教員紹介
- 松尾 一彦
- 准教授
所属 |
薬学部 医療薬学科 薬学研究科 |
---|---|
学位 | 博士(薬学) |
専門 | 化学療法学 |
ジャンル | 医療・健康/がん治療 |
コメント | 細胞遊走制御因子ケモカインは、感染症や癌の病態発症に重要な役割を果たすことが知られています。私達は、ケモカイン系を標的とした感染症や癌に対する新規創薬・ワクチンの開発を目指しています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/kmatsuo |
メールアドレス | matsuo@phar.kindai.ac.jp |
学歴/経歴
経歴
-
2023年4月 - 現在
近畿大学 薬学部 医療薬学科 准教授 -
2017年4月 - 2023年3月
近畿大学 薬学部医療薬学科 講師 -
2012年4月 - 2017年3月
近畿大学 薬学部医療薬学科 助教 -
2011年4月 - 2012年3月
大阪大学 薬学研究科(研究院) 特任研究員
研究活動情報
研究分野
- ライフサイエンス, 感染症内科学
- ライフサイエンス, 医療薬学
研究キーワード
免疫記憶, ワクチンアジュバント, ケモカイン, 自己溶解型マイクロニードル, 経皮ワクチン, アルツハイマー病
論文
-
Aggravation of lipopolysaccharide-induced depressive-like behavior in CCR4-deficient mice
Yuta Hara; Tatsuma Honzawa; Moeka Kitagawa; Ritsuki Sano; Kazuhiko Matsuo; Takashi Nakayama
Journal of Pharmacological Sciences 153 (3) 89-93 2023年11月 -
A CCR4 antagonist attenuates atopic dermatitis-like skin inflammation by inhibiting the recruitment and expansion of Th2 cells and Th17 cells
Masako Sato; Kazuhiko Matsuo; Yoko Susami; Ayaka Yamashita; Haruko Hayasaka; Yuta Hara; Keiji Nishiwaki; Naoki Oiso; Akira Kawada; Atsushi Otsuka; Takashi Nakayama
International Immunology 35 (9) 437-446 2023年6月5日 -
EBV-positive pyothorax-associated lymphoma expresses CXCL9 and CXCL10 chemokines that attract cytotoxic lymphocytes via CXCR3.
Tomonori Higuchi; Yumiko Hashida; Kazuhiko Matsuo; Kosuke Kitahata; Takako Ujihara; Ichiro Murakami; Takashi Nakayama; Masanori Daibata
Cancer science 114 (6) 2622-2633 2023年3月10日
書籍等出版物
- 応用が拡がるDDS ― 人体環境から農業・家電まで ― , 松尾一彦; 岡田直貴; 中川晋作 , エヌ・ティー・エス , 2013年7月
- Bio-Nanotechnology: A Revolution in Food, Biomedical and Health Sciences , Kazuhiko Matsuo; Naoki Okada; Shinsaku Nakagawa , Wiley-Blackwell , 2013年1月
- ドラッグデリバリーシステムの新展開II ― 核酸医薬・抗体医薬・ワクチン医療を支えるDDS技術 , 松尾一彦; 岡田直貴; 中川晋作 , シーエムシー出版 , 2012年3月
MISC
- コウズク(Alpinia galanga,果実)含有ネオリグナン成分のケモカイン受容体CCR3アンタゴニスト作用 , 坂本裕介; 萬瀬貴昭; 楡光世; 綿原光司; 原雄大; 松尾一彦; 中山隆志; 森川敏生; 森川敏生 , 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) , 2022 , 2022年
- 紅豆こう(Alpinia galanga,果実)ケモカイン受容体CCR3選択的アンタゴニスト作用を指標とした抗アレルギー作用成分の探索 , 森川敏生; 森川敏生; 萬瀬貴昭; 坂本祐介; 綿原光司; 原雄大; 松尾一彦; 中山隆志 , 日本生薬学会年会講演要旨集 , 67th , 2021年
-
細胞遊走
, 松尾 一彦; 中山 隆志 , ファルマシア , 56 , 4 , 335_2 , 335_2 , 2020年
概要:免疫細胞は,生体内を循環することで異物侵入に対して全身をパトロールしているが,いざ異物が侵入してくると,その侵入部位へ即座に動員される.このような免疫細胞の細胞遊走には,方向性を持たないランダムな運動(chemokinesis)と細胞遊走因子の濃度勾配にしたがった方向性を持った運動(chemotaxis)に分けられる.Chemotaxis反応では,標的部位におけるケモカインの発現と免疫細胞におけるケモカイン受容体の選択的発現によって,免疫細胞の体内動態は緻密に制御されている.また細胞が,細胞外マトリックスに結合した細胞遊走因子と接触することで引き起こされる運動(haptotaxis)もある.
受賞
- 2011年, 日本薬学会近畿支部, 日本薬学会近畿支部奨励賞(医療薬)
- 2010年, ファーマバイオフォーラム2010, 優秀発表賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, ケモカインCCL28の好酸球を介したメラノーマ腫瘍免疫における役割 , 近畿大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 乾癬におけるケモカイン受容体CCR4を介したTh17細胞増殖の病理的役割の解明 , 近畿大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, P2受容体を標的としたメモリーCTL誘導ワクチンシステムの開発 , 近畿大学