カリキュラム
カリキュラム表
生物化学コース
区分 | 必修科目 | 選択科目 |
---|---|---|
工学基礎 |
電算機基礎演習II 物理学I 物理学II 化学概論I 化学概論II 生物学概論 微分積分学I 微分積分学II |
|
演習・実験 |
化学生命工学基礎演習 化学生命工学基礎実験 化学実験 生物工学実験 物質化学実験 環境生命化学実験 卒業研究ゼミナール 卒業研究 |
無機・物理化学演習 有機・高分子化学演習 生命工学演習 |
知識情報系 |
コンピュータ応用I コンピュータ応用II |
化学・生命情報学 |
専門基礎 |
基礎物理化学 基礎無機化学 基礎有機化学 基礎生化学 基礎分析化学 基礎高分子化学 基礎分子生物学 科学英語I 科学英語II 知的財産法 |
|
化学系 |
物理化学 無機化学 有機化学 高分子化学 合成化学 農薬化学 機器分析化学 |
|
生物工学系 |
生化学 微生物学 分子細胞生物学 遺伝子工学 生命工学 |
|
環境システム系 |
環境制御工学 環境化学 資源循環化学 |
|
食品科学系 |
食品化学 分子栄養学 応用微生物学 植物栄養学 食品衛生学 食品工学 |
|
融合複合 | グリーンケミストリー |
公衆衛生学 生物有機化学 |
教職関連科目 |
物理学実験 地学実験 金属加工(製図及び実習を含む) 栽培・同実習 |
環境化学コース
区分 | 必修科目 | 選択科目 |
---|---|---|
工学基礎 |
電算機基礎演習II 化学概論I 化学概論II 生物学概論 |
物理学I 物理学II 微分積分学I 微分積分学II |
演習・実験 |
化学生命工学基礎演習 化学生命工学基礎実験 化学実験 生物工学実験 物質化学実験 環境生命化学実験 卒業研究ゼミナール 卒業研究 |
無機・物理化学演習 有機・高分子化学演習 生命工学演習 |
知識情報系 | コンピュータ応用I コンピュータ応用II 化学・生命情報学 |
|
専門基礎 |
基礎物理化学 基礎無機化学 基礎有機化学 基礎生化学 基礎分析化学 基礎高分子化学 基礎分子生物学 科学英語I 科学英語II 知的財産法 |
|
化学系 |
物理化学 無機化学 有機化学 高分子化学 合成化学 農薬化学 機器分析化学 |
|
生物工学系 |
生化学 微生物学 分子細胞生物学 遺伝子工学 生命工学 |
|
環境システム系 |
環境制御工学 環境化学 資源循環化学 |
|
食品科学系 |
食品化学 分子栄養学 応用微生物学 植物栄養学 食品衛生学 食品工学 |
|
融合複合 | グリーンケミストリー |
公衆衛生学 生物有機化学 |
教職関連科目 |
物理学実験 地学実験 金属加工(製図及び実習を含む) 栽培・同実習 |
食品科学コース
区分 | 必修科目 | 選択科目 |
---|---|---|
工学基礎 |
電算機基礎演習II 化学概論I 化学概論II 生物学概論 |
物理学I 物理学II 微分積分学I 微分積分学II |
演習・実験 |
化学生命工学基礎演習 化学生命工学基礎実験 化学実験 生物工学実験 物質化学実験 環境生命化学実験 卒業研究ゼミナール 卒業研究 |
無機・物理化学演習 有機・高分子化学演習 生命工学演習 |
知識情報系 | コンピュータ応用I コンピュータ応用II 化学・生命情報学 |
|
専門基礎 | 基礎無機化学 基礎有機化学 基礎生化学 基礎分析化学 基礎分子生物学 |
基礎物理化学 基礎高分子化学 科学英語I 科学英語II 知的財産法 |
化学系 |
物理化学 無機化学 有機化学 高分子化学 合成化学 農薬化学 機器分析化学 |
|
生物工学系 |
微生物学 分子細胞生物学 |
生化学 遺伝子工学 生命工学 |
環境システム系 |
環境制御工学 環境化学 資源循環化学 |
|
食品科学系 | 食品化学 分子栄養学 応用微生物学 食品衛生学 |
植物栄養学 食品工学 |
融合複合 | グリーンケミストリー |
公衆衛生学 生物有機化学 |
教職関連科目 |
物理学実験 地学実験 金属加工(製図及び実習を含む) 栽培・同実習 |
※カリキュラムは2022年度のものです。2023年度は変更になる場合があります。
授業ピックアップ
基礎ゼミ
ディベート練習風景
「快適なキャンパスライフのスタート」として、大学で学ぶカリキュラムやプログラムの説明、学内施設の活用法などを知ることができます。全教員参加の少人数ゼミではコミュニケーション能力も育成。
物質化学実験、環境生命化学実験
健康な細胞(左)とガン細胞(右)の比較
物質化学実験ではバイオ、化学、食品に関する実験を通して、各種物質の状態分析を含む評価や、実験計画などの手法を学びます。環境生命化学実験では少人数ごとに創作テーマに取り組みます。
グリーンケミストリー、
環境制御工学、資源循環化学
image photo
グリーンケミストリーとは、「化学製品が地球環境に与える影響を最小限にすることを、設計段階から考えて開発する」という考え。グリーンケミストリー、環境制御工学、資源循環化学などを通して、人間活動あるいは化学物質と地球環境の関係について学びます。
分子細胞生物学、生命工学
スライドを用いた講義風景
分子細胞生物学では生物の性質や構造、機能について学びます。生命工学では生物の遺伝子や細胞の増殖などを分子、物質レベルで学び、生物を工学的に利用するためのベースを身につけます。
分子栄養学、食品化学、食品衛生学
成分分析の実験風景
食品開発の上で不可欠な食品の栄養や分析について学びます。さらに食品の特性、機能性や食品の腐敗、保蔵などの食に関する知識を深めます。食品の安全性確保(食中毒防止など)についても学びます。
卒業研究
卒業研究発表会
1年間取り組んだ卒業研究を、ポスター形式で公開発表。教員による判定のためだけではなく、学生同士の質疑応答の場となります。研究結果はもちろん、プレゼンテーション能力も問われます。