カリキュラム

医療・福祉分野や、地域の行政、保健施設などでも高度な栄養指導を行うことができるよう、さまざまな分野の科目を学び、「実践的な管理栄養士」を養成します。

医療・福祉分野や、地域の行政、保健施設などでも高度な栄養指導を行うことができるよう、さまざまな分野の科目を学び、「実践的な管理栄養士」を養成します。
  • 全講義のシラバスを、学部名・キーワード・科目などで検索することができます。
1年次
専門基礎分野 健康管理概論 公衆衛生学I 人体の構造と機能 微生物学
生化学 疾患学総論 化学実験 生物学実験
食品の調理と加工 食品学 調理学実習I 調理学実習II
専門分野I 基礎栄養学 応用栄養学I 栄養情報処理基礎 有機化学
分析化学
関連科目 物理学 化学 生物学
2年次
専門基礎分野 病理学総論 疾患学各論 代謝栄養学 生化学実験
栄養生理学実験 微生物学実験 生理学実験 食品衛生学
食品分析学実験
専門分野I 栄養学実験 応用栄養学II 栄養マネジメント論 応用栄養学実習I
栄養教育論I 臨床栄養学I 公衆栄養学I 給食管理論
給食経営管理実習
3年次
専門基礎分野 公衆衛生学II 食品機能化学 食品衛生学実験
専門分野I 応用栄養学実習II 栄養教育実習 栄養教育論II 臨床栄養学II
臨床栄養学III 臨床栄養管理 臨床栄養学実習I 臨床栄養学実習II
公衆栄養学II 公衆栄養学実習 給食経営論 臨地実習I
専門分野II 専門英語I・II
関連科目 物理学実験
4年次
専門分野I 総合演習 臨地実習II・III 臨地実習IV・V・VI
専門分野II 特別講義I・II・III・IV 専門演習I・II 卒業研究
  • カリキュラムは2023年度のものです。2024年度は変更になる場合があります。

健康管理概論

人の生活習慣の変化に伴い、昔からの病気の種類が感染症から生活習慣病へと大きく変わってきています。人の食習慣や運動習慣によりいかに健康を管理・維持するか生活習慣病などを通して、管理栄養士が必要な知識を身につけることを学びます。

人の生活習慣の変化に伴い、昔からの病気の種類が感染症から生活習慣病へと大きく変わってきています。人の食習慣や運動習慣によりいかに健康を管理・維持するか生活習慣病などを通して、管理栄養士が必要な知識を身につけることを学びます。

臨床栄養学I

臨さまざまな病気の患者さんに対する食事の提供や栄養指導を行う上で必要とされる臨床栄養の基礎となる科目です。栄養治療内容の決定に必要とされる、病気の原因や症状、診断方法、治療や栄養素の補給法について学びます。

さまざまな病気の患者さんに対する食事の提供や栄養指導を行う上で必要とされる臨床栄養の基礎となる科目です。栄養治療内容の決定に必要とされる、病気の原因や症状、診断方法、治療や栄養素の補給法について学びます。

給食経営管理実習

集団を対象とした栄養管理、生産管理、衛生管理、経営管理、品質管理などを実践を通して学びます。具体的には、年齢・性別・運動量・嗜好を考慮したオリジナルの献立を10種作成し、大学生100名に実際に提供。これらを評価することで、質の高い給食経営管理の実践力を身につけます。

集団を対象とした栄養管理、生産管理、衛生管理、経営管理、品質管理などを実践を通して学びます。具体的には、年齢・性別・運動量・嗜好を考慮したオリジナルの献立を10種作成し、大学生100名に実際に提供。これらを評価することで、質の高い給食経営管理の実践力を身につけます。

栄養学実験

栄養素と人体との関係を理解するために、タンパク質効率比や血糖値の測定、腎機能の評価などの実験を行います。また、酵素による栄養素の消化実験も行います。

栄養素と人体との関係を理解するために、タンパク質効率比や血糖値の測定、腎機能の評価などの実験を行います。また、酵素による栄養素の消化実験も行います。