次世代基盤技術研究所における「求める教員像および教員組織の編制方針」
求める教員像
- 1.
- 近畿大学の建学の精神と教育の目的を深く理解し、工学系ものづくり関連領域における実学研究および教育を担当するにふさわしい独創的な研究および教育の能力を持つ者。
- 2.
- 産学官共同を基軸とする基礎工学および次世代ものづくり工学の専攻分野に関する一定の研究業績・研究能力を有する者、または工学(等)の専攻分野における実務の経験を有し、かつ、高度の実務の能力を有する者。研究の成果および実務の経験を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有する者。
- 3.
- 教育、研究、社会貢献、そして近畿大学・次世代基盤技術研究所の運営において自らの使命を自覚し、他の教職員と協力して、それらの発展に寄与するとともに、高い倫理性と清廉性を持って遂行できる者。
教員組織の編制方針
- 1.
- 必要教員数
- 次世代基盤技術研究所の目的を達成するための適切な教員組織を適正に編制する。
- 2.
- 教員編制
- ものづくり工学領域における実学研究が実践できる適正な教員組織を編制する。
- 産学官連携のための企業からのニ-ズへの対応を配慮した教員組織を編制する。
- グローバル化に対応できる国際性に考慮した教員組織を編制する。
- 工学関連分野との高度な連携を行うため、工学部からの兼任教員も配置して編制する。
- 3.
- 主要授業科目の担当
- 教育上必要と思われる授業科目については、研究所専任の教授、准教授、講師又は助教が担当する。
- 4.
- 教員の募集・採用・昇任
- 教員の募集は、原則公募とする。
- 教員の採用・昇任では、「工学部専任教員昇格・採用業績評価指標」に基づき運用する。
- 5.
- 教育内容の改善のための組織的な研修等
- 教員の資質の向上ならびに教員組織としての多種多様な活動全般の向上に資するため、工学部、システム工学研究科および次世代基盤技術研究所における組織的なFD活動を実施する。