教員紹介
- 高橋 梓
- 准教授
所属 |
法学部 教養・基礎教育部門 |
---|---|
学位 | 国際文化博士 |
専門 | 19~20世紀フランス文学 |
ジャンル | 文化/本と文芸 |
コメント | 20世紀フランスの小説家、マルセル・プルーストの作品を研究しています。また、堀辰雄におけるプルーストの影響も研究中です。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/azusatakahashi |
研究中のテーマ
フランスの小説家、マルセル・プルーストの作品における「通りすがりの女」のテーマについて研究している。加えて昭和初期の小説家、堀辰雄におけるプルーストの影響を調査中。
最近の研究業績
- 「発音どうしてる? —どこまでやるか、どう教えるか、何に気をつけているか——」
- 「夜と朝の境界線の上で—『失われた時を求めて』と夜行列車」
- 「報告:飛鳥・橿原ヴァーチャルエクスカーション」
- 「堀辰雄『大和路・信濃路』における「個別主義の壁」—マルセル・プルースト「脱コンブレー」との関連を中心に」
- 「人文学で未来を切り開く—フランス語圏文化研究を用いたケースメソッド教授法の展開可能性—」
- 「Une approche ascendante pour le développement de l'éducation interculturelle - Rapport des activités du Groupe de recherches France-Triangle」
- 「パリのトラム—メトロとともにパリを潤す美しい交通システム―」
- 「堀辰雄「十月」に見る「動詞としての文化」―マルセル・プルースト受容を中心とする国際文化学的考察―」
- 「私の国際文化学」
- 「堀辰雄「古墳」の宗教性におけるマルセル・プルースト的特性—「ユディメニルの三本の木」の挿話との比較分析を中心に—」
学歴/経歴
学歴
- 2006年4月 - 2013年3月
東北大学大学院 国際文化研究科 - 2004年4月 - 2006年3月
東北大学大学院 国際文化研究科 - 1999年4月 - 2004年3月
弘前大学 人文学部 - 2002年10月 - 2003年9月
ボルドー第3大学 文学部
経歴
-
2020年4月 - 現在
近畿大学 法学部 准教授
所属学協会
- 日本文体論学会
- 日本国際文化学会
- 日本フランス語教育学会
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 文学一般
- 人文・社会, ヨーロッパ文学
研究キーワード
堀辰雄, ネルヴァル, ボードレール, プルースト
論文
-
Une approche ascendante pour le développement de l'éducation interculturelle - Rapport des activités du Groupe de recherches France-Triangle
Azusa TAKAHASHI
Omul şi Universul 88 (11) 23-28 2021年6月 [査読有り] -
堀辰雄「十月」に見る「動詞としての文化」―マルセル・プルースト受容を中心とする国際文化学的考察―
高橋梓
近畿大学法学 68 (44) 1-32 2021年3月 -
堀辰雄「古墳」の宗教性におけるマルセル・プルースト的特性—「ユディメニルの三本の木」の挿話との比較分析を中心に—
高橋梓
近畿大学 法学 67 (4) 233-262 2020年3月
書籍等出版物
- 大赤字を隠して進む仙台地下鉄東西線 , 高橋 梓 , あけび書房 , 2010年10月1日
講演・口頭発表等
- デマゴーグ回避のためのナラトロジーワークショップ , 高橋梓 , みがくSD研夏祭 , 2022年9月3日
- フランス語教員が眺める弘前の地域文化 , 高橋梓; 國枝孝弘; 釣馨; 松井真之介; ジスラン・ムートン , 交流実験2022トークセッション , 2022年8月27日
- Bien ! La pétanque〜ペタンクって何だ? , 高橋梓 , フランス語大学ワークショップ(オンライン) , 2022年7月14日
MISC
-
発音どうしてる? —どこまでやるか、どう教えるか、何に気をつけているか——
, 高橋梓; 安藤博文; 西川葉澄; 志水じゅん , Rencontres 36 , 36 , 2022年7月
概要:pp.6-7, p.14を執筆 - 夜と朝の境界線の上で—『失われた時を求めて』と夜行列車 , 高橋梓 , ふらんす , 97 , 6 , 17 , 19 , 2022年6月
- 報告:飛鳥・橿原ヴァーチャルエクスカーション , 高橋梓 , インターカルチュラル , 20 , 56 , 58 , 2022年3月
受賞
- 2019年7月, 日本国際文化学会, 第九回平野健一郎賞