教員紹介

佐野 到(さの いたる)

職名
教授
研究室
環境情報科学研究室
エアロゾル、リモートセンシング

エアロゾル情報は、PM2.5に代表される大気汚染情報、気象現象における雲特性の変化、地球温暖化抑制効果の把握などのため注目されています。エアロゾル情報把握のため、地球規模の衛星観測、ローカルな地上計測を含めて、さまざまな角度から研究しています。

田川 聖治(たがわ きよはる)

職名
教授
研究室
数理情報工学研究室
数理情報工学、最適化手法、統計学

モノやシステムの設計は最適化問題として記述できます。最適化問題を数式で記述するとともに、その膨大な解候補の中から、最良の解を効率的に見つけるアルゴリズムについて研究しています。

井口 信和(いぐち のぶかず)

職名
教授
研究室
ネットワーク研究室
情報ネットワーク ネットワーク運用管理支援システム 教育システム・学習支援システム開発

ネットワーク運用管理支援システムとネットワーク技術者・セキュリティ技術者の養成を支援する教育システム・学習支援システムの開発研究、IoTを活用したシステムを開発研究しています。

半田 久志(はんだ ひさし)

職名
教授
研究室
計算知能研究室
進化計算,医療AI

人間や生物は、適度に情報を取捨選択しながら知的な振る舞いを実現しています。本研究室では、自然と生物にヒントを得た、効率的で高機能な学習・進化アルゴリズムを研究しています。

須藤 秀紹(すとう ひでつぐ)

職名
教授
研究室
システムデザイン論研究室
メディア情報学

社会システム,教育システムなどを含む広義のコミュニケーション・システムを「メディア」と捉え,それを構成するメンバー間で相乗効果が得られるようなしくみのデザイン方法論について考えます.

毛利 公美(もうり まさみ)

職名
教授
研究室
情報セキュリティ研究室
情報通信工学

ネットワークを介してシステムを利用する際の安全性と高信頼性を機能的に提供する技術について研究しています。高機能暗号システムとそのアプリケーションなどの情報を守り活用する技術です。

中西 英之(なかにし ひでゆき)

職名
教授
研究室
バーチャルインタラクション研究室
バーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェース

ビデオ会議、メタバース、人型ロボットなどのリアリティを向上させることによってオンライン環境における人の存在感の伝達を可能にする技術を研究しています.

波部 斉(はべ ひとし)

職名
教授
研究室
コンピュータビジョン研究室
コンピュータビジョン、画像認識、パターン認識

カメラで撮影した映像に写っている「もの」やそこで起こっている「こと」の理解を可能にし、我々の暮らしに役立つ人工知能(AI)の実現を目指しています。具体的には、カメラによる人物行動解析や生物・動物の動きの解析、医用画像解析、映像認識のための基礎技術の開発などに取り組んでいます。

谷口 義明(たにぐち よしあき)

職名
教授
研究室
知的通信網研究室
情報ネットワーク

超スマート社会の重要な構成要素であるモバイルコンピューティングシステムや無線通信システムを対象とした研究開発に取り組んでいます。理論検討からシミュレーション・実機実験による評価、ソフトウェア・ハードウェア開発まで幅広く取り組んでいます。

阿部 孝司(あべ こうじ)

職名
教授
研究室
人間情報科学研究室
メディア情報学、パターン認識、医用画像処理、コンピュータビジョン

人間らしく振る舞う知的コンピュータの構築をめざして、画像や音メディアを対象に、人間の「主観」「経験」「感性」などを考慮した、さまざまなソフトウェアシステムについて研究しています。

森山 真光(もりやま まさみつ)

職名
准教授
研究室
電子商取引研究室
サービスコンピューティング

企業間や商取引で用いるWebサービスについて研究しています。ビジネスプロセスモデリングというコンセプトに基づいて業務フローや業務システムの最適化を目指しています。

加藤 暢(かとう とおる)

職名
准教授
研究室
並行計算理論研究室
並列論理型言語意味論、プロセス代数による並行システムのモデル化

自律的にネットワーク上を移動し、情報収集やスケジュール調整などの仕事を代行してくれる「しもべプログラム」(モバイルエージェントシステム)の開発や安全性の検証を行っています。

溝渕 昭二(みぞぶち しょうじ)

職名
准教授
研究室
自然言語処理研究室
自然言語処理

本研究室では、Web上にある言葉を手掛かりに、そこから私たちが必要とする情報を探し出したり、利用したりするための技術を研究しています。

越智 洋司(おち ようじ)

職名
准教授
研究室
知的教育情報システム研究室
教育情報工学

e-Learningと呼ばれる研究分野で、教育や学習の行動を認識するセンシング技術やシステムを研究開発します。人工知能やマルチメディア技術、コンピュータビジョン等の技術を活用・応用します。

角田 雅照(つのだ まさてる)

職名
准教授
研究室
ソフトウェア工学研究室
ソフトウェア工学

ソフトウェア工学とは、いかにして品質の高いソフトウェアを作成するかを示す学問です。本研究室では、ソフトウェア開発における人的要因、ソフトウェアの信頼性、およびソフトウェアの生産性に着目し、データ分析に基づいたソフトウェア工学の研究に取り組んでいます。

守屋 宣(もりや せん)

職名
准教授
研究室
ディペンダブルコンピューティング研究室
分散アルゴリズム、耐故障アルゴリズム、符号理論

ネットワークシステム上でコンピュータを効率よく動作させるためには、どのような手順で情報を通信し合えばよいのか、理論的な側面から研究しています。現代社会では大変重要な技術といえます。

濵砂 幸裕(はますな ゆきひろ)

職名
准教授
研究室
知能情報基礎研究室
クラスタリング 機械学習 データサイエンス

本研究室では、クラスタリングをはじめとするデータ解析手法の高度化に取り組み、データ解析手法の開発および、その応用に取り組んでいます。

篠崎 隆志(しのざき たかし)

職名
准教授
研究室
脳計算科学研究室
脳計算科学

深層学習に代表されるニューラルネットワークを用いた人工知能技術について学習法等の基礎理論から画像認識等の各種応用まで幅広く研究しています。

杉山 治(すぎやま おさむ)

職名
准教授
研究室
知能行動情報学研究室
医療情報学

電子カルテのデータや患者から収集したPHRデータ、病院内に設置されたセンサデータから医師や看護師の行動を理解し、医療行動の支援を行う研究開発を行います。

水谷 后宏(みずたに きみひろ)

職名
准教授
研究室
大規模情報処理システム研究室
大規模情報処理基盤 大規模情報処理手法 ネットワーク・サーバ(仮想化)技術

膨大な数の端末が流通することで、大量のデータがインターネット上に展開されるようになりました。本研究室では、このような大量の情報を整理し、安定的かつ安全に解析・制御する方法を研究します

山元 翔(やまもと しょう)

職名
准教授
研究室
学習工学研究室
学習工学

人が物事(例えば算数やスポーツなど)を理解する仕組みを明らかにして、それを表現できる人工知能を開発します。これを応用して、人に寄り添った学習支援システムも開発しています。

福田 洋治(ふくた ようじ)

職名
講師
研究室
サイバーセキュリティ研究室
情報セキュリティ

サーバー、OS、プロトコル、通信網などのアプリケーションを稼働するシステム基盤について、様々な脅威から情報を守るセキュリティ要素技術、セキュアなシステム構築・運用技術を研究しています。

大谷 雅之(おおたに まさゆき)

職名
講師
研究室
フィールド分散知能研究室
人工知能、マルチエージェントシステム、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)

テレビや冷蔵庫などあらゆるモノがインターネットに繋がるIoT社会が徐々に実現しつつあります.マルチエージェント技術を用いてこれらの機器を制御し,実世界の問題を解決する方法を研究しています。