教員・研究員紹介
- 松井 英雄(まつい ひでお)
- 准教授 博士(工学)
- 所属学科/応用化学科 所属専攻/物質系工学専攻
太陽光と水から、クリーンなエネルギー源である水素を製造する、新しい光触媒の開発を行っています。地球温暖化やエネルギー問題の解決を目的に、効率のよい光触媒の開発に挑戦しています。
酸化物半導体/炭素クラスター複合体
専門 | 有機-無機複合材料、光触媒、電気化学 |
---|---|
担当科目(学部) | 分光学Ⅰ、界面化学 |
主な研究テーマ | 酸化物半導体/炭素クラスター複合系可視光応答型光触媒の開発 新規傾斜組成薄膜の開発 新規無電解メッキシステムの開発 双極子場を用いた酸化物の結晶構造制御 星型Auナノ粒子の形状特異的触媒作用 |
代表的な研究業績 |
(1) Visible light water splitting using novel Al2O3/carbon cluster nanocomposite materials, Applied Nanoscience, 3(3), pp.225-228 (2013) (2) Electron Transfer Behavior and Water Photodecomposition Ability of Calcined Material from a Cerium-S-Phenylene-O-Holmium-O-Phenylene-S Hybrid Copolymers, J. Colloid and Interface Sci., Vol.297, pp.672-677 (2006) (3) Syntheses of Novel Net-Worked Alternative Titanium-Organic Hybrid Copolymers, J. Mater. Sci. Letters, Vol. 20, pp. 1151-1153 (2001) |
researchmap | http://researchmap.jp/read0076785 |
所属学協会 | 日本化学会、高分子学会、色材協会、材料技術研究協会、表面技術協会 |
出身大学 | 近畿大学(学部、大学院博士前期、大学院博士後期) |
論文名、取得大学、取得年月 | 有機-無機複合体触媒の創製と応用、近畿大学、1997年3月 |
主な経歴 | 大阪市立大学理学部物質科学科博士研究員(1997) 株式会社関西新技術研究所入社(1998) 株式会社藤田商事(2000) 近畿大学分子工学研究所博士研究員(2000) 近畿大学理工学部助手(2001) 近畿大学理工学部講師(2006) 近畿大学理工学部准教授(2010) |
学生へのアドバイス | 若さは最大の武器です。新しい分野に積極的にチャレンジして下さい。 |
学生に薦めたい書物 | ファインマン物理学(全5巻) |
趣味・その他 | ドライブ |
応用有機合成化学研究室
教員室 | 38号館S-704松井准教授室 |
---|---|
内線 | 5240 |
メールアドレス | hm2(at)apch.kindai.ac.jp
|