カリキュラム

1年次から4年次まで段階的に専門性を深めることができるよう体系化しています。

  • 全講義のシラバスを、学部名・キーワード・科目などで検索することができます。
1年次
専攻科目 A群. 科学知識の基礎を修得し、さまざまな生命活動を理解する[I:生命科学系 II:数学物理学系]
I 魚類生態学 生物学 動物行動学
II 水産実用数学 物理学
B群. 水域における多様な食料生産システムを地球的視野から理解し、応用できる[I:増殖生産系 II:漁業生産系]
I 魚介藻類増殖学 海水養殖学
II 水産海洋学 水産資源学
C群. 水域の環境保全の重要性を生物・環境の両面から認識し、多面的に考える
生態系科学基礎 水圏微生物学
D群. 世界における水産資源の利用方法を修得し、その流通を含む食料問題への対応力を養う[I:利用系 II:流通経営系]
I 化学
II 水産学概論
E群. 学内外の諸施設を利用した実験・実習・見学により実践力を修得する
水産学基礎実験I 潜水技術論
F群. 水産技術者として必要な世界観・倫理観を身につける
技術者倫理  
2年次
専攻科目 A群. 科学知識の基礎を修得し、さまざまな生命活動を理解する[I:生命科学系 II:数学物理学系]
I 水産動物学 魚類環境生理学 魚類繁殖生理学 微生物海洋学
海棲哺乳類学 水族館学 魚類内分泌学 魚類学
B群. 水域における多様な食料生産システムを地球的視野から理解し、応用できる[I:増殖生産系 II:漁業生産系]
I 淡水増殖学 栽培漁業論 種苗生産学 魚類育種学
II 漁業情報学
C群. 水域の環境保全の重要性を生物・環境の両面から認識し、多面的に考える
海洋生態系科学 陸水学 水質学
D群. 世界における水産資源の利用方法を修得し、その流通を含む食料問題への対応力を養う[I:利用系 II:流通経営系]
I 水産利用学 水産生物化学 水産食品保蔵学 食品微生物学
E群. 学内外の諸施設を利用した実験・実習・見学により実践力を修得する
水産学基礎実験II 養殖学基礎実習 小型船舶操縦法
3年次
専攻科目 A群. 科学知識の基礎を修得し、さまざまな生命活動を理解する[I:生命科学系 II:数学物理学系]
I 魚類発生生物学 生体分子解析学
B群. 水域における多様な食料生産システムを地球的視野から理解し、応用できる[I:増殖生産系 II:漁業生産系]
I 魚類栄養学 魚病学
II 漁業生産システム論
C群. 水域の環境保全の重要性を生物・環境の両面から認識し、多面的に考える
水族環境学 海洋環境修復学
D群. 世界における水産資源の利用方法を修得し、その流通を含む食料問題への対応力を養う[I:利用系 II:流通経営系]
I 水産資源化学 食品製造管理学 食品衛生管理学
II 水産施策概論
E群. 学内外の諸施設を利用した実験・実習・見学により実践力を修得する
水産増殖学実験 水産増殖学実習 水産生物学実習 生物学実験 化学実験
水産利用学実習 水族環境学実験 水産微生物学実験 漁業情報学実習 物理学実験
海棲哺乳類学実習 海棲哺乳類学実験
G群. 水産技術者として必要な論理的記述力、口頭発表力、コミュニケーション能力を身につける
専門英語I・II
H群. 水産技術者として必要なデザイン能力・自主性・計画的遂行力を身につける
水産技術専門演習 水産技術専門実験
4年次
専攻科目 G群. 水産技術者として必要な論理的記述力、口頭発表力、コミュニケーション能力を身につける
専門演習I・II
H群. 水産技術者として必要なデザイン能力・自主性・計画的遂行力を身につける
卒業研究
  • カリキュラムは2024年度のものです。2025年度は変更になる場合があります。

日本技術者教育認定機構認定プログラムの名称変更について
本学農学部水産学科は日本技術者教育認定機構(以下JABEE)によるプログラム認定を受けておりますが,2010年度よりプログラム名称が以下の通り変更されています。

認定期間:2008-2009年度
認定プログラム名称:「近畿大学農学部水産学科 水産技術専修コース」

認定期間:2010年度から4年間
JABEE認定プログラム名称:「近畿大学農学部水産学科 日本技術者教育認定機構認定プログラム」

なお,認定期間が終了したプログラムの場合も認定有効期間内に修了証を授与された卒業生は技術士一次試験免除の対象となりますのでご承知おき願います。

水圏微生物学

微生物は肉眼では見えないので、その存在を普段の生活で意識することはほとんどありません。ところが微生物は、海水、河川水、土壌など地球上のあらゆるところに大量に存在し、私たちの生活にさまざまな影響を及ぼします。水圏に存在する微生物群を中心に、微生物の世界を学びます。

微生物は肉眼では見えないので、その存在を普段の生活で意識することはほとんどありません。ところが微生物は、海水、河川水、土壌など地球上のあらゆるところに大量に存在し、私たちの生活にさまざまな影響を及ぼします。水圏に存在する微生物群を中心に、微生物の世界を学びます。

水族環境学実験

「おいしい魚を、安心・安全に食べ続けるために」養殖場環境のことを知らずして、この目的を達成することはできません。基本的な海洋観測機器の使用方法や得られるデータの解析方法を修得し、養殖場環境について学びます。

「おいしい魚を、安心・安全に食べ続けるために」
養殖場環境のことを知らずして、この目的を達成することはできません。基本的な海洋観測機器の使用方法や得られるデータの解析方法を修得し、養殖場環境について学びます。

海棲哺乳類学実験

海棲哺乳類を研究するには、ホエールウォッチングに携わる人々や水族館スタッフとの協力が必要不可欠です。実際に船に乗って野生の鯨類を観察したり、水族館を訪れたりして、現場の環境や仕事内容について理解したうえで、野生個体と飼育個体の研究手法について学びます。

海棲哺乳類を研究するには、ホエールウォッチングに携わる人々や水族館スタッフとの協力が必要不可欠です。実際に船に乗って野生の鯨類を観察したり、水族館を訪れたりして、現場の環境や仕事内容について理解したうえで、野生個体と飼育個体の研究手法について学びます。

水産利用学

漁獲した水産物は、何らかの手を加えて保存性の高い食品に加工されます。どんな手順で加工されるのか、どんな原理が使われているのか、新しい技術も含め解説します。また、近年注目されている機能性食品や創薬資源としての水産物利用についても解説します。

漁獲した水産物は、何らかの手を加えて保存性の高い食品に加工されます。どんな手順で加工されるのか、どんな原理が使われているのか、新しい技術も含め解説します。また、近年注目されている機能性食品や創薬資源としての水産物利用についても解説します。