教員・研究員紹介
- 副島 哲朗(そえじま てつろう)
- 講師 博士(工学)
- 所属学科/応用化学科 所属専攻/物質系工学専攻
生活の快適性と環境浄化をコンセプトに、ナノテクノロジーを基盤とする、無機化合物の新しい合成法の開発および各種材料に新しい機能を発現させる研究を行っています。
酸化チタン光触媒のナノ珊瑚材料の開発
専門 | 無機化学、固体化学、ナノ材料、光触媒 |
---|---|
担当科目(学部) | 基礎ゼミ1、基礎ゼミ2、無機化学I、錯体化学、アドバンスト無機化学、応用化学実験III、卒業研究ゼミナール |
担当科目(大学院) | 無機合成化学特論、物質工学総論(無機化学分野) |
主な研究テーマ | 金ナノ粒子の新規合成法の開発に関する研究 金属酸化物ナノ粒子の新規合成法の開発に関する研究 光触媒などの光機能性材料の開発に関する研究 |
代表的な研究業績 |
(1) Yoshihiro Nakamura, Tetsuro Soejima*, TiO2 Nanocoral Structures as Versatile Substrates for Surface-Assisted Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry, ChemNanoMat, Vol. 5, pp. 447-455 (2019). VIP, Front cover. (2) Naoki Kitamura, Tetsuro Soejima*, Low-temperature One-pot Aqueous Synthesis and Application of Anatase/rutile TiO2 Composite Nanoparticles, Chem. Lett., Vol. 49, pp. 521-525 (2020). (3) Reki Takahashi, Musashi Fujishima, Hiroaki Tada, Tetsuro Soejima*, Symmetry Breaking Induced by Growth Kinetics: One-Pot Synthesis of Janus Au–AgBr Nanoparticles, ChemNanoMat, Vol. 6, pp. 1485-1495 (2020). Front cover. |
researchmap | http://researchmap.jp/read0133166 |
所属学協会 | 日本化学会(コロイドおよび界面化学部会)、触媒学会、表面技術協会、色材協会、材料技術研究協会 |
出身大学 | 近畿大学 |
出身大学院 | 近畿大学大学院(博士前期課程)、九州大学大学院(博士後期課程) |
論文名、取得大学、取得年月 | 界面を用いる金ナノ結晶の構造制御ならびに光機能特性に関する研究、九州大学、2007年1月 |
主な経歴 | カリフォルニア大学バークレー校日本学術振興会特別研究員PD(2007年)、九州大学特任助教(2008年)、近畿大学助教(2010年)、近畿大学講師(2014年) |
受賞歴 | 日本化学会第93春季年会 優秀講演賞(学術)(2013年)、the ACS Applied Materials & Interfaces Award(2011年) |
学生へのアドバイス | 大学生活は人生を変える力を持っています。多くの事をがむしゃらに学んで下さい。 |
学生に薦めたい書物 | ジェフリー・アーチャー 「ケインとアベル」 新潮文庫 塩野 七生 「ローマ人の物語」 新潮文庫 吉川 英治 「新・平家物語」 講談社・吉川英治歴史時代文庫 |
趣味・その他 | 読書、お酒 |
応用無機合成化学研究室
教員室 | 38号館7階副島講師室 |
---|---|
内線 | 5213 |
メールアドレス | soejima(at)apch.kindai.ac.jp
|
研究室URL |
http://www.apch.kindai.ac.jp/inorg-folder/inorg-index.html |