LPC留学プログラム
Law, Politics & Career (LPC) 留学プログラムとは
専門知識+英語力+インターンシップ
LPC留学プログラムは、法律や政治の専門知識を学びながら、英語もしっかり身につけ、将来のキャリアに生かしたいと希望する学生のためのプログラムです。国際コースの選考を同時に実施し、国際コース生全員(および他コース若干名)がニュージーランドのオタゴ大学に6カ月間留学します。オタゴ大学では、英語はもちろん、法律や政治の授業を受け、インターンシップを経験することもできます。留学中に修得した科目は近畿大学の単位として認定されるため休学する必要はなく、留学によって単位数が足りなくなる問題も生じません。留学先の授業料は学部が全額負担します。
ニュージーランド オタゴ大学への留学を含む3年間のプログラム
プログラム概要
- 留学先:ニュージーランド・オタゴ大学
- 留学期間:2年次後期(6カ月間)
- 対象学生:国際コース所属学生全員+他コース若干名
- 認定単位:22単位
- 費用:留学先での授業料は大学が負担
- カリキュラムは2023年度のものです。2024年度は変更になる場合があります。
留学の成果
留学プログラムの経験を経て帰国後のTOEICスコアが飛躍的にアップ
LPC留学生 TOEIC S&W IPテスト スコア平均比較
TOEIC | 1期生 |
---|---|
Speaking Test (満点200) |
93→119 |
Writing Test (満点200) |
117→136 |
めざせる職種・進路
- 外国人労働者問題や移民問題などの国際関係を専門にする弁護士・公務員
- 国際機関のNGO・NPOスタッフ(国連や国際的に環境・経済問題を専門に扱う機関)
- グローバルに事業を展開する日系・外資系企業のビジネスパーソン
- 国際関係学などを学ぶ海外の大学院
株式会社マイナビ 勤務
英語力も、思考する力も、身につきました
北岡 心保さん
2022年卒業 大阪府立花園高校出身
語学だけでなく、ニュージーランドの政治や世界の社会問題を討論する講義も組み込まれ、知見が広がりました。留学で身についたのは、自分の意見をはっきり伝える力。日本のように察するのが美徳でなく、言葉で伝え“すり合わせる”大事さを痛感。ホスト先では、「将来の夢は?」などいろんな質問をもらい、自分の考えをまとめる習慣がつきました。TOEICの点数も200点アップ。就活でも社会でも役立つこと尽くしの留学でした。
メルボルン大学大学院 進学
将来の夢は、グローバル人材を育てる英語教員
西出 岳豊さん
2022年卒業 和歌山市立和歌山高校出身
英語教員をめざし、教職課程を履修していました。2年次には、留学もできて帰国後も英語教育に関連する専門科目を学べる国際コースを選択。LPC留学は留学先での修得科目が単位認定され、休学の必要がないのも魅力です。法学部で留学経験がある人は珍しく、教育実習先でもよく驚かれました。卒業後は、オーストラリアでの修士課程修了が目標。留学経験を生かし、英語教員として世界で活躍する生徒を育てたいです。
- 制度変更により、現在は、教員免許を取得するには養育副専攻に所属する必要があります。
留学プログラム修了者の主な就職・進路先
日本航空(JAL)/全日本空輸(ANA)/大韓航空/住友ゴム工業/楽天/西日本旅客鉄道(JR西日本)/積水ハウス/日本ハム/スズキ/日本アイ・ビー・エム/アクセンチュア/ヤンマーエネルギーシステム/VENSYS Energy AG/TDK/アース製薬/日本製紙/伊藤ハム/ソフトバンク/りそな銀行/野村證券/大和証券/日本生命保険/日本郵便/JTB西日本/農林中央金庫/みずほフィナンシャルグループ/財務省国税庁東京国税局/大阪府教育委員会(英語教員)/神奈川県教育委員会(英語教員)/私立高校英語教員/国税専門官/裁判所事務官/奈良県庁/広島市役所/東大阪市役所/警視庁/大阪府警/近畿大学法科大学院/同志社大学大学院/連合教職大学院/University of Sussex大学院/University of Birmingham大学院 ほか
留学提携校 オタゴ大学University of Otago, New Zealand
オタゴ大学は、ニュージーランド南島ダニーデンにあるニュージーランドで最も古い大学です。100カ国からの2,600人の留学生を含む22,000人を超える学生が通う総合大学で、法学部も有しています。オタゴ大学があるダニーデンは、スコットランドの面影を残す安全で友好的な町。学園都市として国際的に知られ、あらゆるレストラン、バー、カフェ、音楽、ダンス会場、アートギャラリー、美術館、スポーツ施設などが備わっています。また、海洋生物や野生生物の宝庫としても有名で、文化と自然を両方満喫することができる素晴らしい場所です。
Model Schedule
- 初級から上級まで、英語の授業は5段階
- 少人数制クラス-英語クラスの平均サイズは14人です
- 多様な文化や国籍
- 宿泊形態-ホームステイ
- 学生証-情報サービス、24時間利用可能なコンピューター室、ヘルスクラブ、ジムやショッピング、エンターテイメント、旅行の割引など、オタゴ大学生としての特典が得られます。
- インターンシップ-4時間/週(計68時間)。
様々なショップ、オフィス、アートギャラリー、小学校、ボランティア組織、公園・庭園などの公共施設で就業体験ができます。
その他近畿大学の国際交流プログラム
短期語学研修
夏期または春期休暇で伸ばす、実践的な語学力。
ホームステイなどの学外プログラムも豊富です。
夏期や春期休暇を利用した、約3~4週間の短期海外留学制度。海外協定大学で行われる講義やディスカッションへの参加を通して、実践的な語学力を修得します。語学力レベルが初級の方でも安心して海外の大学で学べる環境を整えています。
留学制度
1学期間〜2学期間で確かな実力を身につける長期留学。
単位の修得により、4年間での卒業も可能です。
交換・派遣留学
留学希望者の中から選考の上、海外協定大学へ海外留学生として派遣する制度です。
認定留学
協定校以外の外国の大学へ、本学の認定を受けて留学する制度です。
- 交換・派遣・認定留学とも、留学先で修得した単位は60単位を限度に卒業単位として認定されるので、4年間での卒業も可能です。
法の知識を生かすチャンスは世界中に。 きめ細かいサポートで身につく“使える”英語
法学部では、社会で“使える英語”の習得を重視した教育体制を整備。外国語能力と国際的な視野を養う留学プログラムは、2017年度より、国際コース所属学生の全員参加必須プログラムとなりました。留学先の授業料全額を大学が負担します。
専任教員による指導
英語
森 節子 教授
知識としてだけでなく、コミュニケーションの手段として英語をとらえ、自分の考えを少しでも英語で表現できるような力を身につけましょう。
田邉 義隆 教授
近畿大学法学部では、中・高等学校の教員資格を「社会」だけでなく「英語」で取得することもできます。英語教育に興味がある人は、ぜひ相談にきてください。
Paul Joyce(ポール ジョイス) 教授
聞いて・話して、そして生きた英語力を養います。必要なのは、楽しむ姿勢と練習への努力。興味の幅をどんどん広げてください。
森山 智浩 准教授
大学(university)で学ぶ意義は、普遍性(universality)を身につけること。有意義な人生に至る普遍的な知識を本学で手に入れてください。
出口 朋美 准教授
英語はあなたの視野や可能性を大きく、大きく広げてくれます。そして何より楽しい!自分を信じて、頑張っていきましょう。
牧野 眞貴 准教授
授業では英語力を高めるだけではなく、異文化理解を深めたりコミュニケーション能力を向上させる取り組みを行います。英語を通して世界に視野を広げましょう。
Torrin Shimono(トーリン シモノ) 准教授
エンパワーメント。英語があなたをより良い世界に導いてくれる、このことを自ら感じてもらいたいです。そして国際人になるための基盤を築き、世界をも変えていきましょう。
ドイツ語
黒沢 宏和 教授
新しい言葉を学ぶことは、母国語とは異なる思考体系を学ぶこと。ドイツ語を通して、これまでにない未知の言語世界へ足を踏み入れてみよう。
フランス語
高橋 梓 准教授
外国語学習は国際社会を生きるための第一歩です。フランス語は50以上の国・地域で公用語とされており、さまざまな文化に触れるための足がかりとなります。授業ではフランス語の美しい「音」を楽しみながら、未知の世界を覗いてみましょう。
中国語
阿部 慎太郎 講師
街を歩けば、中国語が役立つチャンスが多くなりましたね。毎回、小さな達成感を積み重ねながら、一緒に楽しく学んでいきましょう。
韓国語
山田 恭子 准教授
まず韓国の文字、ハングルの読み方を覚えましょう。文字をマスターしたら、会話を楽しみながら、日本と異なる韓国の文化に触れてみましょう。
- 教員組織は2023年度のものです。2024年度は変更になる場合があります。
法学部独自の英語教育
TOEICテストを全員無料受験
世界標準の英語力診断テストとして就職・進学で重視されるTOEICを見据えたカリキュラムを用意。1~2年次にはTOEICテスト全員無料受験を実施し、クラス編成や英語力診断に活用しています。
英語が得意な学生をより伸ばすクラス編成
完全習熟度別クラス編成により、各自の能力に応じた授業を展開。英語力の高い学生には社会で通用する実践的英語力を、苦手意識を持つ学生にはやりなおしテストも含め基礎力を身につける授業を実施します。