カリキュラム
カリキュラム表
情報システムコース
区分 | 必修科目 | 選択科目 |
---|---|---|
工学基礎 |
微分積分学I 線形代数学I 基礎統計学 情報数学 コンピュータ基礎実習 科学技術英語I 科学技術英語II 情報倫理 |
微分積分学II 線形代数学II データサイエンス基礎 |
総合 |
情報基礎実習 情報処理実習I 情報処理実習II 情報システム演習I 情報システム演習II 卒業研究ゼミナール 卒業研究 |
|
情報処理 |
コンピュータ概論 コンピュータシステムとアーキテクチャ アルゴリズムとデータ構造I プログラミング実習I プログラミング実習II コンピュータネットワーク 応用統計学 |
アルゴリズムとデータ構造II Web 技術 データベース管理 オブジェクト指向とモデリング言語 オブジェクト指向プログラミング 情報セキュリティ ソフトウェア工学 システム最適化法 知識情報処理 データマイニング オペレーションズ・リサーチ シミュレーション科学 |
情報システム |
情報システム工学概論 情報システム開発法 経営情報システム 組織活動と情報システム 経営学概論 |
情報システムの設計と運営 会計情報システム サプライチェインマネジメント 生産管理情報システム 企業情報システム演習 マーケティング プロジェクトマネジメント ビジネスプロセスモデリング ERP システム実習I ERP システム実習II 情報システム管理 |
情報メディア | マルチメディア概論 |
メディアデータ解析 コンピュータグラフィックス 映像処理 パターン認識 組込みシステム IoTとクラウド マルチメディアプログラミング バーチャルリアリティ 音響処理 音響学 Web デザイン ヒューマンインタフェース |
教職関連科目 |
工作機械・同実習 電気回路・同演習 |
情報メディアコース
区分 | 必修科目 | 選択科目 |
---|---|---|
工学基礎 |
微分積分学I 線形代数学I 基礎統計学 情報数学 コンピュータ基礎実習 情報倫理 |
微分積分学II 線形代数学II データサイエンス基礎 科学技術英語I 科学技術英語II |
総合 |
情報基礎実習 情報処理実習I 情報処理実習II 情報メディア演習I 情報メディア演習II 卒業研究ゼミナール 卒業研究 |
|
情報処理 |
コンピュータ概論 コンピュータシステムとアーキテクチャ プログラミング実習I 応用統計学 |
アルゴリズムとデータ構造I アルゴリズムとデータ構造II プログラミング実習II コンピュータネットワーク Web技術 データベース管理 オブジェクト指向とモデリング言語 オブジェクト指向プログラミング 情報セキュリティ ソフトウェア工学 システム最適化法 知識情報処理 データマイニング オペレーションズ・リサーチ シミュレーション科学 |
情報システム |
情報システム工学概論 組織活動と情報システム 経営学概論 |
情報システム開発法 情報システムの設計と運営 会計情報システム サプライチェインマネジメント 経営情報システム 生産管理情報システム 企業情報システム演習 マーケティング プロジェクトマネジメント ビジネスプロセスモデリング ERP システム実習I ERP システム実習II 情報システム管理 |
情報メディア |
マルチメディア概論 メディアデータ解析 |
コンピュータグラフィックス 映像処理 パターン認識 組込みシステム IoTとクラウド マルチメディアプログラミング バーチャルリアリティ 音響処理 音響学 Webデザイン ヒューマンインタフェース |
教職関連科目 |
工作機械・同実習 電気回路・同演習 |
※カリキュラムは2022年度のものです。2023年度は変更になる場合があります。
授業ピックアップ
マルチメディアプログラミング
文字や音声、画像・動画など、さまざまな情報表現の方法を組み合わせたマルチメディアは現代社会のコミュニケーションを支えています。本講義では、マルチメディア処理の手法をプログラミングを通じて修得します。
企業情報システム演習、
ERP システム実習I・II
企業向け情報システムで世界一のシェアをもつSAP社が提供する教育プログラムを導入した高度で実践的な講義です。
最新システムS/4HANAを実際に利用し、最先端の情報システムによるビジネスプロセスの実装について学びます。
組織活動と情報システム
産業界で活躍する技術者を招き、特別講演会を開催。現場からの声を聞くことで、学んでいることが何につながっていくのかをよりリアルに感じられます。また外資系情報システム企業からの協力も。
音響処理
iPhoneのSiriなどの音声入力システムや音楽を再生するmp3プレーヤーで使用されているさまざまな音響情報処理技術について学ぶとともに、音響情報処理システムの構築方法を修得します。
情報システム演習I・II
業務の理解、企画立案、概要設計、システム開発など1・2年次で学んだことを活用し、情報システム開発を行う演習。企業で役立つ情報システム開発のプロジェクトを疑似体験できます。
情報メディア演習I・II
映像処理技術、音響処理技術、CGやWeb・モバイルアプリケーションなど、1・2年次で学んだことを活用し、コンテンツの創成とシステムの開発をする演習です。課題演習や自由課題に取り組みます。