成績評価について
- シラバスにおける「成績評価方法および基準」に記載された項目に従って点数化がなされます(最高点:100点)。
- 60点以上が合格と判断され、単位が認定されます。
※合格した科目は申し出による単位認定の取り消しや、再履修登録はできません。 - 59点以下は不合格となり、単位は認定されません。
- 追試験での成績評価は、100点を最高点とします。
- 再試験での成績評価は、60点を最高点とします。
- 評価の詳細は、以下の表の通りです。
評価 | 詳細 |
---|---|
秀 |
100点~90点 |
優 |
89点~80点 |
良 |
79点~70点 |
可 |
69点~60点 |
不可 |
59点以下 |
合格 |
評価が合格と不合格で行われる科目で適用 |
不合格 |
評価が合格と不合格で行われる科目で適用 |
認定 |
留学や他大学等で修得し、学部での審議の結果、単位認定された科目で適用 |
GPA(Grade Point Average)制度について
近畿大学では、100点満点の成績評価に対応させて、成績評価の指標としてGPA(グレード・ポイント・アベレージ)制度を施行しています。GPAとは、100点満点の実点を5段階のGPに置き換え、その科目の単位数と関連させてGPの平均値を算出した、最高点4点から最低点0点までの数値です。
GPA制度の意義は、自分の学修の全体的な達成度合いを簡便に測ることができる点にあります。GPAは欧米の大学で広く採用されている評価方法であり、日本の大学のグローバル化に対応する制度です。すなわち、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職等の際に幅広く通用する国際標準の成績評価制度であり、拡大するグローバル社会において必要かつ有効な制度です。
(1)GPA値の計算方法
GPAは以下の数値と計算式で算出されます。
実点評価 | 100~90点 | 89~80点 | 79~70点 | 69~60点 | 59点以下 | 不受験 |
---|---|---|---|---|---|---|
5段階評価 |
秀 |
優 |
良 |
可 |
不可 |
不受 |
GP |
4 |
3 |
2 |
1 |
0 |
0 |
(2)GPA算出の具体例
GPAは以下の数値と計算式で算出されます。
科目 | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位数 |
1 |
2 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
1 |
2 |
2 |
2 |
実点 |
83 |
65 |
82 |
58 |
92 |
74 |
80 |
68 |
90 |
不受 |
85 |
GP |
3 |
1 |
3 |
0 |
4 |
2 |
3 |
1 |
4 |
0 |
3 |
- GPAは小数第3位を四捨五入して、表記は小数第2位までとします。
- GP対象外科目(学部によって異なりますので、履修要項をご覧ください)はGPAの計算から除外します。
- 不可になった科目または不受験の科目を再履修して単位を修得した場合、通算のGPAには過去のGP=0は算入されず再履修のGPのみが算入されます。ただし、再履修をしても不可・不受験であった場合は、通算GPAには過去のGP=0と再履修時のGP=0の両方が算入されます。