教員・研究員紹介

ナノ

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「ナノ」に関する検索結果:18

学びたい分野「ナノ」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

応用化学科

岩崎 光伸(いわさき みつのぶ)

職名
教授
研究室
無機材料化学研究室
研究キーワード:
無機化学/ナノ材料/蛍光/表面改質/金属材料/色材/アノード酸化/表面構造制御
無機材料化学

骨折患者が少しでも快適に過ごせる人工骨、がん細胞を一つひとつ検出できるマーカー、見る角度により色彩が変わる色材などを、地球環境にやさしい方法を駆使して作っています。

応用化学科

古南 博(こみなみ ひろし)

職名
教授
研究室
表面設計化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/ナノ構造制御/光触媒/バイオマス/カーボンニュートラル/グリーンプロセス/環境浄化材料/炭素循環/エネルギー変換/再生可能エネルギー
物理化学、触媒化学

触媒は化学反応における司令塔。資源を有効に利用し、自然エネルギーや廃棄物を活用できるインテリジェント触媒を開発し、エネルギー変換や環境浄化など地球にやさしい化学反応を研究しています。

理学科 化学コース

杉本 邦久(すぎもと くにひさ)

職名
教授
研究室
無機化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/無機化学/相転移/分子構造/分析化学/材料開発/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/電気特性/結晶構造/吸着特性/磁気特性/無機合成/錯体化学
無機化学、X線結晶学、放射光科学

無機化学では扱う原子の種類が多く、物質の構造設計に無限の可能性を追求することができます。世の中の役に立つ新機能を持った無機化合物を合成し、その本質を先端的な計測・解析手法によって解明する研究を行っています。

理学科 物理学コース

堂寺 知成(どうてら ともなり)

職名
教授
研究室
ソフトマター物理学研究室
研究キーワード:
数値シミュレーション/理論物理/物性物理/凝縮系物理/高分子/ソフトマター物理/統計物理/数理物理/コロイド/液晶/準結晶
準結晶物理学、ソフトマター物理学、物性物理学

2007年世界ではじめて高分子準結晶を発見し、ソフトマターにも、繰り返し単位のない秩序構造である準結晶があることを明らかしました。準結晶の生成起源に関する理論研究は2014年ネイチャーに掲載、その後青銅比準結晶や無数の金属比準結晶タイリングを発見しました。ソフトマター準結晶だけでなく、ソフトマター特有の複雑構造であるジャイロイドの研究も進めています。

応用化学科

中野 秀之(なかの ひでゆき)

職名
教授
研究室
ナノ材料創生化学研究室
研究キーワード:
電気化学/ナノ構造制御/低次元物質/有機無機複合材料/カーボンニュートラル/電池/水素キャリア/ケイ素
ナノ材料化学、固体物性、 電気化学

電気電子通信工学科

松田 時宜(まつだ ときよし)

職名
教授
研究室
機能性デバイス研究室
研究キーワード:
数値シミュレーション/半導体/ナノ材料/ナノ構造制御/材料開発/バッテリー開発/ナノ科学・ナノテクノロジー/電気電子材料工学/低次元物質/半導体工学/パワーエレクトロニクス/人工知能/機械材料/材料プロセス工学/センサー工学/ナノエレクトロニクス/半導体製造プロセス/ディスプレイ/熱電変換/プラズマ応用/シミュレーション/ナノ粒子/環境分析/グリーンプロセス/電子デバイス物理学/機能材料化学/元素戦略/基礎電子デバイス物理学/電池/高電圧プラズマ物理・工学/結晶/グリーンケミストリー/セラミックス/センサー/バイオセンサー/マテリアルサイエンス/高電圧・プラズマ工学/シミュレーション工学/半導体デバイス/パワーデバイス/プロセスインフォマティクス/薄膜/電子材料
センサー, MEMS, 酸化物半導体材料

酸化物半導体を中心として、新しいセンシングデバイス、MEMSを提案していきます。

理学科 化学コース

若林 知成(わかばやし ともなり)

職名
教授
研究室
構造物理化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/分光測定/ラジカル・イオン/分子構造/物理化学/光合成・光反応・光化学/炭素/光エレクトロニクス/ナノ科学・ナノテクノロジー/量子化学/計算化学・シミュレーション/気体/クラスター化学/ナノ粒子
物理化学、ナノ構造化学

レーザーの光を使うと物質を瞬時に数千度以上の高温に加熱でき、普段は見られない分子を作り出すことができます。その光吸収や光散乱、蛍光などユニークな物性を調べます。宇宙空間にも存在するサッカーボール型分子C60の生成機構を調べます。

電気電子通信工学科

大西 紘平(おおにし こうへい)

職名
准教授
研究室
量子情報デバイス研究室
研究キーワード:
物性測定/実験物理/物性物理/最適化/ナノ科学・ナノテクノロジー/超伝導/電気電子材料工学/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/材料プロセス工学/量子コンピューティング/ナノエレクトロニクス/半導体製造プロセス/電子デバイス物理学/基礎電子デバイス物理学/超伝導デバイス/プロセスインフォマティクス/電子材料
ナノデバイス、超伝導デバイス、微細加工プロセス、

応用化学科

岡 研吾(おか けんご)

職名
准教授
研究室
セラミックス創成化学研究室
研究キーワード:
無機化学/ナノ構造制御/蛍光/結晶/構造解析/セラミックス/熱膨張/電子材料/発光
無機固体化学

構造内に複数種のアニオンを含む無機化合物の研究を行っています。複合アニオン化合物は異種アニオン同士を組み合わせる事により、酸化物やフッ化物などの単一アニオン化合物では得られない新しい構造、そしてそれに由来する機能を示します。そういった新しい複合アニオン化合物の研究領域を開拓していくことを目標にしています。

理学科 化学コース

鈴木 晴(すずき はる)

職名
准教授
研究室
凝縮系物理化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/物性測定/エネルギー/溶液・液体/相転移/物理化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/結晶構造/界面活性剤・脂質膜/磁気特性/粘弾性/化学熱力学
物性物理化学、熱力学

分子集合体の熱力学的な特性や力学的な特性を調べることで,集合体挙動の多様な姿の解明を目指しています.

応用化学科

副島 哲朗(そえじま てつろう)

職名
准教授
研究室
応用無機合成化学研究室
研究キーワード:
無機化学/ナノ構造制御/物質変換/グリーンプロセス/光電気化学/精密合成/エネルギー変換
無機化学、固体化学、ナノ材料、光触媒

生活の快適性と環境浄化をコンセプトに、ナノテクノロジーを基盤とする、無機化合物の新しい合成法の開発および各種材料に新しい機能を発現させる研究を行っています。

応用化学科

仲程 司(なかほど つかさ)

職名
准教授
研究室
ナノ機能分子化学研究室
研究キーワード:
有機化学/触媒化学/ナノ材料/光学活性物質/レドックス応答分子/カルコゲン元素/ポリマーナノチューブ/分子アクチュエーター/機能性分子
ナノ機能物質化学

ナノテクノロジーで生み出された、ナノサイズの細孔径をもつポリマーナノチューブと、有機分子を保護基とする金属ナノクラスターの研究に取り組んでいます。

応用化学科

藤島 武蔵(ふじしま むさし)

職名
准教授
研究室
固体材料化学研究室
研究キーワード:
ナノ材料/有機無機複合材料/分光/シミュレーション/光熱変換/計算化学/固体/水素吸蔵/単一原子/微量分析
固体材料化学

第一原理計算や電磁場解析シミュレーションを利用して、以下のテーマについて研究しています。 ・各種電池の新規電極材料の設計 ・分子-電極表面相互作用系の電子状態計算 ・無機発光材料の電子状態計算 ・様々なナノ構造をもつプラズモニック材料の局所電磁場解析

応用化学科

松井 英雄(まつい ひでお)

職名
准教授
研究室
応用有機合成化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/ナノ材料/電気化学/複合材料/金属酸化物/薄膜/エネルギー変換
有機-無機複合材料、光触媒、電気化学

太陽光と水から、クリーンなエネルギー源である水素を製造する、新しい光触媒の開発を行っています。地球温暖化やエネルギー問題の解決を目的に、効率のよい光触媒の開発に挑戦しています。

理学科 化学コース

河野 七瀬(こうの ななせ)

職名
講師
研究室
分析化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/分光測定/ラジカル・イオン/溶液・液体/物理化学/光合成・光反応・光化学/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/気体/吸着特性/大気化学/クラスター化学/海洋科学/ナノ粒子/環境分析/水質・大気分析/エアロゾル
分析化学,大気化学,反応物理化学

大気中に存在するフリーラジカルは,気相反応や不均一反応を介して大気組成や環境へ影響を与える得る重要な化学種です。様々な分析技術を利用してこれらのラジカル反応の解明を目指しています。

応用化学科

杉目 恒志(すぎめ ひさし)

職名
講師
研究室
応用物理化学研究室
研究キーワード:
物理化学/ナノ材料/電気化学/低次元物質/電極触媒/電解/電池/化学工学/ナノカーボン/バイオセンサー/エネルギー変換
化学工学,物理化学,ナノ材料工学

新規ナノ材料の合成と応用技術の開発を行っています。化学・プロセス工学的な視点から高機能な材料を効率良くつくり、構造を制御することで高い機能を引き出します。革新的な応用技術の開発により環境・エネルギー・ヘルスケアの問題解決を目標として研究を行っています。

理学科 化学コース

竹入 史隆(たけいり ふみたか)

職名
講師
研究室
無機化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/エネルギー/無機化学/ラジカル・イオン/相転移/分子構造/電気化学/材料開発/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/電気特性/結晶構造/吸着特性/磁気特性/無機合成/錯体化学
固体化学、材料科学

応用化学科

田中 淳皓(たなか あつひろ)

職名
講師
研究室
表面設計化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/ナノ構造制御/水素/光触媒/物質変換/資源循環/可視光/酸素酸化/エネルギー変換
物理化学,触媒化学