進路

活躍出来る分野

健康的で快適な暮らしを、生命科学の分野から支えるバイオサイエンス。21世紀を生きる私たちにとって、自然との共存や生物による高い生産性、健康的な生活を実現するための鍵となるテクノロジーです。生物機能科学科では、実践的なバイオ技術を学べる研究者養成プログラムを用意。時代が求める先端領域に貢献し、未来を拓くバイオサイエンス研究者を育てます。学部時代から高度な専門教育を行うので、医薬系や食品系を含むバイオ関連企業などへ就職のほか、大学院への進学にも有利になっています。

目標とする資格

教職課程の所定科目の単位を習得することで、中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科・農業)が取得できます。博物館学芸員養成課程の所定科目を習得すると、学芸員の資格が取得可能です。危険物取扱者(甲種)の資格習得もめざします。

  • 上級バイオ技術者
  • 胚培養士
  • 危険物取扱者[甲種]
  • 中学校・高等学校教諭一種(理科)
  • 高等学校教諭一種(農業)
  • 学芸員

卒業論文のテーマ例

優れた専門性を持つ教員と共に、卒業研究を通して「さまざまな生命現象のなぞ」を紐解くことをめざしています。それぞれの研究室では、生化学、分子生物学、有機化学を駆使した基礎研究から、バイオ燃料・創薬・酵素の開発・次世代作物の開発などの応用研究まで、次世代に幅広く役立つテーマを卒業論文のテーマとして設定します。その研究成果は、世界に向けて発信され、高い評価を受けています。

  • 細菌リボソーム正面衝突促進薬剤の開発
  • パン酵母を用いた人工染色体の構築
  • ユーグレナ(藻類)によるバイオ燃料生産
  • ハナショウガ成分の化学変換による創薬
  • 植物の成長を助ける微生物の探索と利用
  • エタノールによる植物高塩・高温耐性強化
  • 植物の免疫力を利用した病気に強い植物の開発
  • 味覚受容体の解析から明らかにする生物多様性
  • ヒトiPS細胞の再生医療技術の開発
  • ブタ卵の発生能に及ぼす抗酸化剤の影響
  • 酵素研究から探る、腸内細菌の生存戦略
  • 調節タンパク質によるマウスの発生制御
  • 絶滅危惧種動物由来iPS細胞の樹立
  • 飲酒による発がんの解析と予防法の開発
  • 植物による金属資源回収と環境浄化