エネルギー物質学科

学科公式サイト


エネルギー物質学科サイト

詳しい情報につきましては、エネルギー物質学科サイトでご案内しています。

学科・コース紹介

エネルギーに関する広い視野と高い専門性を身につける

化学、電気電子工学、機械工学、生命科学の4分野を融合した3つの領域からなるカリキュラムを用意。「1.次世代インフラエネルギー領域」では、持続可能エネルギーとしての太陽由来エネルギー(核融合、太陽光、熱)や地球由来エネルギー(風力、地熱、核分裂など)、高効率エネルギー変換・貯蔵技術について学びます。「2.ライフデバイスエネルギー領域」では、生体におけるエネルギー変換・利用や、医療センサ・デバイス等へのエネルギー供給のための微小エネルギーの活用について学びます。「3.マテリアル創製領域」では、上記2つの領域を支える高機能マテリアルについて学びます。

ディプロマ・ポリシー/カリキュラム・ポリシー/アドミッション・ポリシー

教員・研究紹介

カリキュラム

分野の垣根をこえた教育・研究の共創。
将来のエネルギー人材を育成

まずは3つの領域すべての基礎を学び、その上で各領域の専門分野を学ぶことで、エネルギーに関する広い視野と高い専門性を身につけます。化学、電気電子工学、原子核エネルギー理工学、機械工学、生命科学など、さまざまな分野の教員が密接に連携し、教育・研究の共創を通して将来のエネルギー人材を育成します。また、コンピュータシミュレーション、AIを活用した材料設計、精密合成技術といった、将来のものづくりに不可欠な技術を習得できます。

学びのSTEP

次世代インフラエネルギー領域
専門科目 1年次 2年次 3年次 4年次
必修科目 基礎物理学実験[1]
基礎化学実験[1]
エネルギー物質化学実験[2]
化学数学演習[1]
物理数学演習[1]
エネルギー物質概論[2]
エネルギー物質物理学概論[2]
エネルギー物質化学概論[2]
数理解析演習[1]
基礎化学情報処理[1]
数理情報処理[1]
次世代インフラエネルギー概論[2]
基礎エネルギー物理学[2]
基礎環境エネルギー科学[2]
エネルギー物質化学1[2]
エネルギー物質化学2[2]
量子化学[2]
ライフデバイスエネルギー物理学[2]
基礎電子デバイス物理学[2]
基礎生体物理学[2]
エネルギー物質物理学実験1[2]
エネルギー物質物理学実験2[2]
エネルギー物質ゼミ1[1]
エネルギー物質ゼミ2[1]
インフォマティクス実習[1]
エネルギー物質生物学実験[2]
エネルギー物質ゼミ3[1]
エネルギー物質ゼミ4[1]
卒業研究ゼミナール[1]
物質熱力学[2]
量子線物理・工学[2]
エネルギー発電・伝送工学[2]
原子エネルギー物理・工学[2]
水素エネルギー工学[2]
原子核物理学[2]
インフラマテリアル工学[2]
高電圧プラズマ物理・工学[2]
放射化学[2]
卒業研究[8]
選択必修科目 機能材料化学[2]
生体物質化学[2]
分子反応化学[2]
分子機能化学[2]
高分子材料工学[2]
計算生体物質化学[2]
光電子機能化学[2]
量子分子工学[2]
分子デバイス工学[2]
電子デバイス物理学[2]
生物センサ概論[2]
生物メカニクス概論[2]
熱機関物理学[2]
光電変換デバイス工学[2]
生体情報工学[2]
生物デバイス工学[2]
生物メカニクス工学[2]
エネルギー変換工学[2]
選択科目 バイオエネルギー工学[2] エネルギー工学演習[1]
機器分析化学演習[1]
計測物理学演習[1]
  • [ ]内の数字は単位数
マテリアル創製領域
専門科目 1年次 2年次 3年次 4年次
必修科目 基礎物理学実験[1]
基礎化学実験[1]
エネルギー物質化学実験[2]
化学数学演習[1]
物理数学演習[1]
エネルギー物質概論[2]
エネルギー物質物理学概論[2]
エネルギー物質化学概論[2]
数理解析演習[1]
基礎化学情報処理[1]
数理情報処理[1]
次世代インフラエネルギー概論[2]
基礎エネルギー物理学[2]
基礎環境エネルギー科学[2]
エネルギー物質化学1[2]
エネルギー物質化学2[2]
量子化学[2]
ライフデバイスエネルギー物理学[2]
基礎電子デバイス物理学[2]
基礎生体物理学[2]
エネルギー物質物理学実験1[2]
エネルギー物質物理学実験2[2]
エネルギー物質ゼミ1[1]
エネルギー物質ゼミ2[1]
インフォマティクス実習[1]
エネルギー物質生物学実験[2]
エネルギー物質ゼミ3[1]
エネルギー物質ゼミ4[1]
卒業研究ゼミナール[1]
機能材料化学[2]
生体物質化学[2]
分子反応工学[2]
分子機能化学[2]
高分子材料工学[2]
計算生体物質化学[2]
光電子機能化学[2]
量子分子工学[2]
分子デバイス工学[2]
卒業研究[8]
選択必修科目 物質熱力学[2]
量子線物理・工学[2]
エネルギー発電・伝送工学[2]
原子エネルギー物理・工学[2]
水素エネルギー工学[2]
原子核物理学[2]
インフラマテリアル工学[2]
高電圧プラズマ物理・工学[2]
放射化学[2]
電子デバイス物理学[2]
生物センサ概論[2]
生物メカニクス概論[2]
熱機関物理学[2]
光電変換デバイス工学[2]
生体情報工学[2]
生物デバイス工学[2]
生物メカニクス工学[2]
エネルギー変換工学[2]
選択科目 バイオエネルギー工学[2] エネルギー工学演習[1]
機器分析化学演習[1]
計測物理学演習[1]
  • [ ]内の数字は単位数
ライフデバイスエネルギー領域
専門科目 1年次 2年次 3年次 4年次
必修科目 基礎物理学実験[1]
基礎化学実験[1]
エネルギー物質化学実験[2]
化学数学演習[1]
物理数学演習[1]
エネルギー物質概論[2]
エネルギー物質物理学概論[2]
エネルギー物質化学概論[2]
数理解析演習[1]
基礎化学情報処理[1]
数理情報処理[1]
次世代インフラエネルギー概論[2]
基礎エネルギー物理学[2]
基礎環境エネルギー科学[2]
エネルギー物質化学1[2]
エネルギー物質化学2[2]
量子化学[2]
ライフデバイスエネルギー物理学[2]
基礎電子デバイス物理学[2]
基礎生体物理学[2]
エネルギー物質物理学実験1[2]
エネルギー物質物理学実験2[2]
エネルギー物質ゼミ1[1]
エネルギー物質ゼミ2[1]
インフォマティクス実習[1]
エネルギー物質生物学実験[2]
エネルギー物質ゼミ3[1]
エネルギー物質ゼミ4[1]
卒業研究ゼミナール[1]
電子デバイス物理学[2]
生物センサ概論[2]
生物メカニクス概論[2]
熱機関物理学[2]
光電変換デバイス工学[2]
生体情報工学[2]
生物デバイス工学[2]
生物メカニクス工学[2]
エネルギー変換工学[2]
卒業研究[8]
選択必修科目 物質熱力学[2]
量子線物理・工学[2]
エネルギー発電・伝送工学[2]
原子エネルギー物理・工学[2]
水素エネルギー工学[2]
原子核物理学[2]
インフラマテリアル工学[2]
高電圧プラズマ物理・工学[2]
放射化学[2]
機能材料化学[2]
生体物質化学[2]
分子反応化学[2]
分子機能化学[2]
高分子材料工学[2]
計算生体物質化学[2]
光電子機能化学[2]
量子分子工学[2]
分子デバイス工学[2]
選択科目 バイオエネルギー工学[2] エネルギー工学演習[1]
機器分析化学演習[1]
計測物理学演習[1]
  • [ ]内の数字は単位数

Pick up授業

エネルギー物質化学1

全ての物質を構成する原子とその結合、そして種々の物質の成り立ちと性質などエネルギー物質化学を修得するうえで必要な化学の基礎を学ぶ。これによって、その後の物質化学に関わる科目を理解するための基礎を養います。

エネルギー物質化学1

エネルギー物質物理学実験1

実験を通して、エネルギー材料の物性を理解するとともに、エネルギー変換技術、各種デバイスの開発などに必要な物理の基礎を習得する。近畿大学にある教育用原子炉の運転を体感することで、次世代エネルギー源開発への創造力を養います。

エネルギー物質物理学実験1

生体情報工学

生物が外部からの物理的および化学的刺激を受容する仕組みと得られた情報の処理過程について、物理・生物・化学・情報処理などの基礎知識に基づいて学びます。

生体情報工学

カリキュラムの特色

3つのポイント

特徴1 社会の要請に対応する「エネルギー3領域」を学べる
  • 次世代インフラエネルギー領域
    持続可能社会・脱炭素社会構築のためのエネルギーについて学びます。
  • ライフデバイスエネルギー領域
    便利で快適な生活を送るための医療センサ・デバイス、さらには生命現象からヒントを得た新しいエネルギー技術について学びます。
  • マテリアル創製領域
    エネルギー技術の革新を促す新物質・新素材について学びます。
特徴2 今の得意科目(物理・化学・生物)を活かすことができる。

どれも「エネルギーと物質」につながるため、今の得意科目をさらに伸ばし、大学での学びに活かすことができます。

特徴3 「得意を見つけ、得意を伸ばすカリキュラム」
  • 大学に入ってから、物理・化学・生物を基礎から学ぶことができます。
  • エネルギー3領域すべての基礎を学ぶことができます。
  • そのうえで、深く学びたい領域を選ぶことができます。

進路

就職先はエネルギー産業から健康・医療産業まで幅広い!大学院への進学を考えてみませんか?

エネルギー物質学科の学生は、全国でも珍しく物理・化学・生物の3教科の基礎を身につけます。卒業研究および大学院では、持続可能な開発目標(SDGs)に含まれている脱炭素社会に向けたエネルギー利用技術、環境に配慮した機能性材料、先進健康・医療デバイスの開発の専門研究に取り組むことになります。企業や社会でもSDGsの達成が強く求められており、まさに本学科および大学院の学生が活躍することが期待されています。

資格

所定の単位修得で取得できる資格

中学校教諭一種免許状(理科)/高等学校教諭一種免許状(理科)/放射線取扱主任者[第1・2種]/電気主任技術者[第三種]/危険物取扱者[甲種]/エックス線作業主任者

理工学部共通

図書館司書/ITパスポート/基本情報技術者

関連の深い資格・検定

危険物取扱者(甲種)/化学分析技能士(1級、2級)/ガス主任技術者/高圧ガス製造保安責任者/高圧ガス製造保安責任者/特定高圧ガス取扱主任者/公害防止管理者/公害防止主任管理者/エネルギー管理士/一般計量士/環境計量士/浄化槽管理士/放射線取扱主任者(第1種、第2種)/消防官(専門)/消防設備士/廃棄物処理設備技術管理者/特定化学物質および四アルキル鉛等作業主任者/ボイラー・タービン主任技術者/ボイラー技士/技術士補/技術士/電気主任技術者/電気工事士/電気工事施工管理技士/原子炉主任技術者/核燃料取扱主任者/劇毒物取扱責任者/エックス線作業主任者/環境測定分析士/バイオ技術者(上級・中級)/バイオインフォマティクス技術者