世界がキャンパス第14弾!! Zoomによる、東アフリカ・マラウイからのオンライン中継講義

2025.11.11

近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)教育改革・学生支援プロジェクト「ICT -VR・MR- 活用による国際的修士育成プロジェクト」(担当:応用化学科教授 今井喜胤(よしたね) エネルギー物質学科教授 中井英隆)において、学部・大学院学生を対象に、10月22日(水)、Zoomでのリアルタイム海外バーチャル留学を行いました。
環境分析会社出身で、マラウイにあるリロングウェ市水公社に赴任中の小橋駿輝氏(独立行政法人国際協力機構(JICA)海外協力隊員)と、ZOOMを用いてリアルタイムで結び、小橋氏のこれまでのキャリア形成、マラウイの様子、勤務先であるリロングウェ市水公社での活動について説明していただきました。その後、リロングウェ市水公社の建物内外をZOOMでリアルタイム中継しながら案内していただきました。途中、リロングウェ市水公社におられる現地の職員の方から、簡単に自己紹介などのお話をしていただき、日本にいながら現地の実際の様子を体感できました。

物質系工学専攻、応用化学科では、ICTを活用することにより、"世界がキャンパス"を合言葉に、学生のグローバル化を目指しています。

画像1.png

画像2.png

Zoom講義の様子

画像3.png 画像4.png 画像5.png 画像6.png

本件のポイント
●JICA(独立行政法人国際協力機構)およびリロングウェ市水公社のご協力により、Zoomオンライン出前講義を実施
● "世界がキャンパス"を合言葉に、リアルタイムで海外と国際交流
●日本に居ながらにして、海外との学術交流へと発展が期待され、学士・修士学生のグローバル化の促進が可能
●令和7年度「君の学びは無限のキャンパスプロジェクト」により実施

【関連リンク】
 世界がキャンパス第1弾!
 世界がキャンパス第2弾!
 世界がキャンパス第3弾!
 世界がキャンパス第4弾!
 世界がキャンパス第5弾!
 世界がキャンパス第6弾!
 世界がキャンパス第7弾!
 世界がキャンパス第8弾!
 世界がキャンパス第9弾!
 世界がキャンパス第11弾!
 世界がキャンパス第12弾!
 世界がキャンパス第13弾!