学科長挨拶
生命の特徴を化学的に捉えて社会に応用できる教育・実学研究
本学科では学びの立場から生命現象を理解し、社会に応用や貢献するための教育・研究を行っています。マツタケの人工栽培や、新規酵母を使った酒類醸造、健康の維持・増進につながる食品創出だけでなく、化学合成や分析技術を駆使し、創薬にも取り組んでいます。生命と化学の両面からバランスよく現象を理解し、農学の立場から衣食住への応用へと結びつける思考力を身につける実学教育を重視しており、4年間を通じて実用化を視野に基礎から応用を想定した実践的な知識と技術の修得を目指します。
実社会の方々と一緒に研究を進める、企業との共同研究の多さも大きな特色で、これまでに商品化を遂げた事例も数多くあり、社会に役立つ研究を実感できます。
生命、食糧、資源、環境をキーワードに、化学を通じて実社会で広く求められる生物系・化学系の知識を習得できる学科です。

- 澤邊 昭義
- AKIYOSHI SAWABE
- 教授