教員・研究員紹介
-
有安 真也
(ありやす しんや)
- 講師 博士(理学)
-
所属学科/理学科
所属専攻/理学専攻
生体分子は生命の長い進化の過程で精密な分子認識能、触媒能などを有しています。その中でも特に、生体内で機能の大部分を司るタンパク質や、その部分構造であるペプチドを中心とし、人類が発達させてきた合成化学の技術と融合することで、生体分子の機能改変、機能拡張を通じて、低環境負荷の化学変換など、様々な社会問題の解決の糸口を探る研究を目指しています。
専門 |
生物有機化学、生物無機化学、ケミカルバイオロジー |
担当科目(学部) |
合成有機化学、卒業研究 |
主な研究テーマ |
酵素機能改変ペプチド・有機小分子の開発
酵素機能付加中分子ペプチドの開発 |
代表的な研究業績 |
(1) Y. Yokoyama, S. Ariyasu, M. Karasawa, C. Kasai, Y. Aiba, H. Sugimoto, O. Shoji
Bacterial Acyl Homoserine Lactones Triggered Non-Native Substrate Hydroxylation Catalyzed by Directed-Evolution-Derived Cytochrome P450BM3 Mutant ChemCatChem (2025) 17, e202401641.
(2) H. Inaba, Y. Shisaka, S. Ariyasu, E. Sakakibara, G. Ueda, Y. Aiba, N. Shimizu, H. Sugimoto, O. Shoji
Heme-substituted protein assembly bridged by synthetic porphyrin: achieving controlled configuration while maintaining rotational freedom RSC Adv. (2024) 14, 8829-8836.
(3) Y. Kodama, S. Ariyasu, M. Karasawa, Y. Aiba, O. Shoji
Highly Selective Hydroxylation of Gaseous Alkanes at the Terminal Position by Wild-type CYP153A33 Catal. Sci. Technol. (2023) 13, 6146-6152.
(4) S. Ariyasu, K. Yonemura, C. Kasai, Y. Aiba, H. Onoda, Y. Shisaka, H. Sugimoto, T. Tosha, M. Kubo, T. Kamachi, K. Yoshizawa, O. Shoji
Catalytic Oxidation of Methane by Wild-Type Cytochrome P450BM3 with Chemically Evolved Decoy Molecules ACS Catal. (2023) 13, 8613-8623.
|
研究内容・研究成果 |
|
researchmap |
https://researchmap.jp/Ariyasu |
所属学協会 |
日本化学会、日本薬学会、錯体化学会、日本化学会生体機能関連化学部会、日本ケミカルバイオロジー学会、日本農芸化学会 |
出身大学 |
東京理科大学 |
出身大学院 |
東京理科大学大学院 |
論文名、取得大学、取得年月 |
DNA認識ジンクフィンガー・メタロチオネイン融合蛋白質を介したDNA上での金クラスターの配列、東京理科大学、2010年3月 |
主な経歴 |
2010年 東京理科大学総合研究機構がん医療基盤科学技術研究センター ポストドクトラル研究員、2014年 Nanyang Technological University, School of Physical and Mathematical Science, Research Fellow、2016年 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻 特任助教、2019年 名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 助教 |
受賞歴 |
東京理科大学理窓博士会学術奨励賞 (2011年)、13th Tetrahedron Symposium Asia Edition Best Poster Prize (2012年)、令和3年度愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 第16回わかしゃち奨励賞」基礎研究部門優秀賞 (2021年) |
学生へのアドバイス |
社会で活躍するための実力を授業・研究を通して身に付けていって下さい。 |
趣味・その他 |
旅行(寺社仏閣や城跡巡り) |
生物化学研究室
教員室 |
22号館3階 |
メールアドレス |
ariyasu(at)chem.kindai.ac.jp
- 迷惑メールを避けるため(at)を使用しております。メールする場合は@に書き換えてください。
|
教員・研究員紹介
array(86) {
["professor_id"]=>
string(3) "898"
["site"]=>
string(3) "sci"
["html"]=>
string(17) "03_ariyasu_shinya"
["login_id"]=>
string(15) "ariyasu@test.jp"
["login_pw"]=>
string(64) "60380c794c6dbbf345052d1976c4f0e152229538bbab6ce1a41dce13560987b2"
["name"]=>
string(13) "有安 真也"
["name_en"]=>
string(14) "ARIYASU Shinya"
["name_kana"]=>
string(22) "ありやす しんや"
["jobtype"]=>
string(1) "4"
["degree"]=>
string(18) "博士(理学)"
["degree_en"]=>
string(0) ""
["department"]=>
string(28) "department_science_chemistry"
["department_txt"]=>
string(0) ""
["department_txt_en"]=>
string(0) ""
["major1"]=>
string(23) "graduate_school_science"
["major2"]=>
string(0) ""
["category1"]=>
string(0) ""
["class1"]=>
NULL
["category2"]=>
string(0) ""
["class2"]=>
NULL
["category3"]=>
string(0) ""
["class3"]=>
NULL
["specialty"]=>
string(72) "生物有機化学、生物無機化学、ケミカルバイオロジー"
["specialty_en"]=>
string(0) ""
["subject"]=>
string(33) "合成有機化学、卒業研究"
["subject_en"]=>
string(0) ""
["subject_graduate"]=>
string(0) ""
["subject_graduate_en"]=>
string(0) ""
["research_theme"]=>
string(107) "酵素機能改変ペプチド・有機小分子の開発
酵素機能付加中分子ペプチドの開発"
["research_theme_en"]=>
string(0) ""
["research_record"]=>
string(1246) "(1) Y. Yokoyama, S. Ariyasu, M. Karasawa, C. Kasai, Y. Aiba, H. Sugimoto, O. Shoji<br />
Bacterial Acyl Homoserine Lactones Triggered Non-Native Substrate Hydroxylation Catalyzed by Directed-Evolution-Derived Cytochrome P450BM3 Mutant<br />
<em>ChemCatChem</em> (2025) 17, e202401641.<br />
(2) H. Inaba, Y. Shisaka, S. Ariyasu, E. Sakakibara, G. Ueda, Y. Aiba, N. Shimizu, H. Sugimoto, O. Shoji <br />
Heme-substituted protein assembly bridged by synthetic porphyrin: achieving controlled configuration while maintaining rotational freedom<br />
<em>RSC Adv.</em> (2024) 14, 8829-8836.<br />
(3) Y. Kodama, S. Ariyasu, M. Karasawa, Y. Aiba, O. Shoji<br />
Highly Selective Hydroxylation of Gaseous Alkanes at the Terminal Position by Wild-type CYP153A33<br />
<em>Catal. Sci. Technol.</em> (2023) 13, 6146-6152.<br />
(4) S. Ariyasu, K. Yonemura, C. Kasai, Y. Aiba, H. Onoda, Y. Shisaka, H. Sugimoto, T. Tosha, M. Kubo, T. Kamachi, K. Yoshizawa, O. Shoji<br />
Catalytic Oxidation of Methane by Wild-Type Cytochrome P450BM3 with Chemically Evolved Decoy Molecules<br />
<em>ACS Catal.</em> (2023) 13, 8613-8623."
["research_record_en"]=>
string(0) ""
["research_results"]=>
string(0) ""
["research_results_en"]=>
string(0) ""
["researchmap"]=>
string(30) "https://researchmap.jp/Ariyasu"
["researchoverview"]=>
string(0) ""
["academic_society"]=>
string(168) "日本化学会、日本薬学会、錯体化学会、日本化学会生体機能関連化学部会、日本ケミカルバイオロジー学会、日本農芸化学会"
["academic_society_en"]=>
string(0) ""
["activities"]=>
string(0) ""
["activities_en"]=>
string(0) ""
["university"]=>
string(18) "東京理科大学"
["university_en"]=>
string(0) ""
["graduate_school"]=>
string(27) "東京理科大学大学院"
["graduate_school_en"]=>
string(0) ""
["monograph"]=>
string(161) "DNA認識ジンクフィンガー・メタロチオネイン融合蛋白質を介したDNA上での金クラスターの配列、東京理科大学、2010年3月"
["monograph_en"]=>
string(0) ""
["career"]=>
string(395) "2010年 東京理科大学総合研究機構がん医療基盤科学技術研究センター ポストドクトラル研究員、2014年 Nanyang Technological University, School of Physical and Mathematical Science, Research Fellow、2016年 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻 特任助教、2019年 名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 助教"
["career_en"]=>
string(0) ""
["advise"]=>
string(102) "社会で活躍するための実力を授業・研究を通して身に付けていって下さい。"
["advise_en"]=>
string(0) ""
["recommend"]=>
string(0) ""
["recommend_en"]=>
string(0) ""
["hobby"]=>
string(39) "旅行(寺社仏閣や城跡巡り)"
["hobby_en"]=>
string(0) ""
["awards"]=>
string(284) "東京理科大学理窓博士会学術奨励賞 (2011年)、13th Tetrahedron Symposium Asia Edition Best Poster Prize (2012年)、令和3年度愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 第16回わかしゃち奨励賞」基礎研究部門優秀賞 (2021年)"
["awards_en"]=>
string(0) ""
["group_name"]=>
string(21) "生物化学研究室"
["group_name_en"]=>
string(0) ""
["teacher_room"]=>
string(12) "22号館3階"
["teacher_room_en"]=>
string(0) ""
["extension_no"]=>
string(0) ""
["email"]=>
string(25) "ariyasu@chem.kindai.ac.jp"
["url1"]=>
string(0) ""
["url1_en"]=>
string(0) ""
["url2"]=>
string(0) ""
["url2_en"]=>
string(0) ""
["list_title"]=>
string(0) ""
["list_title_en"]=>
string(0) ""
["list_detail"]=>
string(510) "生体分子は生命の長い進化の過程で精密な分子認識能、触媒能などを有しています。その中でも特に、生体内で機能の大部分を司るタンパク質や、その部分構造であるペプチドを中心とし、人類が発達させてきた合成化学の技術と融合することで、生体分子の機能改変、機能拡張を通じて、低環境負荷の化学変換など、様々な社会問題の解決の糸口を探る研究を目指しています。"
["list_detail_en"]=>
string(0) ""
["caption"]=>
string(0) ""
["caption_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords1"]=>
string(0) ""
["html_keywords2"]=>
string(0) ""
["html_keywords3"]=>
string(0) ""
["html_keywords1_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords2_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords3_en"]=>
string(0) ""
["sci_display_flag"]=>
NULL
["metric"]=>
NULL
["laboratory"]=>
NULL
["edited_at"]=>
string(19) "2025-04-17 17:53:27"
["created_at"]=>
string(19) "2025-03-19 16:15:26"
["updated_at"]=>
string(19) "2025-04-17 17:53:27"
["pic"]=>
string(47) "/data/sci_info/images/pic_03_ariyasu_shinya.jpg"
["pdf"]=>
string(44) "/data/sci_info/pdf/pdf_03_ariyasu_shinya.pdf"
}