カリキュラム
カリキュラム表
電気電子コース
区分 | 必修科目 | 選択科目 |
---|---|---|
工学基礎 |
電気回路実験 微分積分学I 微分積分学II 線形代数学I 線形代数学II |
力学 |
実験・実習 |
電子情報基礎実験 電子情報工学実験I 電子情報工学実験II 電子情報工学実験III 卒業研究ゼミナール 卒業研究 |
|
電子・情報基礎 |
コンピュータ概論 プログラミング基礎 回路理論I 回路理論II 電子回路I 電磁気学I 確率統計学 |
電子回路II 電磁気学II 微分方程式 |
電子・情報応用 |
コンピュータシステム演習 論理回路 ディジタル回路設計 電気機器学 |
過渡解析 制御システム データ工学 アルゴリズム演習 集積回路 電子計測 情報理論 アルゴリズム設計 コンピュータアーキテクチャー 組込みシステム 人工知能 エネルギー変換工学 電磁波工学 |
ソフトウェア開発 |
プログラミングI プログラミングII |
オブジェクト指向プログラミング ソフトウェア設計 |
マルチメディア処理 |
信号処理工学 画像処理工学 VR・AR 画像処理 |
|
情報通信メディア |
情報通信ネットワーク 情報通信システム構築演習 通信工学 半導体工学 光エレクトロニクス |
|
関連科目 | 知的財産法 | |
教職関連科目 |
解析学I 解析学II 工作機械・同実習 電気回路・同演習 |
情報通信コース
区分 | 必修科目 | 選択科目 |
---|---|---|
工学基礎 |
電気回路実験 微分積分学I 微分積分学II 線形代数学I 線形代数学II |
力学 |
実験・実習 |
電子情報基礎実験 電子情報工学実験I 電子情報工学実験II 電子情報工学実験III 卒業研究ゼミナール 卒業研究 |
|
電子・情報基礎 |
コンピュータ概論 プログラミング基礎 回路理論I 回路理論II 電子回路I 電磁気学I 確率統計学 |
電子回路II 電磁気学II 微分方程式 |
電子・情報応用 |
コンピュータシステム演習 論理回路 データ工学 |
ディジタル回路設計 過渡解析 制御システム アルゴリズム演習 集積回路 電子計測 情報理論 アルゴリズム設計 コンピュータアーキテクチャー 組込みシステム 電気機器学 人工知能 エネルギー変換工学 電磁波工学 |
ソフトウェア開発 |
プログラミングI プログラミングII |
オブジェクト指向プログラミング ソフトウェア設計 |
マルチメディア処理 |
信号処理工学 画像処理工学 VR・AR 画像処理 |
|
情報通信メディア | 情報通信ネットワーク |
情報通信システム構築演習 通信工学 半導体工学 光エレクトロニクス |
関連科目 | 知的財産法 | |
教職関連科目 |
解析学I 解析学II 工作機械・同実習 電気回路・同演習 |
※カリキュラムは2022年度のものです。2023年度は変更になる場合があります。
授業ピックアップ
情報通信システム構築演習
パソコンのネットワーク構築実習
インターネットサーバやネットワークの構築方法、ドメイン名の設定方法など、コンピュータネットワークの設計と構築、運用を実際に体験しながら学んでいきます。
電子情報工学実験II
パルス回路実習の様子
ハードウェアの基本となるディジタル回路の測定技術を身につけることを目的とした演習。ディジタル回路とアナログ回路の違いを学び、マイコンによるモータの制御や音声通信処理などを行います。
コンピュータシステム演習
コンピュータシステム演習の演習風景
実際にパソコンを分解して基本的な仕組みを理解し、OSインストールやネットワーク設定などを実習することで、技術者に必要なハードウェアとソフトウェアの基本技術を学びます。
情報理論
情報理論の講義風景
高速で正確な情報通信を行うための理論を学びます。さらに、演習を通して情報をコンパクトにディジタル化する基本技術を身につけます。
光エレクトロニクス
レーザー装置
レーザー光は、通信をはじめとして医療・加工・計測などさまざまなジャンルで応用されています。レーザー光の基礎特性を学ぶとともに最先端の光応用技術についても学びます。
電子情報基礎実験
順序回路の実習の様子
回路理論・電子回路・論理回路の講義で習った電子工学の内容を、実験を通して習得します。直流回路網・交流回路網、ダイオード・トランジスタ、および組合せ回路・順序回路について学びます。