機械工学科
機械工学コース/知能機械システムコース
学科公式サイト
詳しい情報につきましては、機械工学科サイトでご案内しています。
学科・コース紹介
機械・人間・環境が共生できる社会を作り、次世代の科学技術をリードしていく
科学技術の大半を占める機械工学の技術は、広い分野で活用されています。ロボット・工作機械・建設機械などの産業機械、自動車・鉄道・船舶・航空機・ロケットなどの輸送機械はもちろんのこと、IT機器・福祉機器などの分野、食品・薬品製造分野にまでおよんでいます。この幅広い分野において機械工学は基盤技術と位置付けられており、機械工学への期待や要求はますます高まっています。機械工学はものづくりを担う工学の基盤を支える学問であり、機械・人間・環境が共生できる社会を作り、次世代の科学技術をリードしていく、魅力的な分野です。
「ものづくり」の中核を担う機械技術者を育成する
本学科では、3次元CADをはじめ、設計・生産に関する知識を幅広く教育し、実践的な設計を学ぶカリキュラムを編成しています。また、「材料力学」「機械力学」「熱力学」「流体力学」「材料工学」「制御工学」を基幹6分野と定め、機械工学の基礎と位置づけています。講義(座学)・演習・実験を組み合わせ、具体的な問題を通して基幹6分野の内容を学習することができます。さらに、基幹6分野に加えて実学を通して、ものづくりを効率よく円滑に進めるための能力を向上させます。
カリキュラム
21世紀、機械は人間や暮らしにもっと近づいていきます。機械工学はものづくりを担う工学の基盤を支える学問であり、機械・人間・環境が共生できる社会を作り、次代の科学技術をリードしていく、魅力的な分野です。この学科では、機械工学の基礎領域をベースに、学理とともに実験や実習をしっかり積み重ね、先端技術領域に至る実践力を身につけます。
機械工学コース
機械工学の基礎と社会人基礎力を身につけるコースです。
自然科学や情報技術などの工学的基礎知識を学んだ上で、最先端の機械工学に必要な専門知識を習得するJABEE認定のコースです。そして機械工学の基礎となる流体力学・熱力学・材料力学・機械力学に加え、設計工学・加工学・制御工学・電気電子回路・自動車工学などの幅広い領域について実験・実習を通して学びます。特に設計製図能力を重視し、機械工学を駆使した設計能力と、手書きから3D-CADによる製図まで一貫して技術を身につけます。
学びのSTEP
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 図学および機械製図[1] 機械製図基礎演習[1] 物理学実験[1] 確率・統計[2] |
熱力学の基礎[2] 機械力学の基礎[2] 制御工学の基礎[2] 機械力学[2] 制御工学[2] 設計製図の基礎[1] 機械製図演習[1] 機械加工実習[1] 機械工学実験[1] 材料力学演習実験[1] 流れ学演習実験[1] 材料工学演習実験[1] 流れ学の基礎[2] 材料力学の基礎[2] |
伝熱工学[2] 設計製図[2] 応用機械製図[1] 熱力学演習実験[1] 機械力学演習実験[1] 制御工学演習実験[1] 卒業研究ゼミナール[1] 材料力学[2] 流体工学[2] |
卒業研究[8] |
選択科目 | 工業力学[2] 機械工作法[2] 計測工学[2] 電気電子回路[2] |
機構学[2] 機械要素設計[2] 機械設計[2] 微分方程式[2] 金属加工実習[1] プログラミング実習[1] 工業材料[2] 数学解析[2] 応用解析[2] |
流体力学[2] 熱力学[2] 構造力学[2] 機械加工学[2] 精密加工学[2] 鋳造工学[2] 自動車工学[2] 数理計画法[2] 数値計算法[1] CAE実習[1] 塑性加工学[2] 振動工学[2] 材料組織学[2] |
品質管理[2] 自動車工学[2] |
- [ ]内の数字は単位数
Pick up授業
材料力学
材料力学は、強度設計に欠かせない重要な学問です。本講義では、材料力学の基礎を学び、強度設計に必要となる各種応力やひずみなどについて理解します。
流体工学
流れを力学的に取り扱うために必要な基礎知識は、機械技術者に必須の基礎的原理です。本講義では、実験結果を取り入れ、実際的な知識を習得します。
自動車工学
自動車の走行力学と性能について、原理と理論を理解。さらに自動車の主な機能をつかさどるシャシ技術を中心に、各種装置の構造と作動原理を学びます。
知能機械システムコース
機械工学を基盤としてロボット・メカトロニクス技術を身につけるコースです。
機械工学を基盤として、情報・エレクトロニクスなどの広い素養を持ち、機械の新しい最先端分野に挑戦できるメカトロニクス技術者を育成するコースです。まず機械工学の基本を身につけた上で、メカトロニクス・宇宙センシング工学・生体医工学・ロボット工学などを学習し、先端科学技術としてのメカトロニクス化に対応しうる能力を身につけます。
学びのSTEP
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 図学および機械製図[1] 機械製図基礎演習[1] 物理学実験[1] 確率・統計[2] |
設計製図の基礎[1] 機械製図演習[1] 機械加工実習[1] プログラミング実習[1] 機械工学実験[1] 材料力学演習実験[1] 流れ学演習実験[1] 流れ学の基礎[2] 材料力学の基礎[2] |
設計製図[2] 熱力学演習実験[1] 機械力学演習実験[1] 制御工学演習実験[1] 卒業研究ゼミナール[1] |
卒業研究[8] |
選択科目 | 工業力学[2] 機械工作法[2] 計測工学[2] 電気電子回路[2] |
熱力学の基礎[2] 機械力学の基礎[2] 制御工学の基礎[2] 機械力学[2] 制御工学[2] 機構学[2] 工業材料[2] 数学解析[2] 応用解析[2] メカトロニクス[2] 機械要素設計[2] 機械設計[2] 微分方程式[2] 金属加工実習[1] |
熱力学[2] 構造力学[2] センシング学[2] 線形システム制御論[2] ロボット工学[2] デジタル回路[2] 機械加工学[2] 数理計画法[2] 数値計算法[1] CAE実習[1] 流体工学[2] 材料力学[2] |
自動車工学[2] |
- [ ]内の数字は単位数
Pick up授業
センシング工学
光センサ・温度センサ・磁気センサ・圧力センサ・位置センサなどの各種センサの構成、動作原理と使用例を紹介。センサについての基本知識を習得します。
ロボット工学
動作空間での位置と姿勢の記述・座標変換・順運動学・逆運動学の演算手法など、ロボット工学の基礎となる知識を習得します。
メカトロニクス
自動運転自動車やロボットに用いられているメカトロニクス技術に関して、機械要素、センサ、アクチュエータについて学習した後それらを統合するための制御工学について学習します。
カリキュラムの特色
- 図面作成から製品完成までの全工程を学生自身で行う、ものづくりの楽しさを知る実習
- 講義で得た知識を演習で定着させ、実験を通じて理解度と興味を深める演習実験科目
- 1年次の基礎製図、2年次から3年次まで履修する3D-CADを用いた製図能力習得のための科目
3つのポイント
1.「講義」「演習」「実験」の三位一体教育。
JABEEを中心とする教育に加え、主要科目については講義と演習、実験が機能的に結びつくように展開。専門能力の確実な習得を図ります。
2.CAD実務キャリア認定精度で資格を取得。
大学ではほとんど例のない3D-CADを700台、2~4年次には1人1台完備しています。また、3D-CADトレーサー認定の資格を取得できます。
3.各種メーカー企業への就職に強い。
自動車メーカーを筆頭に、食品メーカー、ゼネコンなど、さまざまなメーカー企業へ毎年多くの学生が就職しています。就職においても教授陣は心強い味方となります
進路
あらゆる産業界から高く評価され、製造業を中心に高い就職率を実現
工学の基幹分野である機械工学を修めた学生は、さまざまな産業界から求められています。2018年度の実績では、卒業生の4割強が製造業に就職しました。自動車や電機・精密機器メーカー、産業機械メーカー、医療・福祉機器メーカーや先端医療機器、新規材料開発などにかかわる分野にも、活躍の場が広がっています。
卒業生の主な進路
製造業/建設業/サービス業/卸売・小売業/運輸業/金融・保険業/電気・ガス・エネルギー/公務員・教員/大学院進学
主な就職・進学先(2020・2021・2022年3月卒業生実績) | |
---|---|
製造業 | 三菱自動車工業/キヤノン/SUBARU/スズキ/京セラ/凸版印刷/日本電産/ローム/日本精工/東京エレクトロン/NTN/東洋紡/ジェイテクト/日立造船/THK/明治/堺ディスプレイプロダクト/ダイフク/レンゴー/スタンレー電気/ダイハツ工業/グンゼ/井関農機/淀川製鋼所/アルバック/クラリオン/ノーリツ/住友電装/オカムラ/アマノ/フタバ産業/不二越/コベルコ建機/新明和工業/ホシデン/工機ホールディングス/タクマ/タダノ/グローリー/ショーワ/堀場製作所/京セラドキュメントソリューションズ/極東開発工業/マンダム/澁谷工業/アサヒ飲料/山崎製パン/バンドー化学/ダイヘン/ユニプレス/日本トムソン/日工/TOWA/芦森工業/エクセディ/神鋼鋼線/アーレスティ/ケーヒン/エスペック/高周波熱錬/エー・アンド・デイ/OKK/中外爐工業/神鋼環境ソリューション/やまびこ/フジシールインターナショナル/新東工業/ハイレックスコーポレーション/TOA/鶴見製作所/日本精線株式会社/日本ピラー工業/トラスト・テック/日阪製作所/象印マホービン/たけびし/サノヤスホールディングス/中西金属工業/ダイトロン/デンヨー |
建設業 | きんでん/関電工/鉄建建設 |
サービス業 | オリエンタルランド/三菱自動車エンジニアリング/綜合警備保障/ダスキン/日立ビルシステム/三菱電機ビルテクノサービス/メイテック |
卸売・小売業 | 豊田通商 |
運輸業 | 東海旅客鉄道/東日本旅客鉄道/スカイマーク |
金融・保険業 | 紀陽銀行 |
電気・ガス・エネルギー | 関電エネルギーソリューション |
公務員・教員 | 大阪府庁/大阪市役所/奈良県庁/枚方市教育委員会/大阪府警/守口市門真市消防組合消防本部/北はりま消防組合/京都大学/大阪大学 |
大学院進学 | 近畿大学大学院/大阪大学大学院/大阪府立大学大学院/奈良先端科学技術大学院大学/筑波大学大学院/名古屋大学大学院/京都工芸繊維大学大学院/兵庫県立大学大学院/北海道大学大学院/富山大学大学院/北陸先端科学技術大学院大学/大阪市立大学大学院/岡山大学大学院 |
業種別進路先
※2021年度卒業生実績
資格
所定の単位修得で取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(数学/理科/工業)/中学校教諭一種免許状(数学/理科/技術)/図書館司書/技術士補(JABEEコースのみ)
理工学部共通
ITパスポート/基本情報技術者
関連の深い資格・検定
FE(Fundamentals of Engineering)/3次元CADトレーサー認定/機械設計技術者(3級)/計算力学技術者(CAE技術者)資格/公害防止管理者/公害防止主任管理者/消防設備士/危険物取扱者/ボイラー・タービン主任技術者/ボイラー技士/工業標準化品質管理推進責任者/エネルギー管理士 など