教員・研究員紹介
原子
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「原子」に関する検索結果:21 件
学びたい分野「原子」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
渥美 寿雄(あつみ ひさお)
- 職名
- 教授
- 研究室
- エネルギー工学研究室
- 研究キーワード:
- 燃料電池/高効率発電/原子力エネルギー/スマートグリッド/原子力材料/持続可能資源/熱電変換/水素社会/原子エネルギー物理・工学/エネルギー安全保障/水素エネルギー工学
エネルギー材料、エネルギー変換、エネルギー教育
これからのエネルギー利用のために、1)太陽と同じ原理で電気を作る「核融合エネルギー」、2)水素燃料電池などに使う「水素貯蔵材料」、3)熱から直接電気を作り出す「熱電変換」について研究しています。
有友 嘉浩(ありとも よしひろ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 核反応エネルギー研究室
- 研究キーワード:
- 情報システム応用/情報システム基礎/原子力エネルギー/基礎エネルギー物理学/原子力材料/原子核物理学
原子核理論、超重元素合成
原子核反応によるエネルギー利用をテーマに、核反応のダイナミクスの解明に向けて挑戦しています。核融合、核分裂、核変換、再処理、超重元素合成について広く研究を行っています。
大塚 哲平(おおつか てっぺい)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 先進環境応用学研究室
- 研究キーワード:
- 材料合成/燃料電池/バッテリー開発/原子力エネルギー/基礎エネルギー物理学/原子力材料/持続可能資源/水素社会/機能材料化学/物質熱力学/原子エネルギー物理・工学/水素燃料電池/インフラマテリアル工学
エネルギー材料、水素同位体科学、物質輸送、放射線-物質相互作用
水素や放射性物質を材料中に安全に閉じ込めるための研究を行っています。水素や放射性物質が材料中でどのように動いているのかを調べる実験や計算機シミュレーションモデリングに取り組んでいます。
神山 匡(かみやま ただし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 物理化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/物性測定/タンパク質/エネルギー/分光測定/溶液・液体/相転移/物理化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/熱物性/状態変化・相転移・変性/生体化学/界面活性剤・脂質膜/粘弾性/化学熱力学
生物物理化学、溶液化学
様々な条件下(温度・圧力・溶媒・添加物など)におけるタンパク質の性質を解明することで、タンパク質の言わば“設計図”や“取扱説明書”を明らかにする研究を行っています。
佐賀 佳央(さが よしたか)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 生物化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/有機化学/物性測定/タンパク質/エネルギー/分光測定/溶液・液体/光合成・光反応・光化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/有機合成/二酸化炭素/光エレクトロニクス/生体化学/合成生物学/界面活性剤・脂質膜/人工光合成
光生命科学
光合成など、光がかかわる生命現象のメカニズムを分子レベルで解明します。生命に重要な光化学反応の理解は生命化学の進歩に貢献するとともに、エネルギー・環境問題を解決するナノマテリアル開発への応用も期待されています。
杉本 邦久(すぎもと くにひさ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 無機化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/物性測定/無機化学/相転移/分子構造/分析化学/材料開発/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/電気特性/結晶構造/吸着特性/磁気特性/無機合成/錯体化学
無機化学、X線結晶学、放射光科学
無機化学では扱う原子の種類が多く、物質の構造設計に無限の可能性を追求することができます。世の中の役に立つ新機能を持った無機化合物を合成し、その本質を先端的な計測・解析手法によって解明する研究を行っています。
中口 譲(なかぐち ゆずる)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 地球化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/物性測定/ラジカル・イオン/溶液・液体/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/気体/大気化学/海洋科学/環境分析/水質・大気分析/エアロゾル
海洋地球化学
地球上にはさまざまな物質が存在するが、その中でも生物に必須な元素の地球上における循環メカニズムの解明を行います。
山田 崇裕(やまだ たかひろ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 原子力研究所 第3研究室
- 研究キーワード:
- 量子線物理・工学
放射線・アイソトープ応用科学
近年、短寿命α線放出核種を用いたα線内用療法は注目度が高く、臨床応用を目指した研究が世界的に急速に広がっています。当研究室ではこのようなラジオアイソトープや放射線の新たな利用発展のための計測・分析技術の研究開発に取り組んでいます。
山西 弘城(やまにし ひろくに)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 放射線安全学研究室
- 研究キーワード:
- 基礎環境エネルギー科学
環境放射線、被ばく線量評価、放射線安全管理
放射線や放射性同位元素を安全に取り扱うためには、作業者や一般公衆がうける被ばく線量の評価が不可欠です。被ばく線量評価を目的として、放射線場の評価方法(測定とシミュレーションを駆使して)を開発します。この研究は、放射線モニタリング手法の高度化につながります。
若林 源一郎(わかばやし げんいちろう)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 原子力研究所
- 研究キーワード:
- 基礎環境エネルギー科学/量子線物理・工学
放射線工学
近年発展の著しい先進的放射線治療の高精度化を目指して、新しい放射線計測技術を開発しています。特に、中性子測定に関する研究を、近畿大学の原子炉施設を活用しながら進めています。
若林 知成(わかばやし ともなり)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 構造物理化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/分光測定/ラジカル・イオン/分子構造/物理化学/光合成・光反応・光化学/炭素/光エレクトロニクス/ナノ科学・ナノテクノロジー/量子化学/計算化学・シミュレーション/気体/クラスター化学/ナノ粒子
物理化学、ナノ構造化学
レーザーの光を使うと物質を瞬時に数千度以上の高温に加熱でき、普段は見られない分子を作り出すことができます。その光吸収や光散乱、蛍光などユニークな物性を調べます。宇宙空間にも存在するサッカーボール型分子C60の生成機構を調べます。
倉持 悠輔(くらもち ゆうすけ)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 機能性有機化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/有機化学/物性測定/エネルギー/分光測定/ラジカル・イオン/分子構造/光合成・光反応・光化学/有機合成/二酸化炭素/材料開発/炭素/光エレクトロニクス/生体化学/触媒・酵素/材料・固体・ガラス/電気特性/人工光合成
光化学、有機化学
光化学反応は、まず光を吸収することによって初めて開始されます。そこで、可視光を効率よく吸収するクロロフィル類縁色素であるポルフィリンを用い、これに分子触媒を連結することで、光エネルギーを利用した二酸化炭素還元反応などの小分子変換反応を実現しています。
鈴木 晴(すずき はる)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 凝縮系物理化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/物性測定/エネルギー/溶液・液体/相転移/物理化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/結晶構造/界面活性剤・脂質膜/磁気特性/粘弾性/化学熱力学
物性物理化学、熱力学
分子集合体の熱力学的な特性や力学的な特性を調べることで,集合体挙動の多様な姿の解明を目指しています.
兵藤 憲吾(ひょうどう けんご)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 有機反応化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/有機化学/ラジカル・イオン/分子構造/地球環境・グリーンケミストリー/有機合成/二酸化炭素/炭素/触媒・酵素/医薬品/反応開発
有機化学,触媒反応
医薬品や農薬,その原料などのファインケミカルの合成を指向した新たな有機合成手法の開発を行っています。その上で,環境への意識だけでなく,直接薬品を扱う人にも配慮したやさしい合成をコンセプトに掲げ,研究を行っています。これらの目的を実現すべく私たちは新たな試薬や触媒の開発,新規反応の探索,反応機構の解明を中心に据えた研究を展開しています。
藤島 武蔵(ふじしま むさし)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 固体材料化学研究室
- 研究キーワード:
- ナノ材料/有機無機複合材料/分光/シミュレーション/光熱変換/計算化学/固体/水素吸蔵/単一原子/微量分析
固体材料化学
第一原理計算や電磁場解析シミュレーションを利用して、以下のテーマについて研究しています。 ・各種電池の新規電極材料の設計 ・分子-電極表面相互作用系の電子状態計算 ・無機発光材料の電子状態計算 ・様々なナノ構造をもつプラズモニック材料の局所電磁場解析
芳原 新也(ほうはら しんや)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 放射線計測学・放射線応用学研究室
- 研究キーワード:
放射線計測学
純粋なポアソン統計現象である放射性崩壊と、時系列相関のある統計現象である原子炉内の核分裂連鎖反応との違いを、コンピュータシミュレーションを用いることにより解明していきます。 プログラミングだけではなく、原子炉物理学や統計学、放射線計測学など幅広い知識を動員して行う研究は非常に心躍るものです。
松本 浩一(まつもと こういち)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 有機合成化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/有機化学/エネルギー/ラジカル・イオン/分子構造/電気化学/地球環境・グリーンケミストリー/有機合成/二酸化炭素/材料開発/炭素/光エレクトロニクス/触媒・酵素/医薬品/反応開発
有機合成化学、新規有機反応の開発
近年注目を集めている電極反応を用いて、有機分子の酸化・還元を行うことで活性な有機化学種を発生させ、これを利用した新しい有機反応の開発に挑戦しています。ルイス酸を用いての複雑な骨格を構築する環化反応や、有機電子材料の合成にも取り組んでいます。
森澤 勇介(もりさわ ゆうすけ)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 分光物性化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/物性測定/分光測定/溶液・液体/物理化学/光合成・光反応・光化学/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/超分子・高分子・液晶・コロイド/材料開発/量子化学/計算化学・シミュレーション
物理化学、分光分析化学、分子分光学
分光学の基礎研究を基に、光物性の研究を行います。物質と光の相互作用から、物質の性質や量といった情報を引き出すため、分子からのメッセージであるスペクトルを観測し、解析法を開発します
有安 真也(ありやす しんや)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 生物化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/有機化学/物性測定/タンパク質/エネルギー/分光測定/溶液・液体/光合成・光反応・光化学/超分子・高分子・液晶・コロイド/有機合成/生体化学/触媒・酵素/計算化学・シミュレーション/合成生物学
生物有機化学、生物無機化学、ケミカルバイオロジー
生体分子は生命の長い進化の過程で精密な分子認識能、触媒能などを有しています。その中でも特に、生体内で機能の大部分を司るタンパク質や、その部分構造であるペプチドを中心とし、人類が発達させてきた合成化学の技術と融合することで、生体分子の機能改変、機能拡張を通じて、低環境負荷の化学変換など、様々な社会問題の解決の糸口を探る研究を目指しています。
河野 七瀬(こうの ななせ)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 分析化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/分光測定/ラジカル・イオン/溶液・液体/物理化学/光合成・光反応・光化学/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/気体/吸着特性/大気化学/クラスター化学/海洋科学/ナノ粒子/環境分析/水質・大気分析/エアロゾル
分析化学,大気化学,反応物理化学
大気中に存在するフリーラジカルは,気相反応や不均一反応を介して大気組成や環境へ影響を与える得る重要な化学種です。様々な分析技術を利用してこれらのラジカル反応の解明を目指しています。
竹入 史隆(たけいり ふみたか)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 無機化学研究室
- 研究キーワード:
- 原子・分子/化学反応/物性測定/エネルギー/無機化学/ラジカル・イオン/相転移/分子構造/電気化学/材料開発/熱物性/状態変化・相転移・変性/ナノ科学・ナノテクノロジー/材料・固体・ガラス/電気特性/結晶構造/吸着特性/磁気特性/無機合成/錯体化学