教員・研究員紹介

環境

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「環境」に関する検索結果:21

学びたい分野「環境」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

社会環境工学科

髙杉 友(たかすぎ とも)

職名
講師
研究室
ウェルビーイングまちづくり研究室
研究キーワード:
防災/減災/まちづくり/都市デザイン/都市マネジメント/都市景観/都市計画/災害避難/国際協力/インフラ/地域再生/バリアフリー/ユニバーサルデザイン/環境/SDGs/ひと/高齢者/健康/健康格差/格差社会/ボランティア/アフリカ/公衆衛生/グローバルヘルス/JICA
公衆衛生学、社会疫学、災害リスクマネジメント

エネルギー物質学科

大久保 貴志(おおくぼ たかし)

職名
教授
研究室
光電子機能化学研究室
研究キーワード:
光合成・光反応・光化学/材料合成/エネルギーデバイス/CO₂削減技術/蓄電技術/高効率発電/太陽電池/無機合成/錯体化学/分子機能化学/光電子機能化学/光化学/電子材料
錯体化学、物性化学、有機光電子デバイス

テレビやコンピュータ、携帯電話などの電化製品には、さまざまな機能性材料が使われていますが、最近では有機ELテレビなど有機材料を用いた電化製品も身近になりつつあります。私たちの研究室ではこれまであまり電子材料としては使われていない金属錯体という無機・有機の複合材料に着目しており、電子デバイスへと応用可能な新しい金属錯体の開発と、薄膜太陽電池や電界効果トランジスタ(FET)、有機EL素子などの電子デバイスへの応用を行っています。同時に薄く軽く透明な次世代太陽電池として注目されている有機薄膜太陽電池の高効率化に向けた研究も行っています。

社会環境工学科

岡田 昌彰(おかだ まさあき)

職名
教授
研究室
景観工学研究室
研究キーワード:
まちづくり/都市デザイン/都市計画/都市景観/土木観光/土木遺産・産業遺産
景観工学,土木史,産業遺産,土木遺産,ヘリテージスタディ

景観の評価、土木史を研究しています。私たちの身近にある景観を地域の財産として活用、デザインすることを考えます。課題を身近なところから発見し、それを解決する方法を研究しています。

社会環境工学科

沖中 知雄(おきなか ともお)

職名
教授
研究室
環境材料力学研究室
研究キーワード:
地震/減災/防災/コンクリート/橋梁
材料力学・応用力学・画像計測

構造物が壊れる際にき裂と呼ばれるひび割れが数百メートルで枝分かれしながら広がります。そこでどんなことが起きているのか、実験とコンピュータシミュレーションを使って検証します。

社会環境工学科

河井 克之(かわい かつゆき)

職名
教授
研究室
環境地盤工学研究室
研究キーワード:
地震/減災/防災/災害避難/気候変動/ダム/水資源管理/道路整備/河川洪水/国際協力/防災教育/集中豪雨/土砂災害/鉄道インフラ/河川堤防
地盤工学、地盤環境学、防災工学

土粒子、水、空気から成る三相混合体で、その構成割合によって複雑な挙動を示す地盤材料を忠実にモデル化し、斜面崩壊や土壌汚染といった地盤災害をシミュレーションすることで問題解決への糸口を探ります。

応用化学科

古南 博(こみなみ ひろし)

職名
教授
研究室
表面設計化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/ナノ構造制御/光触媒/バイオマス/カーボンニュートラル/グリーンプロセス/環境浄化材料/炭素循環/エネルギー変換/再生可能エネルギー
物理化学、触媒化学

触媒は化学反応における司令塔。資源を有効に利用し、自然エネルギーや廃棄物を活用できるインテリジェント触媒を開発し、エネルギー変換や環境浄化など地球にやさしい化学反応を研究しています。

エネルギー物質学科

須藤 篤(すどう あつし)

職名
教授
研究室
高分子合成化学研究室
研究キーワード:
生体エネルギー/材料合成/CO₂削減技術/高分子/グリーンプロセス/高分子材料工学/高分子合成
高分子化学、有機合成化学

SDGs達成に貢献する素材開発を目指し、天然の化合物を原料とする高分子合成や、可視光照射によって進行する反応を用いた高分子合成を研究しています。

社会環境工学科

竹原 幸生(たけはら こうせい)

職名
教授
研究室
環境水理学研究室
研究キーワード:
地震/減災/防災/気候変動/ダム/地球温暖化/河川洪水/集中豪雨/高潮/津波/可視化計測・画像計測
水工学

海洋での気体輸送現象や、微生物の運動に関連する周囲の流れ場など、広範囲な研究を行っています。また、本学で開発された世界最高速のビデオカメラで、水滴や気泡の現象を観察しています。

理学科 化学コース

中口 譲(なかぐち ゆずる)

職名
教授
研究室
地球化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/物性測定/ラジカル・イオン/溶液・液体/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/気体/大気化学/海洋科学/環境分析/水質・大気分析/エアロゾル
海洋地球化学

地球上にはさまざまな物質が存在するが、その中でも生物に必須な元素の地球上における循環メカニズムの解明を行います。

社会環境工学科

東山 浩士(ひがしやま ひろし)

職名
教授
研究室
複合構造学研究室
研究キーワード:
地震/コンクリート/道路整備/橋梁/鉄道インフラ/構造設計/メンテナンス
構造工学、橋梁工学、メインテナンス工学

安全・安心・快適な生活のため、新しい材料・構造の開発、設計方法の検討、既存構造物のメインテナンスを研究しています。実験や解析で材料や構造物に触れ、現象をみることで理解を深めます。

エネルギー物質学科

渕端 学(ふちはた まなぶ)

職名
教授
研究室
熱エネルギー変換工学研究室
研究キーワード:
CO₂削減技術/基礎生体物理学/持続可能資源/燃焼工学/ライフデバイスエネルギー物理学/バイオマス/熱電変換/サーマルマネジメント/熱機関物理学
燃焼工学

有害物質や炭酸ガス排出量の少ない燃料・燃焼技術を考えます。植物起源のバイオマスから製造できる各種の燃料について、小規模・高効率・低公害に燃焼させる技術を研究しています。

社会環境工学科

麓 隆行(ふもと たかゆき)

職名
教授
研究室
環境材料学研究室
研究キーワード:
ダム/コンクリート/道路整備/可視化計測・画像計測/材料/リサイクル
コンクリート工学、建設材料学、環境材料学

載荷,乾燥,加熱,凍結など,多様な環境下での建設材料(コンクリートなど)の基本的な性質や劣化メカニズムを,3次元のX線CT画像を用いた可視化手法により解明しています.また,その結果から,リサイクル材料の利用方法や人工岩石の開発など,有用な利用方法や材料の製造法について考案しています.

社会環境工学科

松井 一彰(まつい かずあき)

職名
教授
研究室
環境生物科学研究室
研究キーワード:
環境と生物/水環境/微生物/生態系/薬剤耐性遺伝子/水銀
都市微生物生態学・生態系影響評価

2030年には世界人口の60%が都市部に集中すると言われています。都市の地下には下水道が張り巡らされていますが、海や川と違って、下水道の生態系はほとんど明らかにされていません。本研究室では、国内外の研究者と協力しながら、地下に拡がる「人工水域生態系」の仕組みを解明し、病が蔓延しない衛生的な「まちづくり」に貢献することを目指しています。

電気電子通信工学科

松田 時宜(まつだ ときよし)

職名
教授
研究室
機能性デバイス研究室
研究キーワード:
数値シミュレーション/半導体/ナノ材料/ナノ構造制御/材料開発/バッテリー開発/ナノ科学・ナノテクノロジー/電気電子材料工学/低次元物質/半導体工学/パワーエレクトロニクス/人工知能/機械材料/材料プロセス工学/センサー工学/ナノエレクトロニクス/半導体製造プロセス/ディスプレイ/熱電変換/プラズマ応用/シミュレーション/ナノ粒子/環境分析/グリーンプロセス/電子デバイス物理学/機能材料化学/元素戦略/基礎電子デバイス物理学/電池/高電圧プラズマ物理・工学/結晶/グリーンケミストリー/セラミックス/センサー/バイオセンサー/マテリアルサイエンス/高電圧・プラズマ工学/シミュレーション工学/半導体デバイス/パワーデバイス/プロセスインフォマティクス/薄膜/電子材料
センサー, MEMS, 酸化物半導体材料

酸化物半導体を中心として、新しいセンシングデバイス、MEMSを提案していきます。

社会環境工学科

柳原 崇男(やなぎはら たかお)

職名
教授
研究室
福祉環境計画学研究室
研究キーワード:
災害避難/まちづくり/都市デザイン/防災教育/都市計画/都市景観/地域再生/バリアフリー/ユニバーサルデザイン/スマートシティ/都市マネジメント
交通計画

工学、福祉、心理・認知科学などの多様な視点から、人と社会環境とのかかわりについて研究をします。特に、最近では、障害者の自立生活を支援する設備などの研究開発も行っています。

社会環境工学科

高野 保英(たかの やすひで)

職名
准教授
研究室
水環境計測学研究室
研究キーワード:
地球温暖化/水資源管理/水環境
環境計測学、水文学

様々な温度・水分環境計測機器や高速度ビデオカメラ・X線CT・電子顕微鏡などを使って、主に土壌中や都市の熱・水分環境を調べています。

社会環境工学科

高畠 知行(たかばたけ ともゆき)

職名
准教授
研究室
海岸工学研究室
研究キーワード:
地震/減災/防災/災害避難/気候変動/ダム/まちづくり/地球温暖化/水資源管理/都市デザイン/河川洪水/国際協力/防災教育/集中豪雨/SDGs/高齢者/スマートシティ/都市マネジメント/高潮/津波/グリーンインフラ/デジタルツイン/AI/河川/海岸
水工学,河川工学,海岸工学,防災工学,都市工学

実験,流体解析,AI,AR/VR,現地調査,質問紙調査など様々な研究手法を統合し,水害から安全であるとともに,自然豊かで魅力的な人間社会や将来の水の有効な利活用を実現するための研究を行っています.

エネルギー物質学科

田中 仙君(たなか せんく)

職名
准教授
研究室
有機エレクトロニクス研究室
研究キーワード:
材料合成/燃料電池/エネルギーデバイス/CO₂削減技術/蓄電技術/バッテリー開発/高効率発電/太陽電池/電子デバイス物理学/基礎電子デバイス物理学/光電変換デバイス工学
有機エレクトロニクス、有機太陽電池、ペロブスカイト太陽電池

有機半導体が主役となる新しいエレクトロニクスデバイスについて研究します。無機半導体の知識を土台として、有機半導体の特長を活かしたデバイス開発に、基礎・応用の両面から取り組みます。

応用化学科

朝倉 博行(あさくら ひろゆき)

職名
講師
研究室
物質機能化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/分析化学/水素/元素戦略/機能性物質科学/環境浄化材料/エネルギー変換
機能性材料,X線分光学

新規な金属酸化物及び窒化物の合成とその酸素貯蔵材料や電極触媒への応用とX線吸収・発光分光の基礎研究および新規な分析手法の開発を行っています.

理学科 化学コース

河野 七瀬(こうの ななせ)

職名
講師
研究室
分析化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/分光測定/ラジカル・イオン/溶液・液体/物理化学/光合成・光反応・光化学/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/気体/吸着特性/大気化学/クラスター化学/海洋科学/ナノ粒子/環境分析/水質・大気分析/エアロゾル
分析化学,大気化学,反応物理化学

大気中に存在するフリーラジカルは,気相反応や不均一反応を介して大気組成や環境へ影響を与える得る重要な化学種です。様々な分析技術を利用してこれらのラジカル反応の解明を目指しています。

社会環境工学科

中島 晃司(なかしま こうじ)

職名
講師
研究室
地盤安全工学研究室
研究キーワード:
地震/減災/防災/気候変動/グリーンインフラ/デジタルツイン/AI/土砂災害/河川堤防
地盤工学

気候変動にともなう豪雨により、河川堤防などの地盤構造物の被害が甚大化しています。模型実験や画像解析、数値シミュレーションによって、安全性低下の原因やメカニズムを調査する研究を行っています。