卒業生・修了生インタビュー

卒業生・修了生はこんなところで活躍しています
自信と誇りをもって社会を支える

理学科 数学コース

さまざまな角度から、学問の面白さや楽しさに触れることができます

私は学生時代、講義を通してさまざまな数学に触れ、数学自体の面白さを実感していました。4年生のゼミでは、指導教員の先生や同級生と議論することの楽しさを知りました。この時に学んだ議論の仕方やプレゼンテーションの仕方など、現在の研究、講義、講演などを行う際の基本として定着しています。何より、数学を含めいくつか好きなことを発見できたことが大きな収穫だったと思います。好きなことには、たとえどんなものであっても全力を注ぐべきだと思っています。

福岡工業大学情報工学部 情報システム工学科 助教
T.Kさん

数学物理学科 2004年3月卒業
大学院総合理工学研究科 博士後期課程 2009年3月修了

T.K さん

理学科 物理学コース

研究者として物理を追究しながら社会に役立つ存在になる

在学中は、研究室で量子コンピューティングを学んでいました。卒業後、イタリアのラクイラ大学、そしてドイツのユーリッヒ研究所で物理学のエキスパートたちとともに研究に没頭し、帰国後は大阪大学大学院で、計算物理という分野で「マテリアルデザイン」と呼ばれる未知の物質を設計するシミュレーション研究を行いながら教鞭をとっています。大学の研究室では、レアアースのマテリアルデザインを依頼されるなど民間企業との交流もあり、専門分野で社会に役立つ研究者であり続けたいと思っています。

大阪大学ナノサイエンスデザイン 教育研究センター、特任准教授(常勤)T.F
T.Kさん

理学科物理学コース 2003年3月卒業

T.F さん

理学科 化学コース

理学科 化学コースで
充実した6年間を過ごしました

3年次までは講義、学生実験が中心で、楽しく充実した学生生活を送りました。4年次から有機合成化学研究室に配属され、忙しいながらも専門性の高い教育・研究指導を受け、合成化学の道に進みました。大学院時代の頑張りのおかげで、現在は製薬会社の研究・技術開発の業務に携わることができています。興味のある方には、化学コースは自信を持っておすすめできます。

ペプチスター株式会社
柳 里奈さん

有機合成化学研究室 化学コース 2016年3月卒業
大学院総合理工学研究科理学専攻 博士前期課程 2018年3月修了

柳 里奈 さん

生命科学科

専門的な知識と成長できた精神力を糧に話題となる商品を開発していきたい

ヘアサロン専売のシャンプーやトリートメント、染毛剤、パーマ剤、スタイリング剤など頭髪用商品の処方開発や開発商品のプレゼンテーション業務に携わっています。毛髪はケラチンというタンパク質で構成されているため、在学中に生命工学研究室で培った知識や、学生実習で学んださまざまな機器分析も役立っています。先生方の熱意のおかげで、学生時代を通し身についたチャレンジ意欲と失敗しても投げ出さない精神力を糧に努力を積み重ね、OBでもある当社の上司のようにヒット商品を次々と生み出していきたいです。

株式会社ナンバースリー 研究開発部 研究開発課
K.Oさん

生命科学科 2013年3月卒業
大学院総合理工学研究科 博士前期課程 2015年3月修了

K.Oさん

応用化学科

大学で培ったチャレンジ精神が、仕事をする上で大きな武器となっています

半導体・電子部品メーカーの品質管理部門で働いています。具体的には、お客様からご指摘のあった不良品の原因解明および回答を行っています。また、同じ不具合が発生しないように工場へ出向き、改善・問題解消のための対策を講じています。大学・大学院では無機材料の研究をしていたので、現在の仕事内容は専攻分野とは違いますが、異なる分野だからこそ勉強しがいがあり、今までにない経験をすることができています。応用化学科では、1年生から実験の講義があり、自ら考えながら実験を行うため、計画力や自主性が身につき、日々の仕事の中で生かせています。また、近畿大学にはさまざまな分析機器があり、学生も操作方法を習得できるため、社会人になっても役に立っています。

ローム株式会社
M.Hさん

応用化学科 2013年3月卒業
博士前期課程 2015年3月修了

M.H さん

機械工学科

機械工学科は、「将来に生きる知識」を学べる場所

自動車のブレーキ開発に携わっています。具体的には、企画されたクルマのキャラクターに合ったブレーキフィール、鳴きやジャダ一等の商品性や安全性を実現するために、仕様検討から実車テストまでを行っています。大学では、機械力学や金属材料などの基礎から自動車工学などの仕事に直結した実践的な知識と技術を学ぶことができました。研究室ではより自動車開発に近いことを学べ、また、会社でも使用しているようなシミュレーションツールや計測装置があり、会社に入ってからもそれらを使用した経験を役立てることができました。近畿大学は、自動車メーカーにかかわらず仕事に直結できることを学べる充実した学習環境があると思います。

株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター第11技術開発室第1ブロック
Y.Mさん

機械工学科 2009年3月卒業

Y.M さん

電気電子通信工学科

産業の今と未来を支える幅広い専門知識を身につけられる

当社は、金属の穴あけ・切断・曲げ・溶接などを行う金属加工機械の総合メーカーです。創業以来、商社などを通さない直販・直サービスの体制を貫いており、ハード・ソフト・サービスが一体となって世界中のモノづくりを支えています。私はお客さまの製造現場をサポートする生産管理システムの開発に従事しており、業務ではハード・ソフトを問わずさまざまな知識が求められます。近畿大学理工学部には、産業の今と未来を支える多様な技術を体系的に学ぶことができる環境があり、在学中に培った幅広い専門知識と経験が現在の業務に大いに役立っています。昨今の製造業は、需要の多様化により大量生産から変種変量生産へとシフトし、新型コロナウイルス感染症の影響によりその在り方も問われるなど大きな潮流の中にありますが、近畿大学で身につけた学びの姿勢を忘れずにエンジニアとして研鑽を重ね、お客さまの発展とともに私自身も成長していきたいと考えています。

株式会社アマダ
福山 像吾さん

電気電子工学科 2017年3月卒業
近畿大学大学院 総合理工学研究科
エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程 修了 2017年3月卒業

福山 像吾 さん

社会環境工学科

関わる構造物ごとに新たな発見が。
国際的に活躍する土木技術者になりたいです

道路や鉄道の計画、橋梁やトンネルといった新設構造物の施工や、老朽化した構造物のリニューアル工事、災害復旧工事など、社会インフラを学ぶ社会環境学科。建設コストや工期といった制約の中、また厳しい自然条件下での最大限の安全性を追求して造り上げた構造物が、より豊かな社会の実現につながることが土木の魅力です。私は現在、塩害によって傷んだ桟橋を最新技術を使って改修する工事の施工管理をしています。雨水ポンプ場の建設工事や高速道路の災害復旧工事に携わってきました。関わる構造物ごとに発見があり、学びの多い日々を過ごしています。今後も色々な経験を積み、国際的にも活躍できる土木技術者になりたいです。

株式会社大林組 トヨタ名港東海工事事務所
妹背 秀哉さん

社会環境工学科 2018年3月卒業

Y.I さん