学科長挨拶
病気を知って予防・改善につなぐことができ、患者様に寄り添える管理栄養士を目指す。
食品栄養学科は、管理栄養士養成コースです。卒業すれば栄養士資格と管理栄養士受験資格が得られます。国家試験に合格すれば管理栄養士の資格を得ることができます。さらに、食品衛生監視員(任用資格:検疫所・保健所で必要)、食品衛生管理者、食品衛生責任者の資格が得られます。栄養教諭免許(一種)、中学校・高等学校の理科教員免許(一種)等の教員免許の資格を得ることもできます。
食品栄養学科では、1年生時に食品、栄養、病気、給食、栄養教育の基礎を学んでいきます。2年生には、公衆栄養、臨床栄養、食品衛生等の基礎を学んでいきます。3年生時には、それぞれ科目の応用を学び専門性を高めるカリキュラムを組んでいます。また、給食施設・介護施設・幼稚園などの給食現場に行くことにより実際の現場を体験する給食実習(一週間)を学びます。4年生時には各研究室に配属され、卒業研究を行います。それと同時に病院に2週間(原則):と行政(保健所や各市町村)に1週間(原則)実習に参加します。また、管理栄養士に必要なコミュニケーションを育成するために総合演習をおこなっています。管理栄養士国家試験対策として、国家試験に熟知した専門講師を招聘し専任講師と力を併せて全員受験、全員合格を合い言葉に日々精進しています。教員は、専門分野に優れた業績と教育歴を有し、最新の研究と講義を行っています。
近畿大学には医学部と大学病院(2施設)があるために、医学部よりより専門性の高い医師による専門的講義と近畿大学病院栄養部の栄養科長(食品栄養学科卒業:2施設共)による実践的講義が行われています。このことからもわかるように食品栄養学科では病気に強い、患者様に寄り添うことができる管理栄養士を育成しています。それ以外にも食品、病気、栄養教育、給食に対するに関する幅広い知識と技術力を身につけ、様々な病院、企業、給食施設、教育現場、介護施設などへ就職をしています。
これからもAIに取って変わられることのない唯一無為の「栄養と病気」の実践ができるプロフェッショナル管理栄養士を目指して、将来を有意義なものにしませんか。いつでも扉をたたいてください。扉を開けることができるのはあなたです!!! いつでも待っています。

- 伊藤 龍生
- TATSUKI ITOH
- 教授