生物工学科
TOPICS |
---|
2025.03.14 和歌山県紀美野町長を表敬訪問 山里の民俗に深く関わるカヤの樹に関する研究成果を報告 |
2024.12.20 世界遺産高野山麓にある樹齢400年のカヤの樹に接木の痕跡を発見 |
2024.11.08 微生物に物理的ストレスを与えない画期的な液体培養方法 |
2023.04.11 生物工学科教授 星岳彦が、『日本農学賞及び読売農学賞』を受賞! |
2021.05.28 生物工学科教授・星岳彦が「日本農業工学会 学会賞」を受賞 |
人間にとって有用な機能を備えた、 新しい植物や微生物を開発する。
本学科の主な研究対象は植物と微生物。生命科学と情報科学、情報工学が融合したバイオインフォマティクスやシステム工学の手法も活用し、生き物が持つ優れた働きを、食糧生産や環境保全などの課題解決に役立てます。大切なのは、有機化学や生化学、分子生物学などの基礎科目を積み上げ、周囲の自然に興味を持つこと。4年間で、身近なところから新たなテーマを見つける力が身についていきます。
食糧・エネルギー・環境・医療など、 幅広い領域で活かせる知識と技術が身につく。
本学科はさまざまな興味を受け入れる広い入り口を持ち、やる気次第で自分の興味を高度な研究へと高められます。生物工学の知識や技術を必要とする分野は、食糧・エネルギー・環境・医療など多岐にわたり、そのいずれも時代に求められています。学んだことを生かせる業界で活躍している卒業生も多く、食品・化学工業・医薬品などの製造業への就職のほか、農業生産分野への就職にも実績があります。