教員・研究員紹介

ま行

五十音 ま行の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2023年度のものです。2024年度は変更になる場合があります。

前川 雅彦(まえかわ まさひこ)

職名
教授
研究室
有機金属化学研究室
錯体化学,有機金属化学

ガス状小分子(オレフィン,カルボニル,ヒドリドなど)が付加した金属錯体や配位高分子の合成,構造および機能に関する研究を行っています。

牧 輝弥(まき てるや)

職名
教授
研究室
環境微生物研究室
微生物生態学,バイオエアロゾル学

大気、水圏、土壌に生息する微生物(細菌やカビなど)を採取し、その生態学的特徴を、環境ゲノムDNA解析を使って調べ、健康や生態系への影響を解明します。人の生活に役立つ微生物も、分離培養し探索しています。

松井 一彰(まつい かずあき)

職名
教授
研究室
環境生物科学研究室
都市微生物生態学・生態系影響評価

2030年には世界人口の60%が都市部に集中すると言われています。都市の地下には下水道が張り巡らされていますが、海や川と違って、下水道の生態系はほとんど明らかにされていません。本研究室では、国内外の研究者と協力しながら、地下に拡がる「人工水域生態系」の仕組みを解明し、病が蔓延しない衛生的な「まちづくり」に貢献することを目指しています。

松井 優(まつい ゆたか)

職名
教授
研究室
超局所解析研究室
代数解析学、超局所解析学

微分方程式の研究から生まれた代数解析学が専門です。組合せ論的手法や超局所解析的手法を用いて、構成可能関数のラドン変換の反転公式や像の挙動を研究しています。

松尾 司(まつお つかさ)

職名
教授
研究室
応用元素化学研究室
典型元素化学、有機金属化学、錯体化学

周期表にあるさまざまな元素を自在に結合させて、優れた機能を発揮する物質を開発しています。基礎化学に貢献するだけでなく、電子工学や省エネルギー技術の革新にもつながると期待されています。

松岡 聡(まつおか さとし)

職名
教授
研究室
建築・都市デザイン研究室
建築計画 建築設計 都市デザイン

フィールドワークと分析を通して都市の性質を捉え、建築デザインを通して都市のあり方を提案しています。

松田 時宜(まつだ ときよし)

職名
教授
研究室
機能性デバイス研究室
センサー, MEMS, 酸化物半導体材料

酸化物半導体を中心として、新しいセンシングデバイス、MEMSを提案していきます。

松田 外志朗(まつだ としろう)

職名
教授
研究室
放射線基礎医学
放射線基礎医学、DNA修復機構、突然変異誘発機構

ヒトiPS細胞由来の神経細胞や心筋細胞を用いて放射線照射の影響を研究しています。

松谷 貴臣(まつたに たかおみ)

職名
教授
研究室
材料プロセス工学研究室
材料科学、材料プロセス工学、計測工学

新しい電子部品となる新材料の開発や、その材料を簡単に作製するための技術を開発しています。また、それら新材料を利用し、大気分析や触媒反応の観察など新しい分析技術の開発も行っています

松宮 智央(まつみや ともひろ)

職名
教授
研究室
耐震構造研究室
鋼構造、耐震構造

我が国は世界でも有数の地震大国です。人々が安心して暮らせるように、鋼構造建物の耐震安全性の向上に役立つ研究を行っています。

松本 明(まつもと あきら)

職名
教授
研究室
建築・環境研究室
建築デザイン、設計理論

都市や環境を形成する現代建築のデザインとそれにまつわる思考に関する研究をしています。また、住宅建築を中心とした設計の実践を行っています。

道岡 武信(みちおか たけのぶ)

職名
教授
研究室
流体工学研究室
流体工学、乱流、物質・熱拡散

化学反応装置などの機械装置内や環境中の流れ場などにおける流れ・熱・物質の詳細な挙動を解明およびモデル化し、産業界に役立つ実用的な数値モデルを開発する研究をおこないます。

宮部 浩幸(みやべ ひろゆき)

職名
教授
研究室
建築・都市再生デザイン研究室
建築再生、都市再生、建築デザイン

建築や都市の再生における建築や不動産の企画及び空間デザインに関する研究を行っています。

村上 雅英(むらかみ まさひで)

職名
教授
研究室
木造構造研究室
木質構造

木質構造には、多様な工法があり、また、生物材料であるため、材料強度もばらつきが大きいです。それ故、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比べて、まだ構造設計理論が未熟です。各種耐力要素の構造設計に資する計算理論の開発や構造性能評価を研究テーマとしています。木質構造の挙動を理論的に全てを解明することが困難なため、実大の実験研究が中心です。

毛利 公美(もうり まさみ)

職名
教授
研究室
情報セキュリティ研究室
情報通信工学

ネットワークを介してシステムを利用する際の安全性と高信頼性を機能的に提供する技術について研究しています。高機能暗号システムとそのアプリケーションなどの情報を守り活用する技術です。

睦 宗均(もく ちょんきゅん)

職名
教授
研究室
18号館 S-241号室
言語学、日韓対照言語学

動きや状態を表す「動詞」は、語形を変化させながらさまざまな節の述語になる。そのうち、時間の流れの中で発生・展開・終結していく「動き」の現れ方について考える。

森本 健志(もりもと たけし)

職名
教授
研究室
リモートセンシング工学研究室
大気電気学、リモートセンシング工学、電磁環境

電磁波の放射などの特性を用いて、対象物の性質を遠隔から計測するリモートセンシング技術を応用し、災害を引き起こす現象や地球環境などを観測対象とした、機器の開発や観測、解析を行っています。

前田 佳伸(まえだ よしのぶ)

職名
准教授
研究室
光エレクトロニクス研究室
光エレクトロニクス工学、半導体工学

光信号でさまざまな信号処理を行う光エレクトロニク スの分野で必要な光トライオードの研究を行っていま す。将来的には光コンピュータの開発をめざしています。

増井 孝彦(ますい たかひこ)

職名
准教授
研究室
固体電子物理研究室
物性物理学(実験)

物性物理は、自ら試料を作り測定することで研究が可能な分野で、巨大科学とは違った面白さがあります。新奇な物理現象や新物質の発見、また長年の謎の解明をめざします。

松井 英雄(まつい ひでお)

職名
准教授
研究室
応用有機合成化学研究室
有機-無機複合材料、光触媒、電気化学

太陽光と水から、クリーンなエネルギー源である水素を製造する、新しい光触媒の開発を行っています。地球温暖化やエネルギー問題の解決を目的に、効率のよい光触媒の開発に挑戦しています。

松本 浩一(まつもと こういち)

職名
准教授
研究室
有機合成化学研究室
有機合成化学、新規有機反応の開発

近年注目を集めている電極反応を用いて、有機分子の酸化・還元を行うことで活性な有機化学種を発生させ、これを利用した新しい有機反応の開発に挑戦しています。ルイス酸を用いての複雑な骨格を構築する環化反応や、有機電子材料の合成にも取り組んでいます。

水谷 后宏(みずたに きみひろ)

職名
准教授
研究室
大規模情報処理システム研究室
大規模情報処理基盤 大規模情報処理手法 ネットワーク・サーバ(仮想化)技術

膨大な数の端末が流通することで、大量のデータがインターネット上に展開されるようになりました。本研究室では、このような大量の情報を整理し、安定的かつ安全に解析・制御する方法を研究します

三角 樹弘(みすみ たつひろ)

職名
准教授
研究室
場の量子論・素粒子論研究室
理論物理学 場の量子論 素粒子論

万物の根源的要素である素粒子は「場の量子論」と呼ばれる理論によって記述されます.場の量子論においては粒子の存在が不確定になり,粒子が無から生成されたり逆に消滅したりする驚くべき状況が生じます.本研究室では,この理論のさまざまな解析手法を提案・研究し,実際の物理現象に応用することで自然の深い理解を得ることを目標としています.

溝渕 昭二(みぞぶち しょうじ)

職名
准教授
研究室
自然言語処理研究室
自然言語処理

本研究室では、Web上にある言葉を手掛かりに、そこから私たちが必要とする情報を探し出したり、利用したりするための技術を研究しています。

南 政孝(みなみ まさたか)

職名
准教授
研究室
電気エネルギー変換研究室
半導体電力変換制御 (パワーエレクトロニクス)、電気回路、電力系統

宮原 克昇(みやはら かつのり)

職名
准教授
研究室
ランドスケープデザイン研究室
ランドスケープアーキテクチャー

ランドスケープデザインに関するデザイン手法や技術を習得し、ランドスケーププロジェクトの実践を行います。

室山 広樹(むろやま ひろき)

職名
准教授
研究室
エネルギー材料化学研究室
触媒化学、電気化学

森澤 勇介(もりさわ ゆうすけ)

職名
准教授
研究室
分光物性化学研究室
物理化学、分光分析化学、分子分光学

分光学の基礎研究を基に、光物性の研究を行います。物質と光の相互作用から、物質の性質や量といった情報を引き出すため、分子からのメッセージであるスペクトルを観測し、解析法を開発します

守屋 宣(もりや せん)

職名
准教授
研究室
ディペンダブルコンピューティング研究室
分散アルゴリズム、耐故障アルゴリズム、符号理論

ネットワークシステム上でコンピュータを効率よく動作させるためには、どのような手順で情報を通信し合えばよいのか、理論的な側面から研究しています。現代社会では大変重要な技術といえます。

森山 真光(もりやま まさみつ)

職名
准教授
研究室
電子商取引研究室
サービスコンピューティング

企業間や商取引で用いるWebサービスについて研究しています。ビジネスプロセスモデリングというコンセプトに基づいて業務フローや業務システムの最適化を目指しています。

森山 隆太郎(もりやま りゅうたろう)

職名
准教授
研究室
環境生理学研究室
繁殖学、生理学、神経内分泌学

生物は生息環境に適応した性質を備えることで個体を維持し、ひいては種の存続を可能にしています。当研究室では栄養状態の変化や外的・内的ストレスが生殖機能を制御するメカニズムの研究をしています。

心理言語学、応用言語学、第二言語習得

原子・分子・光学物理学理論