医学部の教育方針

医学部 医学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

医学部では、建学の精神に則り「医師に必要な基礎的知識・技能の修得」、「自ら問題を解決する積極的な態度の養成」、「広い学問的視野の育成」、「奉仕の心と協調精神の涵養」、「豊かな人間性と高邁な倫理観・責任感の養育」を教育の5大目標としています。厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営し、本学の教育の目的である「人に愛され、信頼され、尊敬される」医師を育成します。そして6年間にわたり開講された科目をすべて履修して所定の単位を修得し、各科の最終試験と総合試験に合格した学生に卒業を認定し、学士(医学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に列記します。

1.
医師になるために必要な医学の知識と技能を修得し、さらに日々向上に努めること。
2.
積極的に課題に取り組み、さらに自ら問題点を見いだし解決する姿勢を身につけること。
3.
他者を理解する幅広い教養と国際化の時代に対応できる英語力を身につけること。
4.
患者に対する思いやりと奉仕の精神またチームワークにおける協調精神を身につけること。
5.
プロフェッショナルとしての高い使命感と倫理観を持ち、人に愛され、人に信頼され、人に尊敬される医師を目指すこと。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

ディプロマ・ポリシーの達成を目的として、医学部では6年一貫型の学修成果(アウトカム)基盤型教育を実施しており、その実践のためのカリキュラムを編成しています。本カリキュラムでは、教育アウトカムに関連づけられた内容を繰り返し学び、その到達度が徐々に向上するよう、各科目が順序性に基づいて配置されています。特に、問題解決型教育、医学研究体験実習や診療参加型臨床実習など、能動的学修を積極的に取り入れ、自律的学習能力、論理的思考能力、問題解決能力、科学的探究心の養成に力を入れています。また、入学後から継続的かつ段階的に医の倫理とプロフェッショナリズム、行動科学を学び、価値観の多様性と医療の社会性を理解することにより、医師としての高い資質が養われます。さらに、低学年から地域医療の現場を体験し、実際の診療への参画を深めながら臨床実習へと段階的に進むカリキュラム構成となっています。

1.
医師になるために必要な医学の知識と技能を修得し、さらに日々向上に努めること。
1学年では生物、化学、物理学など医学学修のための基礎科学を学びます。また、医学の基本となる解剖学講義と実習が後期から始まります。2学年の基礎医学では各教科をテュートリアル、講義、実習の三位一体で学びます。3、4学年では臓器別に系統立てられた臨床医学と病理学を学びます。臨床実習前には、症候と病態を切り口としたテュートリアル教育により臨床推論能力が培われます。4学年後期に実施される医療系大学間共用試験に合格し、Student Doctorの資格を得ます。次いで臨床全科を順次回る1年間の臨床実習Ⅰ(ローテーション型)により医学的知識や技能・態度が養われます。5学年後期からは自ら選んだ診療科を中心とした臨床実習Ⅱ(選択型)が行われます。ここでは長期の診療参加型実習が行われ、医師にとって必要な資質が研修開始可能なレベルにまで高まります。
2.
積極的に課題に取り組み、さらに自ら問題点を見いだし解決する姿勢を身につけること。
1、2学年では、実習や小グループ学修により自ら積極的に問題点を見出し論理的に解決する姿勢を養います。また、医学上の問題解決の手法を研究現場で学ぶことにより、科学的探究心が培われます。4学年の臨床実習前に実施されるテュートリアル集中コースを通じて、主体的に課題に取り組む姿勢が強化されます。臨床実習により、症例の問題点を見出しエビデンスに基づき論理的に解決する姿勢や能力が修得されます。
3.
他者を理解する幅広い教養と国際化の時代に対応できる英語力を身につけること。
1学年では、法学部との文理融合授業、生死論、心理と行動、人権と社会、医療イノベーションなどの講義と演習により、心豊かな医師となるための幅広い分野の教養が培われます。また、国際化がもたらす社会や健康・福祉への影響、環境汚染、国際感染症や国際保健医療協力について学びます。1学年の英語では、医療や教養に関する英語をグループによるアクティブラーニングやe-learningなどで学修することにより、コミュニケーション能力や読解力が養われます。2学年から4学年までは並行して実施される科目講義に関連付けて医学英語を学ぶことにより、国際化に対応できる英語力が身につきます。
4.
患者に対する思いやりと奉仕の精神またチームワークにおける協調精神を身につけること。
1学年から4学年まで継続的かつ段階的に倫理と行動科学を学修することにより、患者への思いやりや奉仕の精神を基盤とした高い職業意識が培われます。4学年後期から始まる臨床実習ではチームの一員として診療活動に参画し医療安全を学ぶことにより、協調精神が養われます。
5.
プロフェッショナルとしての高い使命感と倫理観を持ち、人に愛され、人に信頼され、人に尊敬される医師を目指すこと。
1学年から3学年では早期から医療現場に触れる地域医療実習や病棟実習にてプロフェッショナリズムを学ぶことにより、臨床実習開始前に高い使命感と倫理観が育まれます。4学年後期からの臨床実習により、医師としての資質が涵養され、「人に愛され、人に信頼され、人に尊敬される」医師を目指して生涯学習に取り組む姿勢が培われます。
学修成果の達成度の評価
1.
医学教育上の順次性を考慮し、原則、年度ごとの進級基準を設け(学年制を採用)、進級判定あるいは卒業判定を行います。
2.
知識とその応用力(思考力)、問題解決能力は筆記試験(MCQおよび記述式試験)で評価します。
3.
実習を伴う科目では、技能・態度・コミュニケーション能力を重点的に評価します。評価には実習現場評価法(レポート、スケッチ、ルーブリック、およびポートフォリオ)を用います。
4.
筆記試験、口頭試問、実技試験は数値化することにより到達度を評価します。実習でもルーブリックによる数値評価法を用いて到達度を評価します。
5.
4学年の後期に実施される医療系大学間共用試験にて臨床実習に必要な知識、技能、態度の修得度を評価し、合格すればStudent Doctorの資格が与えられます。臨床実習では知識、技能、態度(倫理観、プロフェッショナリズム、行動科学的側面などを含む)、思考力をログブックとルーブリックで評価します。また、6学年では卒業認定に必要な到達度を評価するため、総合試験および臨床実習後客観的臨床能力試験を実施します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

医学部は、近畿大学建学の精神に則り、「実学教育」と「人格の陶冶」を目指します。また教育理念に則り、「人に愛され、人に信頼され、人に尊敬される医師」の育成に努めます。本学の「建学の精神」と「教育理念」に共感し、将来、良き医師として社会に貢献することを志望する下記の資質・能力を持つ入学者を受入れます。

1.
医学を志し、そのために必要な強い意思と高い理想を持つ人。
2.
医学の課程を学ぶために十分な基礎学力と継続的学修姿勢を備える人。
3.
自ら課題を発見し、解決していく意欲にあふれる人。
4.
奉仕の精神と協調精神に富む人。
5.
倫理観と責任感に富む人。
6.
医療を通じて地域社会、国際社会に貢献する意欲のある人。

また、医学部に入学するまでに、医学学修の基礎となる以下の教科についての履修と十分な知識・理解・修得を望みます。

国語

専門教科書レベルの読解力、及び標準以上の表現力、発表力、論理的思考力など

外国語

専門教科書レベルの読解力、及び基本的な文章力と会話力

数学

「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B」

物理

物理基礎・物理

化学

化学基礎・化学

生物

生物基礎・生物

地歴・公民

個人と社会を取り巻く様々な状況を理解し、的確に対応するために必要な知識と教養

入学試験での評価は、以下のように行います。
基礎学力については、個別学力試験、大学入学共通テストおよび小論文で評価します。医師としての高い理想、自ら学ぶ意欲、奉仕の精神、協調精神、倫理観、責任感については、小論文、面接で評価します。

医学部の使命

本学の教育理念に基づき、人に愛され、信頼され、尊敬される医師、卒後に必要な医療の実践力とさまざまな医療分野で活躍できる知識・資質を有する医師、国内外の医療・保健・福祉において社会的貢献ができる医師、医学の進歩に対応できる継続的な学修心・研究心を持つ医師を育成することを目指します。

教育アウトカム

【倫理とプロフェッショナリズム】

常に患者の利益、安全、人権を第1に考え、患者およびその家族の生活歴、背景を理解して常に患者中心の医療を行う。医師は医療の中核的役割を果たす職種であることを肝に銘じ、自己研鑽に勤め、常に社会からの信頼に耐えうる行動を取る。

【医学的知識】

必要な医学的知識を身につけていることは、医師としてのあらゆるコンピテンスの基本である。卒業時には、医学教育モデルコアカリキュラムと医師国家試験出題基準が求める 医学的知識を身につける。

【診療の基本的技能】

医療系大学間共用試験実施評価機構「診療参加型臨床実習に参加する学生に必要とされる技能と態度に関する学習・評価項目」が求める基本的診療能力に加え、患者背景を理解して対応する診療態度を身につける。

【医療安全】

安全、安心の医療のために必要な基本的知識と技能、常に患者の安全を第一に考える態度を身につけ、安全管理体制を理解しルールを遵守する。

【チーム医療】

医療チームの一員として多職種と連携し、相互に尊重しあった適切な行動をとる。さらに医療チームの中でリーダーシップを発揮することを念頭に置き、自己研鑚する。

【コミュニケーション能力】

患者・家族への医療内容のわかりやすい説明、医療チーム内での適切な情報の共有、意志決定への参画、他の診療科との連絡、相談等、円滑な診療と良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を有する。

【医療の社会性の理解】

医療保険や公費医療などの医療制度、適切な介護、福祉施策への連結など、患者を支える社会的基盤を理解し、活用する。

【国際化に対応できる教養と英語力】

否応なくやってくる国際化に対応し、文化の違いを超えて相互に理解するための幅広い教養と円滑なコミュニケーションが可能な英語力を身につける。

【自律的継続的学習能力】

自ら課題を発見し、自ら継続的に学び、自己研鑽を続ける態度をもつ。

【課題解決能力と医学研究への連結】

課題の解決に当たっては、常にエビデンスに基づいて判断し、エビデンスが不足する課題においては、自らエビデンスを作り出す医学研究に向かう姿勢をもつ。

令和6年度適応

【倫理とプロフェッショナリズム】

人の健康と命を守るという医師の職責を十分に自覚し、医師として社会からの信頼が得られるように、高い倫理観と医師に相応しい教養、品格、礼儀を持ち、品行を常に高く保つ。患者の多様性・人間性を尊重し、奉仕の精神に基づいた利他的な医療を通じて社会に尽くす。

【卒後に連結する医学的知識と診療技能】

医学及び関連する分野の知識と技能を身につけ、それらを活用することは、医師としてのあらゆるコンピテンスの基本となる。卒後研修における医療の質と患者の安全を担保するために、医学教育モデル・コア・カリキュラムに記載されている卒業時に必要な医学的知識と確実で患者から信頼される診療技能を身につける。

【コミュニケーション能力】

患者・家族の課題を把握し、医療内容のわかりやすい説明を通じて良好な関係性を築き、患者・家族の意思決定を支援する。また、医療チーム内での適切な情報の共有、意志決定への参画、他の診療科との連携など、円滑な診療を通じて質の高い安全な医療を実践する。これらに必要な非言語コミュニケーションを含めたコミュニケーション能力を有する。

【チーム医療と医療安全】

患者・家族の医療・保健・福祉・介護などに関わる全ての職種の役割を理解したうえで、医療チームの中で信頼関係を築きながら協働し、互いの知識・技術を活かし合い、医師としての役割を全うできる。医療安全に必要な基本的知識と技能、患者の安全を常に第一に考える態度を身につけ、チーム医療の中での安全管理を理解し、ルールを遵守する。

【国内外における医療の社会的役割の理解】

医療は社会の一部であるという認識を持ち、経済的な観点、地域性の視点、また、国際的な視野を持ちながら、これらを理解したうえで、公正な医療を提供し、公衆衛生の向上に努める姿勢を持つ。また、患者の健康観や社会的背景を理解したうえで、社会科学の視点・理論・方法を通じて、医療、介護、福祉などに活用する能力を持つ。

【課題解決能力と医学研究への発展】

分子レベルから個体レベルまでの科学的思考に基づいて各種疾患の病因と病態を理解し、エビデンスに基づいた医療を通じて課題の解決に当たる。未解決課題に対しては、科学的思考を基盤として、医学研究に発展させる姿勢をもつ。

【自律的継続的学修能力】

安全で質の高い医療を実践するために、日々刷新される医療情報、医療技術について、自ら学び、生涯にわたって自己研鑽を続ける資質をもつ。また、自ら得た知識を後輩などの周囲の医療関係者への教育にも活用する。

【医療の国際化に対応できる能力】

国内のみでなく国際社会の中で規定される医療の役割と医療体制について概要を理解し、社会背景、言語、文化の違いを超えて適切な医療を実践する能力を身につける。

【総合的な患者・生活者理解に基づく診療姿勢】

患者・家族が抱える問題を、年齢、文化的、社会的背景を踏まえて総合的に理解し、自身の専門領域にとどまらず臓器横断的に捉えた上で、患者・家族のニーズに応じた診療を行い、個人と社会のウェルビーイングに資する診療姿勢を身につける。

【情報・科学技術を活かす能力】

質の高い医療・医学研究を実践するために、発展し続ける情報化社会において新たに開発される人工知能などの情報・科学技術に関する基本理論を理解し、自身の学修や医療・医学研究に活かす能力を身につける。

【地域医療・保健医療・福祉への貢献】

医療へのアクセスの容易性、医療資源の充足など、各地域の医療体制における医療・保健・福祉・介護の現状及び課題を理解し、これらに関わる組織、専門職と積極的に協働し、ヘルスケアシステムの質向上に貢献する姿勢を身につける。また、医療の基本としてのプライマリ・ケアの実践能力を獲得し、地域の医療体制や診療機関の規模・役割に応じて医師としての役割を果たすことができる。

教育情報の公表のページへ