教員・研究員紹介
-
鬼頭 宏任
(きとう ひろたか)
- 准教授 博士(理学)
-
所属学科/エネルギー物質学科
所属専攻/物質系工学専攻
量子化学計算、量子統計力学、データ科学を基にした理論と計算機シミュレーションから、機能性分子/電池素材の設計や探索を行います。特に、有機デバイスにおいて、電子・励起子・プロトンの運動といった量子効果が顕著に現れる反応過程に注目し、そのメカニズムを理解・制御することを目指します。
専門 |
理論化学物理、量子化学、計算化学 |
担当科目(学部) |
近大ゼミ1,2、エネルギー物質概論、基礎物理学実験、物理学および演習、エネルギー物質物理学実験1、数理情報処理、エネルギー物質ゼミ2,3,4、インフォマティクス実習、分子反応化学、量子分子工学、卒研ゼミナール、卒業研究 |
担当科目(大学院) |
量子物質工学特論 |
主な研究テーマ |
機能性(有機/無機有機ハイブリッド)材料の電子状態計算
有機半導体中の電荷移動と励起子ダイナミクスの計算機シミュレーション
光合成など生体系における電子移動と励起エネルギー移動の理論解析 |
代表的な研究業績 |
(1) “Tunneling matrix element and tunneling pathways of protein electron transfer calculated with a fragment molecular orbital method” Kitoh-Nishioka, H.; Shigeta, Y.; Ando, K. J. Chem. Phys. 2020, 150(10), 104104.
(2) “Calculation of Charge-Transfer Electronic Coupling with Nonempirically Tuned Range-Separated Density Functional” Kitoh-Nishioka, H.; Ando, K. J. Phys. Chem. C 2019, 123(18), 11351-11361.
(3) “Multiscale Simulations on Charge Transport in Covalent Organic Frameworks Including Dynamics of Transfer Integrals from the FMO-DFTB/LCMO Approach” Kitoh-Nishioka, H.; Welke, K.; Nishimoto, Y.; Fedorov, D.G.; Irle S. J. Phys. Chem. C 2017, 121(33), 17712-17726.
|
研究内容・研究成果 |
|
researchmap |
https://researchmap.jp/kitoh_nishioka |
所属学協会 |
日本物理学会、日本生物物理学会、分子科学会、理論化学会、量子生命学会、日本光合成学会 |
出身大学 |
名古屋大学 |
出身大学院 |
名古屋大学大学院(博士前期課程、博士後期課程) |
論文名、取得大学、取得年月 |
Long-Range Electron Tunneling through Thermally Fluctuating Protein Media、名古屋大学、2006年3月 |
主な経歴 |
名城大学大学院総合学術研究科(博士研究員、 2006/4-2009/3)、京都大学大学院理学研究科(特定研究員、2009/4-2013/3)、名古屋大学大学院理学研究科(博士研究員、2013/4-2016/3)、筑波大学計算科学研究センター(研究員、2016/4-2017/9, 2019/4-2020/9)、JSTさきがけ(専任研究者、2017/10-2021/3)、神戸大学大学院システム情報学研究科(特命准教授、2020/10-2022/3)、現職(2022/4-) |
受賞歴 |
2022年度 量子生命科学会 研究奨励賞 |
学生へのアドバイス |
自然科学の面白さを知り、是非、好きなこととして夢中で勉学・研究に取り組んでください。 |
学生に薦めたい書物 |
藤原正彦 若き数学者のアメリカ 新潮文庫
福岡伸一 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか 小学館新書
大栗博司 探求する精神 職業としての基礎科学 幻冬舎新書 |
理論物理化学研究室
教員・研究員紹介
array(86) {
["professor_id"]=>
string(3) "828"
["site"]=>
string(3) "sci"
["html"]=>
string(17) "15_kitoh_hirotaka"
["login_id"]=>
string(32) "kitoh-nishioka@emat.kindai.ac.jp"
["login_pw"]=>
string(64) "d7f1fe118e689797834d61db3ce567d14b5b642fa4463d09c505552931ef22cd"
["name"]=>
string(13) "鬼頭 宏任"
["name_en"]=>
string(14) "KITOH Hirotaka"
["name_kana"]=>
string(22) "きとう ひろたか"
["jobtype"]=>
string(1) "3"
["degree"]=>
string(14) "博士(理学)"
["degree_en"]=>
string(0) ""
["department"]=>
string(34) "department_of_energy_and_materials"
["department_txt"]=>
string(0) ""
["department_txt_en"]=>
string(0) ""
["major1"]=>
string(50) "graduate_school_molecular_and_material_engineering"
["major2"]=>
string(0) ""
["category1"]=>
string(40) "research_chemistry_and_materials_science"
["class1"]=>
string(42) "research_chemistry_and_materials_science04"
["category2"]=>
string(0) ""
["class2"]=>
NULL
["category3"]=>
string(0) ""
["class3"]=>
NULL
["specialty"]=>
string(48) "理論化学物理、量子化学、計算化学"
["specialty_en"]=>
string(0) ""
["subject"]=>
string(321) "近大ゼミ1,2、エネルギー物質概論、基礎物理学実験、物理学および演習、エネルギー物質物理学実験1、数理情報処理、エネルギー物質ゼミ2,3,4、インフォマティクス実習、分子反応化学、量子分子工学、卒研ゼミナール、卒業研究"
["subject_en"]=>
string(0) ""
["subject_graduate"]=>
string(24) "量子物質工学特論"
["subject_graduate_en"]=>
string(0) ""
["research_theme"]=>
string(275) "機能性(有機/無機有機ハイブリッド)材料の電子状態計算
有機半導体中の電荷移動と励起子ダイナミクスの計算機シミュレーション
光合成など生体系における電子移動と励起エネルギー移動の理論解析"
["research_theme_en"]=>
string(0) ""
["research_record"]=>
string(993) "(1) “Tunneling matrix element and tunneling pathways of protein electron transfer calculated with a fragment molecular orbital method” Kitoh-Nishioka, H.; Shigeta, Y.; Ando, K. <em>J. Chem. Phys.</em> <strong>2020</strong>, 150(10), 104104.<br />
<br />
<br />
<br />
(2) “Calculation of Charge-Transfer Electronic Coupling with Nonempirically Tuned Range-Separated Density Functional” Kitoh-Nishioka, H.; Ando, K. <em>J. Phys. Chem. C</em> <strong>2019</strong>, 123(18), 11351-11361.<br />
<br />
<br />
<br />
(3) “Multiscale Simulations on Charge Transport in Covalent Organic Frameworks Including Dynamics of Transfer Integrals from the FMO-DFTB/LCMO Approach” Kitoh-Nishioka, H.; Welke, K.; Nishimoto, Y.; Fedorov, D.G.; Irle S. <em>J. Phys. Chem. C</em> <strong>2017</strong>, 121(33), 17712-17726."
["research_record_en"]=>
string(0) ""
["research_results"]=>
string(0) ""
["research_results_en"]=>
string(0) ""
["researchmap"]=>
string(37) "https://researchmap.jp/kitoh_nishioka"
["researchoverview"]=>
string(0) ""
["academic_society"]=>
string(126) "日本物理学会、日本生物物理学会、分子科学会、理論化学会、量子生命学会、日本光合成学会"
["academic_society_en"]=>
string(0) ""
["activities"]=>
string(0) ""
["activities_en"]=>
string(0) ""
["university"]=>
string(15) "名古屋大学"
["university_en"]=>
string(0) ""
["graduate_school"]=>
string(65) "名古屋大学大学院(博士前期課程、博士後期課程)"
["graduate_school_en"]=>
string(0) ""
["monograph"]=>
string(105) "Long-Range Electron Tunneling through Thermally Fluctuating Protein Media、名古屋大学、2006年3月"
["monograph_en"]=>
string(0) ""
["career"]=>
string(468) "名城大学大学院総合学術研究科(博士研究員、 2006/4-2009/3)、京都大学大学院理学研究科(特定研究員、2009/4-2013/3)、名古屋大学大学院理学研究科(博士研究員、2013/4-2016/3)、筑波大学計算科学研究センター(研究員、2016/4-2017/9, 2019/4-2020/9)、JSTさきがけ(専任研究者、2017/10-2021/3)、神戸大学大学院システム情報学研究科(特命准教授、2020/10-2022/3)、現職(2022/4-)"
["career_en"]=>
string(0) ""
["advise"]=>
string(126) "自然科学の面白さを知り、是非、好きなこととして夢中で勉学・研究に取り組んでください。"
["advise_en"]=>
string(0) ""
["recommend"]=>
string(232) "藤原正彦 若き数学者のアメリカ 新潮文庫
福岡伸一 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか 小学館新書
大栗博司 探求する精神 職業としての基礎科学 幻冬舎新書"
["recommend_en"]=>
string(0) ""
["hobby"]=>
string(0) ""
["hobby_en"]=>
string(0) ""
["awards"]=>
string(48) "2022年度 量子生命科学会 研究奨励賞"
["awards_en"]=>
string(0) ""
["group_name"]=>
string(27) "理論物理化学研究室"
["group_name_en"]=>
string(0) ""
["teacher_room"]=>
string(30) "38号館4階鬼頭准教授室"
["teacher_room_en"]=>
string(0) ""
["extension_no"]=>
string(4) "4204"
["email"]=>
string(32) "kitoh-nishioka@emat.kindai.ac.jp"
["url1"]=>
string(34) "https://kitoh-nishioka.netlify.app"
["url1_en"]=>
string(0) ""
["url2"]=>
string(0) ""
["url2_en"]=>
string(0) ""
["list_title"]=>
string(0) ""
["list_title_en"]=>
string(0) ""
["list_detail"]=>
string(415) "量子化学計算、量子統計力学、データ科学を基にした理論と計算機シミュレーションから、機能性分子/電池素材の設計や探索を行います。特に、有機デバイスにおいて、電子・励起子・プロトンの運動といった量子効果が顕著に現れる反応過程に注目し、そのメカニズムを理解・制御することを目指します。"
["list_detail_en"]=>
string(0) ""
["caption"]=>
string(153) "理論と計算機シミュレーションを用いて、有機デバイス中での励起エネルギーや電荷のダイナミクスを研究する。"
["caption_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords1"]=>
string(0) ""
["html_keywords2"]=>
string(0) ""
["html_keywords3"]=>
string(0) ""
["html_keywords1_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords2_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords3_en"]=>
string(0) ""
["sci_display_flag"]=>
NULL
["metric"]=>
string(1) "0"
["laboratory"]=>
NULL
["edited_at"]=>
string(19) "2024-05-31 18:43:39"
["created_at"]=>
string(19) "2024-04-01 00:10:25"
["updated_at"]=>
string(19) "2024-05-31 18:43:39"
["pic"]=>
string(47) "/data/sci_info/images/pic_15_kitoh_hirotaka.jpg"
["pdf"]=>
string(44) "/data/sci_info/pdf/pdf_15_kitoh_hirotaka.pdf"
}