カリキュラム
生命科学を深く理解するために、基礎から応用までを段階的に幅広くカバーする多様な講義を専門科目としてラインアップ。
さらに、1~3年次に行う専門性の高いさまざまな実験を通して個々の興味を掘り起こし、4年次にはそれまでに培ったスキルを駆使して、それぞれの専門分野で「卒業研究」に取り組みます。
- 全講義のシラバスを、学部名・キーワード・科目などで検索することができます。
1年次 | ||||
---|---|---|---|---|
専攻科目 | バイオサイエンス概論 | 資源科学基礎 | 植物生理学 | |
生物学基礎 | 化学基礎 | 物理学 | 発生生物学 | |
分子生物学I | 細胞生物学I | 生物化学I | 有機化学I | |
物理学実験 | 生物有機化学実験 | |||
2年次 | ||||
専攻科目 | 分子生物学II | 有機化学II | 生物化学II | 動物生産学 |
微生物学 | 基礎免疫学 | 細胞生物学II | 生命情報学 | |
植物分子生物学 | 動物発生工学 | 酵素タンパク質工学 | ||
植物バイオテクノロジー | 有機反応化学 | Topics in Bioscience | ||
動物遺伝学 | 生体物理化学 | |||
バイオインフォマティクス演習 | 分子遺伝学 | 細胞工学実験 | ||
遺伝子工学実験 | バイオサイエンス専門実験I | |||
関連科目 | 植物遺伝育種学 | 工芸作物学 | 果樹園芸学 | 栄養化学 |
食品化学 | 農薬化学 | 土壌医学 | ||
3年次 | ||||
専攻科目 | 分子構造解析学 | 遺伝子工学 | エピジェネティクス | 幹細胞生物学 |
ゲノム編集学 | 環境生物学 | 微生物バイオテクノロジー | ||
実験動物学 | 植物免疫学 | バイオビジネス論 | アグリバイオ実習 | |
バイオビジネス実習 | 特別講義I・II・III・IV | 専門英語I・II | ||
バイオサイエンス専門実験II・III | ||||
関連科目 | 発酵化学 | 森林資源科学 | 野生動物保護論 | 環境政策学 |
4年次 | ||||
専攻科目 | 専門演習I・II | 卒業研究 |
- カリキュラムは2021年度のものです。2022年度は変更になる場合があります。
バイオインフォマティクス演習

科学技術の発展に伴い、種々の生物に関してゲノムなどの大量の情報が得られるようになった一方で、それらを整理し有益な情報を抽出することが重要となります。本演習では、動物・植物・天然物のデータベースを利用・解析する技術を修得します。
ゲノム編集学

生物の遺伝子改変は品種改良や基礎研究において重要な技術であり、近年のゲノム編集技術は従来の遺伝子標的技術では改変が難しかった生物種においても遺伝子改変を容易にしました。本講義では遺伝子改変の基本メカニズムの理解と最新のゲノム編集技術の応用の可能性について解説します。
バイオサイエンス専門実験I

哺乳動物の体外受精、染色体観察、有機合成、遺伝子組換え植物の解析、酵素活性測定など、バイオサイエンス研究に必須となる特色豊かな基礎実験に取り組みます。数名の小グループに分かれて実験を行い、さまざまな実験技術や知識を修得します。
発生生物学

万能細胞「iPS細胞」は、将来の創薬や再生医療の分野に革新をもたらすと考えられています。本講義を通して修得できる「動物の発生生物学」の知識は、iPS細胞を自在に扱うための基盤となるものです。