教員・研究員紹介
バッテリー・電池
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「バッテリー・電池」に関する検索結果:13 件
学びたい分野「バッテリー・電池」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
渥美 寿雄(あつみ ひさお)
- 職名
- 教授
- 研究室
- エネルギー工学研究室
- 研究キーワード:
- 燃料電池/高効率発電/原子力エネルギー/スマートグリッド/原子力材料/持続可能資源/熱電変換/水素社会/原子エネルギー物理・工学/エネルギー安全保障/水素エネルギー工学
エネルギー材料、エネルギー変換、エネルギー教育
これからのエネルギー利用のために、1)太陽と同じ原理で電気を作る「核融合エネルギー」、2)水素燃料電池などに使う「水素貯蔵材料」、3)熱から直接電気を作り出す「熱電変換」について研究しています。
大久保 貴志(おおくぼ たかし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 光電子機能化学研究室
- 研究キーワード:
- 光合成・光反応・光化学/材料合成/エネルギーデバイス/CO₂削減技術/蓄電技術/高効率発電/太陽電池/無機合成/錯体化学/分子機能化学/光電子機能化学/光化学/電子材料
錯体化学、物性化学、有機光電子デバイス
テレビやコンピュータ、携帯電話などの電化製品には、さまざまな機能性材料が使われていますが、最近では有機ELテレビなど有機材料を用いた電化製品も身近になりつつあります。私たちの研究室ではこれまであまり電子材料としては使われていない金属錯体という無機・有機の複合材料に着目しており、電子デバイスへと応用可能な新しい金属錯体の開発と、薄膜太陽電池や電界効果トランジスタ(FET)、有機EL素子などの電子デバイスへの応用を行っています。同時に薄く軽く透明な次世代太陽電池として注目されている有機薄膜太陽電池の高効率化に向けた研究も行っています。
大塚 哲平(おおつか てっぺい)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 先進環境応用学研究室
- 研究キーワード:
- 材料合成/燃料電池/バッテリー開発/原子力エネルギー/基礎エネルギー物理学/原子力材料/持続可能資源/水素社会/機能材料化学/物質熱力学/原子エネルギー物理・工学/水素燃料電池/インフラマテリアル工学
エネルギー材料、水素同位体科学、物質輸送、放射線-物質相互作用
水素や放射性物質を材料中に安全に閉じ込めるための研究を行っています。水素や放射性物質が材料中でどのように動いているのかを調べる実験や計算機シミュレーションモデリングに取り組んでいます。
中野 秀之(なかの ひでゆき)
- 職名
- 教授
- 研究室
- ナノ材料創生化学研究室
- 研究キーワード:
- 電気化学/ナノ構造制御/低次元物質/有機無機複合材料/カーボンニュートラル/電池/水素キャリア/ケイ素
ナノ材料化学、固体物性、 電気化学
松田 時宜(まつだ ときよし)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 機能性デバイス研究室
- 研究キーワード:
- 数値シミュレーション/半導体/ナノ材料/ナノ構造制御/材料開発/バッテリー開発/ナノ科学・ナノテクノロジー/電気電子材料工学/低次元物質/半導体工学/パワーエレクトロニクス/人工知能/機械材料/材料プロセス工学/センサー工学/ナノエレクトロニクス/半導体製造プロセス/ディスプレイ/熱電変換/プラズマ応用/シミュレーション/ナノ粒子/環境分析/グリーンプロセス/電子デバイス物理学/機能材料化学/元素戦略/基礎電子デバイス物理学/電池/高電圧プラズマ物理・工学/結晶/グリーンケミストリー/セラミックス/センサー/バイオセンサー/マテリアルサイエンス/高電圧・プラズマ工学/シミュレーション工学/半導体デバイス/パワーデバイス/プロセスインフォマティクス/薄膜/電子材料
センサー, MEMS, 酸化物半導体材料
酸化物半導体を中心として、新しいセンシングデバイス、MEMSを提案していきます。
池田 篤俊(いけだ あつとし)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 生体計測工学研究室
- 研究キーワード:
- 生体エネルギー/蓄電技術/バッテリー開発/スマートグリッド/サーマルマネジメント/電子デバイス物理学/基礎電子デバイス物理学/生体情報工学
バイオメカニクス、生体計測、触覚モデリング、応用システム
現実世界の様々な物事を理解するために、“何を”、“どのようにして”、計測し解析するかについて研究し、得られた知識を用いて社会に役立つシステムを開発していきます。
鬼頭 宏任(きとう ひろたか)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 理論物理化学研究室
- 研究キーワード:
- 生体エネルギー/燃料電池/情報システム応用/高効率発電/情報システム基礎/太陽電池/分子反応化学/量子分子工学
理論化学物理、量子化学、計算化学
量子化学計算、量子統計力学、データ科学を基にした理論と計算機シミュレーションから、機能性分子/電池素材の設計や探索を行います。特に、有機デバイスにおいて、電子・励起子・プロトンの運動といった量子効果が顕著に現れる反応過程に注目し、そのメカニズムを理解・制御することを目指します。
菅原 賢悟(すがはら けんご)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- CAE-AI 研究室
- 研究キーワード:
- 機械学習システム/最適化/電気回路/パワーエレクトロニクス/人工知能/ワイヤレス給電/解析学/量子コンピューティング/エレクトロニクス関連機器/音響工学/電磁気学/CAE/加速器/粒子線がん治療装置/磁気浮上装置/誘導加熱/電磁波工学
電磁界解析 加速器工学 機械学習
シミュレーションを活用した設計技術であるComputer Aided Engineering (CAE)は、近年急速に電気機器設計の現場で普及しています。CAEと人工知能 (AI)をかけあわせることで、電気機器設計の全自動化を目指しています。
田中 仙君(たなか せんく)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 有機エレクトロニクス研究室
- 研究キーワード:
- 材料合成/燃料電池/エネルギーデバイス/CO₂削減技術/蓄電技術/バッテリー開発/高効率発電/太陽電池/電子デバイス物理学/基礎電子デバイス物理学/光電変換デバイス工学
有機エレクトロニクス、有機太陽電池、ペロブスカイト太陽電池
有機半導体が主役となる新しいエレクトロニクスデバイスについて研究します。無機半導体の知識を土台として、有機半導体の特長を活かしたデバイス開発に、基礎・応用の両面から取り組みます。
南 政孝(みなみ まさたか)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 電気エネルギー変換研究室
- 研究キーワード:
- エネルギー/数値シミュレーション/エネルギーデバイス/蓄電技術/スマートグリッド/電気回路/太陽電池/半導体工学/パワーエレクトロニクス/ワイヤレス給電/グリーンインフラ/エレクトロニクス関連機器/プラズマ応用/シミュレーション/電池/エネルギー発電・伝送工学/電磁気学/磁気浮上装置/誘導加熱/パワーデバイス/発電工学/基礎電子回路/エレクトリックヴィークル
半導体電力変換制御 (パワーエレクトロニクス)、電気回路、電力系統
室山 広樹(むろやま ひろき)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- エネルギー材料化学研究室
- 研究キーワード:
- 触媒化学/無機化学/電気化学/燃料電池/水素/低次元物質/物質変換/電極触媒/電解/電解質/エネルギー変換
触媒化学、電気化学
蔭山 享佑(かげやま きょうすけ)
- 職名
- 講師
- 研究室
- ハザード認知情報システム研究室
- 研究キーワード:
- 減災/防災/機械学習システム/信号処理論/機械学習/人工知能/画像処理/音処理/AI/モバイルデバイス/組込みシステム/センサー/ヒューマンインタフェース/モバイルプロセッサ/防犯・防災/情報システム/ディジタル電子回路
マルチメディア,集積回路システム
杉目 恒志(すぎめ ひさし)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 応用物理化学研究室
- 研究キーワード:
- 物理化学/ナノ材料/電気化学/低次元物質/電極触媒/電解/電池/化学工学/ナノカーボン/バイオセンサー/エネルギー変換
化学工学,物理化学,ナノ材料工学
新規ナノ材料の合成と応用技術の開発を行っています。化学・プロセス工学的な視点から高機能な材料を効率良くつくり、構造を制御することで高い機能を引き出します。革新的な応用技術の開発により環境・エネルギー・ヘルスケアの問題解決を目標として研究を行っています。