教員・研究員紹介
- 波部 斉 (はべ ひとし)
- 准教授 博士(情報学)
- 所属学科/情報学科 所属専攻/エレクトロニクス系工学専攻
- 情報学研究所
カメラで撮影した映像に写っている「もの」やそこで起こっている「こと」の理解を可能にし、我々の暮らしに役立つ人工知能の実現を目指しています。具体的には、見守りカメラによる集団行動解析や水中の魚群の動きの解析、物体認識のための基礎技術の開発などに取り組んでいます。
防犯カメラ映像からの集団の抽出とその詳細理解
専門 | コンピュータビジョン、画像認識、パターン認識 |
---|---|
担当科目(学部) | パターン認識、微分積分学II、情報実習I、プログラミング実習II |
担当科目(大学院) | コンピュータビジョン特論 |
主な研究テーマ | 防犯カメラ画像を用いた集団行動解析、水中動物の動きの解析、コンピュータビジョンのためのパターン認識基礎 |
代表的な研究業績 |
(1) 波部斉,橋本知典,満上育久,鷲見和彦,八木康史:人物のジェスチャーを加味した歩行者グループ検出,日本知能情報ファジイ学会誌,29(3),605-610,2017 (2) 佐藤僚太,波部斉,満上育久,佐竹聡,鷲見和彦,八木康史:行動の一部に見られる特徴に着目する歩行者グループ検出,日本知能情報ファジイ学会誌,28(6),920-931,2016 (3) Kei Terayama, Hitoshi Habe, Masa-aki Sakagami: Multiple fish tracking with an NACA airfoil model for collective behavior analysis, IPSJ Transaction on Computer Vision and Applications, 8(4), 2016 |
researchmap | http://researchmap.jp/habhit/ |
所属学協会 | IEEE、ACM、電子情報通信学会(シニア会員)、情報処理学会(シニア会員)、電気学会、人工知能学会、日本水産学会 |
学外活動 | 情報処理学会関西支部幹事、情報処理学会CVIM研究会運営委員、電子情報通信学会関西支部支部運営委員、電子情報通信学会英文論文誌D編集委員、画像センシングシンポジウムSSII実行委員会広報部会長・オーガナイズドセッション部会長,国際会議MVA2013 Web Chair、国際会議MVA2015 Tutorial Chair、国際会議MVA2017 Publication Chair,国際会議MVA2019 Publication Chair |
出身大学 | 京都大学 |
出身大学院 | 京都大学(修士課程) |
論文名、取得大学、取得年月 | Geometric Information Processing Methods for Elaborating Computer Vision Algorithms、京都大学、2006年11月 |
主な経歴 | 三菱電機株式会社(1999年)、京都大学助手(2002年)、奈良先端科学技術大学院大学助手・助教(2006年)、英国ケンブリッジ大客員研究員(2010年~2011年)、大阪大学特任講師(2011年)、近畿大学講師(2012年〜2018年)、同准教授(2018年〜) |
受賞歴 | 電子情報通信学会 ISS活動功労賞(2020年)、電子情報通信学会 ISS査読功労賞(2012年)、 コニカミノルタ画像科学振興財団 画像科学奨励賞(2009年)、SPIE Medical Imaging 2008 Honorable Mention Poster Award(2008年) |
学生へのアドバイス | 失敗を恐れずに数多くのことにチャレンジしていきましょう。すべてが今後の人生の糧になります。 |
学生に薦めたい書物 | 人を動かす、デールカーネギー、1999 |
趣味・その他 | カメラ、旅行、ジョギング、筋トレなど |
コンピュータビジョン研究室
教員室 | E館2階E-225 波部准教授室 |
---|---|
内線 | 5403 |
メールアドレス | habe(at)kindai.ac.jp
|
研究室URL |
http://www.habe-lab.org/ |