水産研究所の概要

1.研究

養殖学をけん引する一大拠点

水産研究所では、実際に魚類を飼育しながら栄養学、育種学、形態学、生理・生化学、魚病学などの基礎的研究に加えて、種苗(養殖用稚魚)生産、交雑、選抜、バイオテクノロジー、代替タンパク源などの応用面にもわたる総合的な研究活動を行っています。継続的にこれらの養殖学を追及している点は、他に類をみない当研究所最大の特徴といえます。

白浜実験場の遠景写真

2.教育

養殖・種苗生産現場で充実した研究

近畿大学水産研究所は、農学部水産学科の前・後期博士課程の大学院生および学部生の研究論文作成を指導しています。
配属された学生は水産研究所に滞在し、当研究所が保有する養殖・種苗生産現場での実習ならびに教員・技術スタッフとのディスカッションやゼミナールを通じて得る自らの力で、実験生物を飼育・管理して各々の研究テーマを遂行します。
近畿大学水産研究所には、充実した研究設備のもとで、学生とスタッフがともに最高レベルの研究ができる環境があります。

実習の写真

3.養殖業界への貢献

実学教育、養殖業界や消費者の声を研究にフィードバック

近畿大学は建学の精神に「実学教育」「人格の陶冶」を掲げ、社会の役に立つ研究、そして社会を支える高い志をもった人材の育成を進めてきました。水産分野においても、研究達成をゴールとするのではなく、養殖業界において実装されるよう研究に取り組み、また水産分野を中心に各業界を牽引する人材育成に取り組んできました。
1970年、和歌山県白浜町に「白浜水産養殖科学センター」(現在は「水産養殖種苗センター」)を設立、2003年には大学発のベンチャー企業「株式会社アーマリン近大」を設立し、研究成果を安定的に生産・供給する体制を構築しました。
現在、教育・研究は水産研究所が、研究成果とりわけ養殖用稚魚の生産・供給は水産養殖種苗センターとアーマリン近大がそれぞれ担っています。養殖業界で発生した課題は水産研究所にフィードバックされ、研究に取り組むサイクルが構築されています。株式会社アーマリン近大は「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」などの養殖魚専門料理店も経営しており、消費者の声も生産や研究の場にフィードバックされています。

種苗出荷の写真

4.国際交流

世界規模で広がる水産研究の未来

近畿大学水産研究所では1989年以降、タイのチュラロンコン大学をはじめ学術協定を締結しているマレーシアのサバ大学、韓国の全南大学校との間で、研究員や学生を相互に派遣して研修活動を行うなど、国際交流にも積極的に取り組んできました。
また、文部科学省から、2003年には21世紀COEプログラム「クロマグロ等の魚類養殖産業支援型研究拠点」、2008年にはグローバルCOEプログラム「クロマグロ等の養殖科学の国際教育研究拠点」に連続して選定されました。

お問い合わせ先

近畿大学水産研究所への問い合わせは、下記までお願いいたします。

白浜実験場(水産研究所本部)
住所:〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3153
TEL :0739-42-2625
FAX :0739-42-2634
mail:ari@itp.kindai.ac.jp

※mailでのお問い合わせの場合、ご連絡が可能な"氏名","電話番号"を必ずご記載ください。