氏名 |
研究業績 |
田邉 義隆 教授/教養・基礎教育部門主任 |
論文
「小学校外国語教育における「言語活動」の意味するところ-あらためて見直す、その用語の概念と使用-」
|
林 晃大 教授 |
書籍等出版物
「環境法ー将来世代との共生」
|
石上 敬子 准教授 |
講演・口頭発表
「大人数(対面型)講義におけるzoomを用いたグループワーク――ポストコロナのICT活用授業」
|
石上 敬子 准教授 |
講演・口頭発表
「大学法学部における生成AIの可能性と展望」
|
三柴 丈典 教授 |
MISC
「問題行動がみられ発達障害が疑われた労働者の退職措置が違法とされた例」
|
福田 健太郎 教授 |
論文
「旧優生保護法訴訟と除斥期間の適用制限」
|
下村 信江 教授 |
MISC
「事業者向けのファクタリング取引が実質的に貸金業法及び出資法にいう「金銭の貸付け」に該当するとされた事例」
|
石上 敬子 准教授 |
講演・口頭発表
「ドイツにおける児童騒音訴訟:特権化法の背景と民法への影響」
|
山田 恭子 准教授 |
講演・口頭発表
「学術学会発表 於、仁荷大」
|
牧野 眞貴 准教授 |
講演・口頭発表
「英語リメディアル授業における振り返りシートの効果検証-メタ認知に注目して―」
|
田近 肇 教授 |
論文
「宗教法人法と国家の権限」
|
阿部 慎太郎 講師 |
論文
「中国語初級教科書における文法項目の現状と課題ー助動詞“想”、“要”を例にー」
|
牧野 眞貴 准教授 |
講演・口頭発表
「Low English Proficiency University Students' Perceptions of Online language learning」
|
石上 敬子 准教授 |
論文
「契約内容規制における考慮事由としての当事者利益の外延――ドイツ約款法における「一般利益[Allegemeininteressen]」 をめぐる議論を契機に――」
|
牧野 眞貴 准教授 |
MISC
「『外国語の遊園地』 書評」
|
松久 和彦 教授/学部長補佐 |
MISC
「民法—判例回顧と展望 2022」
|
阿部 慎太郎 講師 |
講演・口頭発表
「問題提起:良い教科書とは?」
|
JOYCE Paul 教授 |
論文
「Native Teacher L1 Use in the L2 Classroom: Demand and Supply」
|
三柴 丈典 教授 |
論文
「安衛法の来し方行く末」
|
辻 陽 教授/法律学科長 |
書籍等出版物
「政治学入門」
|