ったものに対し特許申請・製品展示会あるいは学術会議において発表できる能力を修得するため、「基礎ⅠおよびⅡ」分野において「知的財産権」・「知的財産管理技法特論」・「コミュニケーションスキル」等を開講しています。また、総合的な研究者・技術者教育・社会人力や社会感覚の養成、国際性の涵養、倫理・コンプライアンス教育、MOT教育などを展開するため、「地場産業組織論ⅠおよびⅡ」・「総合技術管理ⅠおよびⅡ」・「産業倫理」・「モノづくりマネジメント」等、研究者・技術者に必要な総合的な知識を得ることができます。

博士後期課程

1.
各自が選択した特殊研究において、指導教員との相談のうえ当該分野発展のための研究課題を設定し、モノづくりエンジニアとして産学間において研究開発を行い必要な高度な専門知識を修得できます。
2.
モノづくりイノベータとしての産学間で研究開発における幅広い分野での高度な専門性(セカンドメジャー)の修得ができます。また英語による研究開発における企画書・特許出願・説明書等の作成や国際展示会ならびに国際学術会議発表を通じてグローバルに対応できる高度な英語表現能力を修得することができます。
3.
指導教員および企業開発者からの指導により、モノづくりプロデューサとしての研究開発およびそれらに関する特許申請・起業化・査読付き投稿論文作成能力が修得できます。

なお、ディプロマポリシーに学修成果として定めた資質・能力と、カリキュラムとの連関は、カリキュラムマップで示しています。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

最先端の理論と実務との架け橋の役割を果たそうとする意欲を持ち、理工系全般の素養を身につけ、創意工夫の精神をもち、モノづくり産業の発展に深い関心をもつ意思の高い人材の育成を目指しています。学則の理念に基づき、企業での研究開発と大学院での高度な教育を行うことにより、多様な価値観を身につけ、幅広い知識と総合力を備えた「新しい価値を創造できる研究者・技術者の養成」を目的としています。
本専攻が受け入れを望むのは以下のような学生です。

博士前期課程

(1)未知のことに興味を持ち、筋道を立てて解明する意欲を持つ人。
(2)自然科学全般および専門領域における技術者としての基礎学力を有する人。
(3)新たに得た知見を広め役立て、意欲をもち努力する人。

博士後期課程

(1)未知のことに興味を持ち、筋道を立てて解明し、それを工学的応用に発展させる意欲を持つ人。
(2)自然科学全般および専門領域における研究者としての応用学力を有する人。
(3)新たに得た知見を広め役立て、グローバルに展開する意欲をもち努力する人。

本専攻の入学試験では博士前期課程および後期課程ともに、上記の人材を多元的な評価尺度で選抜するために、(1)に対しては、一次試験として、定められたテーマに対する小論文を課す、(2)に対しては、二次試験として、限られた道具と材料を用いて、テーマに沿ったモノを作製し、プレゼンテーションを課す、(3)については、二次試験として、口頭試問を課す、という二段階選抜によって受け入れ、一次試験および二次試験の結果を統合した入学者選抜を実施します。

総合理工学研究科 建築デザイン専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

建築デザイン専攻では、近畿大学の建学の精神である「実学教育」と「人格の陶冶」に基づき、建築デザイン分野に関する高度な専門性を身に付け、その分野の職業人として力を発揮できる能力を有していることが課程修了の基準となります。そのため、課程を修了し学位を取得するためには、以下の資質・能力の修得が要件となり、所定の単位を修得し学位論文の審査において合格する必要があります。

修士課程

1.
建築デザインの各分野の専門知識を修得していること。
2.
建築デザインにおける技術者として、専門的課題を発見できる能力を修得していること。
3.
建築デザインに関する課題解決能力と解決できるためのコミュニケーション能力を修得していること。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

建築デザイン専攻の修士課程における教育課程の編成方針は以下の通りです。なお、ディプロマポリシーに学修成果として定めた資質・能力と、カリキュラムとの連関は、カリキュラムマップで示しています。

修士課程

1.
建築の専門領域である構造、環境、計画と連携を保ちながら、特に実践的なデザインを設計できる能力の向上に重点を置き、地域に根差し社会と密接な関係において、都市・建築の構築を担っていくような建築家および設計技術者を養成するカリキュラムを構成しています。
2.
実践的デザインと設計力の向上を目指した講義科目を充実させ、さらに実務教育を重視し、インターンシップなど演習科目に重点を置いたカリキュラムを構成しています。
3.
課題解決能力とコミュケーション能力の修得を目指した研究指導を実施します。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

建築デザイン専攻では、歴史と伝統を踏まえ、デザインを通じて新たな環境構築を創造できる能力および21世紀となり世界を見据え国際社会において活躍できる能力を身に付けた高度な専門的職業人の養成を目指しています。地球環境保全や社会基盤形成に関する諸分野の専門知識をいかし、探求していくための充分な基礎学力を備えており、自ら課題を設定し、積極的に研究をおこなう意欲をもった人の入学を期待します。

修士課程

建築デザイン分野に関する高度な専門性を身に付け、その分野の職業人として力を発揮できる能力を有する入学者を求めます。

1.
建築に関する基礎的な学力を有しており、計画的に研究を遂行できる人。
2.
領域横断的な知性と教養を身に付け、総合的な思考力と判断力をもって国際社会また地域社会に貢献する意欲を持った人。
3.
建築デザイン分野における能力を活かして、新たな都市、建築を構想する力を発揮できる人。

上記に挙げられた人物像を備えた人材を国内外から広く受け入れるため、学内推薦入学選考、学内入学選考、一般入学選考、社会人入学選考、外国人留学生入学試験を実施します。
各選抜では、外国語と専門科目の成績に加え、口頭試問を実施し、これらの結果を総合的に評価した入学者選抜を行います。

教育情報の公表のページへ