電気電子工学科
エレクトロニクス・情報通信コース/エネルギー・環境コース
学科公式サイト
詳しい情報につきましては、電気電子工学科サイトでご案内しています。
学科・コース紹介
多様なエレクトロニクスの技術ニーズに対応して、 社会に貢献できるエンジニアになる。
エレクトロニクス技術はその飛躍的な進歩により、ユビキタスコンピュータ、次世代高速通信ネットワーク、光・レーザー技術、次世代エネルギー開発など、多方面で応用され、日本をはじめとする世界の技術発展の中心的な役割を果たし、いまやすべての産業において欠くことのできない基盤技術となっています。電気電子工学科は、「幅広い専門知識を活用し、さまざまな課題に意欲的・継続的に取り組むことができるエンジニアの育成」を学科の理念とし、社会に貢献できる人材の育成をめざします。
多様な学びのニーズに対応した カリキュラム。
電気電子工学科では、幅広い学びのニーズに対応できるように、エレクトロニクス分野、情報・通信分野、エネルギー・環境分野など、さまざまな分野について学ぶことができます。これらの分野について共通する基礎知識を学びながら、学年が上がるにつれ専門性を高めていきます。実験・実習は講義と連動しており、講義で学ぶ内容は実験・実習で確認することができます。実践的に理解を深めるカリキュラムによって、基礎技術から先端技術までの教育を系統的に行います。
カリキュラム
光通信、レーザー医療技術など、幅広い産業分野においてエレクトロニクスの高度な専門知識・技術が要求されています。この学科の特色は、電子材料・半導体・制御系などのハードウエア分野のほか、情報通信分野、原子力を含めた未来志向型エネルギー工学分野など、多彩な研究フィールドが広がっていること。めざすのは、電気・電子技術をベースに様々な分野で次代を創造するエンジニアの育成です。
エレクトロニクス・情報通信コース
ユビキタス社会の実現に向け、先端エレクトロニクス技術、情報通信技術を体系的に学習・研究します。
次世代高速通信ネットワークやコンピュータと人間を結ぶためには、ハードウェアとソフトウェアの両方の技術を持った研究者・技術者が不可欠となります。本コースでは、各種電子機器を制御するマイクロコンピュータの仕組みやその制御方法、データ通信を行う際の符号化・伝送方法などハードウェアを中心に体系的に学ぶJABEE認定コースです。関連した実験・実習科目を通して、電気電子工学の基礎力と応用力を兼ね備えたエンジニアの育成をめざしています。
学びのSTEP
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | プログラミング実習I[2] 電気回路II[2] |
電気電子工学実習[1] 基礎電子回路[2] 電磁気学I[2] 電磁気学II[2] 電気電子工学実験[2] |
エンジニアリングデザイン実験[2] 卒業研究ゼミナール[1] エレクトロニクス・情報通信実験[3] |
卒業研究[8] |
選択必修科目 | ベクトル解析[2] | 微分方程式[2] 複素関数論[2] フーリエ・ラプラス変換論[2] 確率統計[2] |
||
選択科目 | 電気電子工学概論[2] 電気回路I[2] コンピュータ概論[2] |
プログラミング実習II[1] 電気回路III[2] 電気計測[2] 電気物性概論[2] アナログ電子回路[2] 論理回路[2] 電気電子材料[2] ものづくり実習[2] アルゴリズムとデータ構造[2] |
電気回路IV[2] CAD実習[2] 電磁気学III[2] 組込みシステム[2] 通信方式[2] ディジタル電子回路[2] 順序回路理論[2] 制御工学基礎[2] 制御工学[2] ネットワーク工学[2] 半導体工学[2] エレクトロニクス関連機器[2] 光・レーザー工学[2] 情報理論[2] 移動体通信工学[2] シミュレーション工学[2] 光通信工学[2] |
ものづくり概論[2] 回路設計実習[2] 電磁波工学[2] 電波関係法規[2] 画像・映像工学[2] |
- カリキュラムは2020年度のものです。2021年度は変更になる場合があります。
- [ ]内の数字は単位数
Pick up授業
通信方式
通信システムを自在に設計し、最新の技術を活用し続けられる力を養うために、信号の変調技術としてアナログ変調方式およびディジタル伝送方式を中心に学習します。
半導体工学
金属、半導体、絶縁体などの材料の作製・加工・評価技術から、各種半導体デバイス動作の理解に必要な基礎知識をしっかりと身につける講義です。
光・レーザー工学
身近な電気電子機器は光・レーザーを根幹デバイスとして用いています。この科目では光・レーザーの基礎とその応用を学び、優れた新製品を生み出す可能性を導きます。
カリキュラムの特色
- 2020年度は変更になる可能性があります。
エネルギー・環境コース
私たちの生活にとって大切なエネルギーと環境。社会が求める技術者をめざします。
火力・水力・原子力から太陽・水素・バイオエネルギーまで、エネルギーの生産、伝送、利用について幅広く学ぶとともに、環境についての知識と実践的な技術を身につけます。実社会でも環境活動への取り組みは、企業の社会的責任として常識となりつつあり、エネルギーと環境についての知識と技術を備えた技術者へのニーズが高まっています。エネルギー・環境コースでは、さまざまな分野の講義と実験・実習科目を用意し、これからの社会をリードする技術者を養成します。
学びのSTEP
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | プログラミング実習I[2] 電気回路II[2] |
電気電子工学実習[1] 基礎電子回路[2] 電磁気学I[2] 電気電子工学実験[2] 電磁気学II[2] |
エンジニアリングデザイン実験[2] 卒業研究ゼミナール[1] エネルギー・環境実験[3] |
卒業研究[8] |
選択必修科目 | ベクトル解析[2] | 微分方程式[2] 複素関数論[2] フーリエ・ラプラス変換論[2] 確率統計[2] |
||
選択科目 | 電気電子工学概論[2] 電気回路I[2] コンピュータ概論[2] ものづくり実習[2] |
プログラミング実習II[1] 電気回路III[2] 電気回路IV[2] 電気計測[2] 電気物性概論[2] 環境生体科学[2] 環境安全技術[2] 電気電子材料[2] 熱力学[2] |
CAD実習[2] 電磁気学III[2] 電気法規・施設管理[2] 発電工学[2] 量子線工学[2] 原子核工学[2] エネルギー伝送工学[2] 制御工学概論[2] エネルギー変換工学[2] 原子エネルギー工学[2] エネルギー物質科学[2] 熱流体工学[2] 水素エネルギー工学[2] 環境分析化学[2] 環境マネジメント[2] 高電圧・プラズマ工学[2] |
ものづくり概論[2] パワーエレクトロニクス[2] 太陽エネルギー工学[2] バイオエネルギー工学[2] 環境計測[2] |
- カリキュラムは2020年度のものです。2021年度は変更になる場合があります。
- [ ]内の数字は単位数
Pick up授業
原子エネルギー工学
難しいと思われがちな原子力の技術を、その基礎から理解し、システムの設計方法や安全性を確保する方法まで学習します。
水素エネルギー工学
資源が無尽蔵、環境への負荷が非常に少ないことで注目を集めている水素について、その物性からはじめて、エネルギーの活用法について学びます。
環境マネジメント
現在の企業経営は、環境との共存なくしては成り立ちません。企業の職場内および周辺環境への取り組みについて、広く学びます。
カリキュラムの特色
- 2020年度は変更になる可能性があります。
3つのポイント
1.2013年度にコース再編とカリキュラム変更を行いました。
理工学部で取り組む「単位の実質化」、学生にとって魅力ある授業開講、就職活動時に企業によって魅力ある学生の育成などの実現をめざし、「エレクトロニクス・情報通信コース」「エネルギー・環境コース」の2コースへの再編とカリキュラムの変更を行いました。
2.企業からのニーズが多い分野。多彩な活躍の場が用意されています。
電機メーカーを始め、あらゆる産業界で電気・電子の知識を持つ人材が求められています。世界的シェアを誇る企業への就職にも有利です。
3.1・2年次に基礎を堅め、3年次よりコースごとの専門講義が始まります。
1・2年次はコース共通で基礎を学び、3年次よりコース別に専門の講義が始まります。電気・電子・情報・通信・エネルギーの分野に秀でた教員の下、幅広い知識を習得できます。
進路
エレクトロニクス系技術者の求人が増加。大学院進学者も増えてきています
電気・電子関連産業や情報産業を中心に、製造業・化学工業・建設など、さまざまな分野でエレクトロニクス関連技術者へのニーズが高まっています。電気電子工学科へ的を絞る求人企業も多く、民間企業志望者が高い割合で内定を獲得しています。また、技術者・研究者としてさらなるステップアップを見据え、大学院への進学を選択する学生も増えていて、近年は10~20%の学生が進学しています。主な進学先としては、近畿大学大学院、大阪大学大学院、大阪府立大学大学院、東北大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学などがあります。
卒業生の主な進路
建設業/製造業/電気・ガス・エネルギー/電気設備業/情報通信・IT/運輸業/サービス業/公務員・教員/大学院進学
主な就職・進学先(2018・2019・2020年3月卒業生実績) | |
---|---|
建設業 | 長谷工コーポレーション/大林組/大建工業/西松建設/積水ハウス/大和ハウス工業 |
製造業 | ソニー/三菱電機/京セラ/日本電産/ローム/オムロン/カシオ計算機/ジェイテクト/マブチモーター/ダイヘン/ホシデン/東京エレクトロン/凸版印刷/古河電気工業/ミネベアミツミ/淀川製鋼所/ダイハツ工業/スズキ/SUBARU/TOYO TIRE/住友電装/日立造船/ダイキン工業/大王製紙/サンスター/山崎製パン |
電気・ガス・エネルギー | 関西電力/東京電力ホールディングス/中部電力/大阪ガス/日本原子力研究開発機構/日本原燃 |
電気設備業 | きんでん/住友電設/関電工/九電工/関電ファシリティーズ/NTTファシリティーズ/日本電設工業/トーエネック/クリハラント |
情報通信・IT | 西日本電信電話/ソフトバンク/富士ソフト/NECソリューションイノベータ/ミロク情報サービス/NECネッツエスアイ/Sky/インテック/NSD/日立システムズ/東芝情報システム |
運輸業 | 西日本旅客鉄道/東海旅客鉄道/京阪電気鉄道/阪急電鉄/近畿日本鉄道/大阪市高速電気軌道 |
サービス業 | 三菱電機ビルテクノサービス/三菱電機システムサービス/ダイダン/セコムテクノサービス/日立ビルシステム/パナソニックESエンジニアリング/メイテック/千代田テクノル/非破壊検査/アトックス |
公務員・教員 | 京都市役所/津市役所/川西市役所/大阪府教育委員会/岐阜県教育委員会/東大阪市教育委員会/伊賀市教育委員会/大阪府警/滋賀府警/参議員事務局職員 |
大学院進学 | 近畿大学大学院/京都大学大学院/大阪大学大学院/東京工業大学大学院/名古屋大学大学院/九州大学大学院/大阪府立大学大学院/奈良先端科学技術大学院大学/宇都宮大学大学院/神戸大学大学院 |
業種別進路先
※2020年3月卒業生実績
資格
所定の単位修得で取得できる資格
第一級陸上特殊無線技士/電気主任技術者(第一種~第三種)/高等学校教諭一種免許状(数学/理科/情報/工業)/中学校教諭一種免許状(数学/理科/技術)/図書館司書/技術士補(JABEEコースのみ)
理工学部共通
ITパスポート/基本情報技術者
関連の深い資格・検定
電気工事士(第一種・第二種)/電気工事施工管理技士(1級・2級)/エネルギー管理士/放射線取扱主任者(第1種・第2種)/エックス線作業主任者/原子炉主任技術者/核燃料取扱主任者/危険物取扱者/公害防止主任管理者/ボイラー技士/FE(Fundamentals of Engineering)/技術士 など