教員・研究員紹介
半導体
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「半導体」に関する検索結果:12 件
学びたい分野「半導体」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
笠松 健一(かさまつ けんいち)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 物性理論研究室
- 研究キーワード:
- 量子論/数値シミュレーション/流体力学/相転移/半導体/理論物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/量子もつれ/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/統計物理/機械学習/対流/量子液体
物性理論
絶対零度近くまで冷却された中性原子のボース気体は、ボース・アインシュタイン凝縮と呼ばれる相転移を起こし、超流動に代表される不思議な性質をもつ量子物質になります。この凝縮体が示すさまざまな現象を解明します。
近藤 康(こんどう やすし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 量子制御研究室
- 研究キーワード:
- 量子論/数値シミュレーション/半導体/実験物理/データ解析/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/量子もつれ/導体/極低温/超流動/超伝導/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/核磁気共鳴
量子情報、物性物理学
量子情報、量子制御などの量子力学が大きな役割を果たす広い意味の制御に興味を持って、研究を行っています。特に、量子コンピュータは実現すれば、世界を変えることができます。そのような未来のコンピュータの実現に向けての基礎研究も行っています。
武内 良典(たけうち よしのり)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 集積システム設計工学研究室
- 研究キーワード:
- 半導体/設計最適化/信号処理論/人工知能/シミュレーション/モバイルプロセッサ/情報システム/基礎電子回路/ディジタル電子回路
集積システム設計、組込みシステム
集積システムはVLSIの活用が不可欠であり、目的に応じて、低消費電力、低エネルギー、高信頼性、高性能などの設計目標を設定し、最適化する必要性があります。本研究室では、組込み集積システムを設計するためのメソドロジーの研究とその手法を活用した実際の組込みシステム設計を行っています。
段下 一平(だんした いっぺい)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 量子多体物理学研究室
- 研究キーワード:
- 量子論/数値シミュレーション/流体力学/相転移/半導体/理論物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/量子もつれ/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/統計物理/量子液体/磁性
凝縮系理論、原子・分子・光学物理学理論、量子制御理論
固体中の電子集団や液体ヘリウムなどの凝縮物質では、構成粒子の量子性と相互作用の結果、直感に反する数々の物理現象が起こります。新奇な量子多体効果の開拓を目指して、さまざまな解析手法を開発します。
松田 時宜(まつだ ときよし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 機能性デバイス研究室
- 研究キーワード:
- 数値シミュレーション/半導体/ナノ材料/ナノ構造制御/材料開発/バッテリー開発/ナノ科学・ナノテクノロジー/電気電子材料工学/低次元物質/半導体工学/パワーエレクトロニクス/人工知能/機械材料/材料プロセス工学/センサー工学/ナノエレクトロニクス/半導体製造プロセス/ディスプレイ/熱電変換/プラズマ応用/シミュレーション/ナノ粒子/環境分析/グリーンプロセス/電子デバイス物理学/機能材料化学/元素戦略/基礎電子デバイス物理学/電池/高電圧プラズマ物理・工学/結晶/グリーンケミストリー/セラミックス/センサー/バイオセンサー/マテリアルサイエンス/高電圧・プラズマ工学/シミュレーション工学/半導体デバイス/パワーデバイス/プロセスインフォマティクス/薄膜/電子材料
センサー, MEMS, 酸化物半導体材料
酸化物半導体を中心として、新しいセンシングデバイス、MEMSを提案していきます。
信川 久実子(のぶかわ くみこ)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 高エネルギー天体物理学研究室
- 研究キーワード:
- 半導体/実験物理/相対論/データ解析/宇宙/X線/放射線/重力/銀河/天体/超新星/ブラックホール/人工衛星/天文学
高エネルギー宇宙物理学(観測)
X線で観る宇宙は超高温で莫大なエネルギーを放出しています。そのなかでも天の川銀河で起きる高エネルギー現象を研究しています。また、X線天文衛星ひとみやXRISMに搭載されたCCD検出器の開発も行ってきました。さらに新型X線検出器の実証実験のため、国際宇宙ステーションに検出器を搭載し超高層大気を観測する計画SUIMを主導しています。
藤田 隆(ふじた たかし)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 先端加工システム工学研究室
- 研究キーワード:
- 半導体/精密加工/生産技術
微細加工技術、精密測定工学、半導体製造プロセス
医化学機器や半導体・電子部品に使用される幅広い素材に対する極細溝加工、カッティング加工及び化学機械研磨技術の研究を行っています。自然の摂理を巧みに利用した実用的な加工及び測定技術を構築していきます。
増井 孝彦(ますい たかひこ)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 固体電子物理研究室
- 研究キーワード:
- 量子論/相転移/半導体/実験物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/磁性
物性物理学(実験)
物性物理は、自ら試料を作り測定することで研究が可能な分野で、巨大科学とは違った面白さがあります。新奇な物理現象や新物質の発見、また長年の謎の解明をめざします。
松谷 貴臣(まつたに たかおみ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 材料プロセス工学研究室
- 研究キーワード:
- 電気電子材料工学/半導体工学/材料プロセス工学/センサー工学/高電圧・プラズマ工学/ビーム応用工学/分析・計測工学
材料科学、材料プロセス工学、計測工学
新しい電子部品となる新材料の開発や、その材料を簡単に作製するための技術を開発しています。また、それら新材料を利用し、大気分析や触媒反応の観察など新しい分析技術の開発も行っています
大西 紘平(おおにし こうへい)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 量子情報デバイス研究室
- 研究キーワード:
- 物性測定/実験物理/物性物理/最適化/ナノ科学・ナノテクノロジー/超伝導/電気電子材料工学/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/材料プロセス工学/量子コンピューティング/ナノエレクトロニクス/半導体製造プロセス/電子デバイス物理学/基礎電子デバイス物理学/超伝導デバイス/プロセスインフォマティクス/電子材料
ナノデバイス、超伝導デバイス、微細加工プロセス、
柏尾 知明(かしわお ともあき)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- ソフトコンピューティング・光学設計研究室
- 研究キーワード:
- オプトエレクトロニクス/機械学習システム/最適化/電気回路/信号処理論/半導体工学/人工知能/光半導体パッケージング/サロゲートモデリング/シミュレーション工学
LEDパッケージング、ソフトコンピューティング、制御理論
現在は特に、光線追跡シミュレーションと機械学習に基づいたLEDパッケージングの最適設計手法の研究、鉄道用テレメータシステムのビッグデータ解析などの研究に取り組んでおります。
南 政孝(みなみ まさたか)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 電気エネルギー変換研究室
- 研究キーワード:
- エネルギー/数値シミュレーション/エネルギーデバイス/蓄電技術/スマートグリッド/電気回路/太陽電池/半導体工学/パワーエレクトロニクス/ワイヤレス給電/グリーンインフラ/エレクトロニクス関連機器/プラズマ応用/シミュレーション/電池/エネルギー発電・伝送工学/電磁気学/磁気浮上装置/誘導加熱/パワーデバイス/発電工学/基礎電子回路/エレクトリックヴィークル