証明書発行サービス
近畿大学証明書発行サービスは、各種証明書・申込書を24時間いつでも、オンラインで申請できるサービスです。本サービスで印刷された証明書には、POPITA(ポピタ)の技術を用いた偽造防止対策が施されており、コピーして使用することはできません。
- POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。
証明書の発行方法は、コンビニエンスストアのマルチプリンタや学内発行機での発行、郵送での発行、電子証明書のオンライン送付を選択することが可能です。
また、申込書を購入することで、資格試験の受講料や駐輪場利用料金などの各種申込手続きに必要な料金を支払うことができます。
なお、通信教育部の学生は本サービスの対象外です。詳しくは通信教育部WEBサイトをご確認ください。
お知らせ
メンテナンス情報などのお知らせはこちらに掲載します。
証明書発行サービスログインページ
- ログイン方法マニュアル:在学生・教職員用、卒業生用、一般ユーザ用をご確認ください。
- 卒業生の方は初回に本サービスを利用申請が必要となります。
- 退学者・除籍者(学費未納者含む)の方は「卒業生」でログインしてください。
- 科目等履修生の方は「一般ユーザ」でログインしてください。
証明書発行サービス利用案内
利用規約について
本サービスは、以下の利用規約に同意のうえ利用するものとします。
ご利用前に必ずご確認ください。
特定商取引法に基づく表記
詳しくは、以下のファイルをご覧ください。
デジタル庁が提供する「デジタル認証アプリ」を利用した本人確認・認証(マイナンバーカード連携)について
令和7年7月1日より、近畿大学証明書発行サービスは、デジタル庁が提供する「デジタル認証アプリ」を使用した本人確認・認証に対応しています。
マイナンバーカードでログインを希望する方は、証明書発行サービスにログイン後の画面に表示される【マイナンバーカードで認証】からマイナンバーカードを登録し、その後【マイナンバーカードでログイン】を選択することで、ログインが可能となります。
卒業生の方は、初回利用申請時にマイナンバーカードを登録することで、本人確認書類の提出を省略することができます。
- 「デジタル認証アプリ」は、マイナンバーカードを使った認証や署名を、安全に・簡単にするための、デジタル庁が提供するアプリです。
マイナンバーカードに格納された公的個人認証サービスの「利用者証明用電子証明書」により、申請者本人であることを確認します。
デジタル認証アプリをご利用いただくには、スマートフォンにマイナンバーカードをかざして読み取る必要がございます。
マイナンバーカード連携を行うには、事前に以下より「デジタル認証アプリ」をダウンロードしてください。
「デジタル認証アプリ」の利用登録や操作方法については、以下のサポートページをご参照ください。
利用できる証明書・申込書の発行方法
本サービスでは以下の方法で証明書および申込書を発行可能です。詳しい方法はログイン後、トップページ上部のメニューからマニュアルをご参照ください。
- 購入した申込書の返金対応は原則受け付けておりません。やむを得ない事情で申込書の返金が必要な場合は、所属の学部学生センターもしくは申込書の所管部署にご相談ください。
| 種類 | 発行方法 |
|---|---|
| 証明書 | コンビニエンスストアでの発行
|
学内発行機での発行
|
|
郵送での発行
|
|
電子証明書のオンライン送付
|
|
| 申込書 | オンライン申請
|
- 申込書で証明書発行手数料を購入して窓口で発行することも可能です。
利用できる決済方法
本サービスでは以下の決済方法が利用できます。詳しい利用方法はログイン後、トップページ上部のメニューからマニュアルをご参照ください。
- コンビニ現金払い(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)
- クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners Club、American Express)
- PayPay
- Apple Pay
※iPhone、iPadでのみ利用可能 - 交通系ICカード(ICOCA、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
※学内印刷時のみ利用可能。差し込み式のためスマホ等は利用不可
- 印刷先および料金によっては、上記支払い方法が利用出来ない場合があります。詳しくはログイン後にマニュアルをご参照ください。
本サービスの利用に関する注意事項
各種証明書に印字される漢字の字形変更について
近畿大学では2019年3月26日以降に発行する証明書は、JIS漢字コード規格JIS2004に準拠した字形で印字します。
メール受信許可設定について
証明書や申込書の購入に際し、購入内容や印刷または入金処理に関するメールが届きます。
各携帯キャリアのセキュリティ設定や利用者個人の迷惑メール対策等によりメールが届かなくなることがありますので、メールが受信できるように以下のドメイン設定を行ってください。
- @itp.kindai.ac.jp (証明書発行サービス)
- @sbpayment.jp (収納代行サービス:ソフトバンクペイメントサービス社)
お問い合わせ先(東大阪キャンパス)
| 各学生センター | 電話番号 | メールアドレス |
|---|---|---|
| 法学部学生センター | TEL (06) 4307-3041 | hou-kym@itp.kindai.ac.jp |
| 経済学部学生センター | TEL (06) 4307-3043 | keizai-kym@itp.kindai.ac.jp |
| 経営学部学生センター (短期大学部担当含む) |
TEL (06) 4307-3045 | keiei-kym@itp.kindai.ac.jp |
| 理工学部学生センター | TEL (06) 4307-3047 | rikoh-kym@itp.kindai.ac.jp |
| 建築学部学生センター | TEL (06) 4307-3057 | kenchiku@itp.kindai.ac.jp |
| 薬学部学生センター | TEL (06) 4307-3058 | yaku-kym@itp.kindai.ac.jp |
| 文芸学部学生センター | TEL (06) 4307-3061 | bun-kym@itp.kindai.ac.jp |
| 総合社会学部学生センター | TEL (06) 4307-3062 | sougousyakai@itp.kindai.ac.jp |
| 国際学部学生センター | TEL (06) 4307-3104 | kokusai@itp.kindai.ac.jp |
| 情報学部学生センター | TEL (06) 4307-3116 | info-f@itp.kindai.ac.jp |
| 大学院・共通教育学生センター (教職課程・大学院実学社会起業イノベーション学位プログラム) |
TEL (06) 4307-3036 | kyousyoku@itp.kindai.ac.jp(教職課程) daigakuin@itp.kindai.ac.jp(大学院) |
支払い方法やシステムの動作
(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ
| 電話番号 | |
|---|---|
| 証明書発行サービスコールセンター (24時間365日対応) |
TEL (06) 6809-4327 |