カリキュラム
医用工学技術者に必要な知識と技術、人間性を備えた人材を育成
物理・数学などの基礎の上に、電気・電子工学、機械工学などの工学系および基礎医学系の科目群を積み上げます。
これに加えて医療機器の仕組み、操作法、安全管理などを学習します。
実験や実習により、医用工学技術者に求められる技術とコミュニケーション能力を培います。
開講年次 | 医用工学科開講科目 | 学際領域選択科目 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 前期 | 必修 | 生命倫理 医用工学概論 基礎医学総論(法規・衛生) |
自由 (国試) |
- | 他学科が開講している専門科目(一部を除く) |
後期 | 必修 | 応用数学 解剖学 コンピュータ工学 電気工学I 医用機器学概論 |
自由 (国試) |
応用数学演習 | ||
2年次 | 前期 | 必修 | 機械工学 電気電子工学実習 生理学 臨床医学総論I 計測工学 基礎医学実習 |
自由 (国試) |
電気工学II 電気電子工学 |
|
後期 | 必修 | 電子工学I 生体機能代行装置学I 臨床生化学 バイオセンサー 病理学 生体計測装置学 プログラミング演習 医用治療機器学 専門ゼミ |
自由 (国試) |
信号処理 臨床医学総論II |
||
3年次 | 前期 | 必修 | システム工学実習 医療治療機器学・生体計測装置学実習 医用機器安全管理学I 材料工学 制御工学 臨床免疫学 臨床生理学 |
自由 (国試) |
生体機能代行装置学II 臨床医学総論III 電子工学II |
|
後期 | 必修 | 放射線工学概論 医用機器安全管理学実習 バイオマテリアル 臨床薬理学 医療社会学 生体機能代行装置学実習 生体物性工学 看護学概論 |
自由 (国試) |
医用機器安全管理学II 生体機能代行装置学III |
||
4年次 | 前期 | 必修 | 卒業研究 | 自由 (国試) |
臨床実習 臨床工学特別演習I |
|
後期 | 必修 | 卒業研究 | 自由 (国試) |
臨床実習 臨床工学特別演習II |
PICK UP1
生命倫理
医療従事者に求められる倫理観を学ぶ
先端医療技術の進歩が著しい現代社会において、医療従事者に必須の基本理念として、人間の尊厳を守ることの重要性を学びます。
PICKUP2
バイオマテリアル
医用材料の基礎と安全性に習熟する
生体に直接接触して用いられる材料であるバイオマテリアルに求められる条件を学び、安全な医療製品の開発に必要な基礎知識を修得します。
PICKUP3
臨床実習
臨床工学技士の仕事を現場で体験する
臨床工学技士が活躍する医療現場を実際に体験し、臨床工学技士が行う業務についての実践的な知識と技術を修得します。