教員紹介
- 坪田 真帆
- 講師
所属 |
薬学部 医療薬学科 |
---|---|
学位 | 博士(薬学) |
専門 | 薬理学 |
ジャンル | 医療・健康/医学 |
コメント | 内臓痛に関わる分子について研究しています。内臓痛の発現メカニズムは非常に複雑で未解明な点が数多く残されています。発現メカニズムを解明し、新たな治療法を確立することを目指しています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/maho |
メールアドレス | maho@phar.kindai.ac.jp |
学歴/経歴
経歴
-
2018年4月 - 現在
近畿大学 薬学部 医療薬学科 講師 -
2013年4月 - 2018年3月
近畿大学 薬学部 医療薬学科 助教 -
2008年4月 - 2013年3月
近畿大学 薬学部 医療薬学科 助手
研究活動情報
研究分野
- ライフサイエンス, 薬理学
- ライフサイエンス, 薬理学
- ライフサイエンス, 病態神経科学
研究キーワード
膀胱痛, 痛み, 硫化水素, サブスタンスP, 炎症, 内因性ガス, T型Ca^<2+>チャネル, ガスメッセンジャー, 膀胱炎, 膀胱炎症, 硫化水素合成酵素, 一次知覚神経, 神経因性炎症, プロテインキナーゼA, 神経突起, イオンチャネル, カルシニューリン, 薬理学, カルシウムチャネル, 神経突起伸長
論文
-
Cav3.2-dependent hyperalgesia/allodynia following intrathecal and intraplantar zinc chelator administration in rodents.
Shiori Tomita; Fumiko Sekiguchi; Katsuki Naoe; Shiyu Shikimi; Yoshihito Kasanami; Maya Ohigashi; Maho Tsubota; Atsufumi Kawabata
Journal of pharmacological sciences 152 (2) 86-89 2023年6月 -
A hydrolysate of poly-trans-[(2-carboxyethyl)germasesquioxane] (Ge-132) suppresses Cav3.2-dependent pain by sequestering exogenous and endogenous sulfide.
Fumiko Sekiguchi; Nene Koike; Yasuhiro Shimada; Kaho Sugimoto; Hiroshi Masuda; Takashi Nakamura; Hiroaki Yamaguchi; Genzoh Tanabe; Shinsuke Marumoto; Yoshihito Kasanami; Maho Tsubota; Tsuyako Ohkubo; Shigeru Yoshida; Atsufumi Kawabata
Redox biology 59 102579-102579 2023年2月 -
Opioid modulation of T-type Ca2+ channel-dependent neuritogenesis/neurite outgrowth through the prostaglandin E2/EP4 receptor/protein kinase A pathway in mouse dorsal root ganglion neurons.
Takashi Maeda; Fumiko Sekiguchi; Kenji Mitani; Ryosuke Yamagata; Maho Tsubota; Shigeru Yoshida; Atsufumi Kawabata
Biochemical and biophysical research communications 639 142-149 2023年1月8日
講演・口頭発表等
- Butyrate誘起結腸過敏への補体C5aの関与 , 西村彩花、山縣歩夢、坪田真帆、川畑篤史 , 第72回 日本薬学会関西支部総会・大会 , 2022年10月8日
- 活性化プロテインCは神経障害性疼痛を抑制する:Proteinase-activated receptor-1(PAR1)の関与について , 圓尾賢悟; 池田裕哉; 坪田真帆; 王登莉; 西堀正洋; 南達郎; 伊藤彰敏; 川畑篤史 , 生体機能と創薬シンポジウム2022
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬とアンギオテンシンII受容体拮抗薬は糖尿病性末梢神経障害の発症を抑制する:臨床・基礎融合研究によるエビデンス , 冨田詩織; 宮本朋佳; 田中雅幸; 打谷和記; 小泉祐一; 村中達也; 根本亙; 丹野孝一; 坪田真帆; 関口富美子; 川畑篤史 , 生体機能と創薬シンポジウム2022
MISC
- 活性化プロテインCは神経障害性疼痛を抑制する:Proteinase-activated receptor-1(PAR1)の関与について , 圓尾賢悟; 池田裕哉; 坪田真帆; 王登莉; 西堀正洋; 南達郎; 伊藤彰敏; 川畑篤史 , 生体機能と創薬シンポジウム要旨集 , 2022 , 2022年
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬とアンギオテンシンII受容体拮抗薬は糖尿病性末梢神経障害の発症を抑制する:臨床・基礎融合研究によるエビデンス , 冨田詩織; 冨田詩織; 宮本朋佳; 宮本朋佳; 田中雅幸; 打谷和記; 小泉祐一; 村中達也; 根本亙; 丹野孝一; 坪田真帆; 関口富美子; 川畑篤史 , 生体機能と創薬シンポジウム要旨集 , 2022 , 2022年
- Thrombomodulin alfaのoxaliplatin誘発性末梢神経障害抑制作用発現におけるHMGB1不活性化とprotein C及びTAFI活性化の相対的重要性と下流シグナル分子の解析 , 圓尾賢悟; 坪田真帆; 田島和樹; 関口富美子; 西堀正洋; 南達郎; 伊藤彰敏; 川畑篤史 , 日本薬理学雑誌 , 157 , Supplement , 2022年
受賞
- 2021年8月, 生体機能と創薬シンポジウム2021, 優秀発表賞
- 2020年10月, 日本薬学会関西支部総会・大会, 日本薬学会関西支部奨励賞
- 2008年3月, 第26回Cytoprotection研究会, 奨励賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, シュワン細胞における血液凝固系因子の発現変化と神経障害性疼痛の関係 , 近畿大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 血栓止血系分子とHMGB1の相互干渉による疼痛制御のメカニズムと臨床的意義の解明 , 近畿大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 内因性硫化水素合成阻害による抗がん剤の有効性増大と副作用軽減の可能性について , 近畿大学