教員・研究員紹介

エネルギー変換

このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。

「エネルギー変換」に関する検索結果:13

学びたい分野「エネルギー変換」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

応用化学科

古南 博(こみなみ ひろし)

職名
教授
研究室
表面設計化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/ナノ構造制御/光触媒/バイオマス/カーボンニュートラル/グリーンプロセス/環境浄化材料/炭素循環/エネルギー変換/再生可能エネルギー
物理化学、触媒化学

触媒は化学反応における司令塔。資源を有効に利用し、自然エネルギーや廃棄物を活用できるインテリジェント触媒を開発し、エネルギー変換や環境浄化など地球にやさしい化学反応を研究しています。

応用化学科

副島 哲朗(そえじま てつろう)

職名
准教授
研究室
応用無機合成化学研究室
研究キーワード:
無機化学/ナノ構造制御/物質変換/グリーンプロセス/光電気化学/精密合成/エネルギー変換
無機化学、固体化学、ナノ材料、光触媒

生活の快適性と環境浄化をコンセプトに、ナノテクノロジーを基盤とする、無機化合物の新しい合成法の開発および各種材料に新しい機能を発現させる研究を行っています。

応用化学科

松井 英雄(まつい ひでお)

職名
准教授
研究室
応用有機合成化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/ナノ材料/電気化学/複合材料/金属酸化物/薄膜/エネルギー変換
有機-無機複合材料、光触媒、電気化学

太陽光と水から、クリーンなエネルギー源である水素を製造する、新しい光触媒の開発を行っています。地球温暖化やエネルギー問題の解決を目的に、効率のよい光触媒の開発に挑戦しています。

応用化学科

室山 広樹(むろやま ひろき)

職名
准教授
研究室
エネルギー材料化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/無機化学/電気化学/燃料電池/水素/低次元物質/物質変換/電極触媒/電解/電解質/エネルギー変換
触媒化学、電気化学

応用化学科

朝倉 博行(あさくら ひろゆき)

職名
講師
研究室
物質機能化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/分析化学/水素/元素戦略/機能性物質科学/環境浄化材料/エネルギー変換
機能性材料,X線分光学

新規な金属酸化物及び窒化物の合成とその酸素貯蔵材料や電極触媒への応用とX線吸収・発光分光の基礎研究および新規な分析手法の開発を行っています.

応用化学科

杉目 恒志(すぎめ ひさし)

職名
講師
研究室
応用物理化学研究室
研究キーワード:
物理化学/ナノ材料/電気化学/低次元物質/電極触媒/電解/電池/化学工学/ナノカーボン/バイオセンサー/エネルギー変換
化学工学,物理化学,ナノ材料工学

新規ナノ材料の合成と応用技術の開発を行っています。化学・プロセス工学的な視点から高機能な材料を効率良くつくり、構造を制御することで高い機能を引き出します。革新的な応用技術の開発により環境・エネルギー・ヘルスケアの問題解決を目標として研究を行っています。

応用化学科

田中 淳皓(たなか あつひろ)

職名
講師
研究室
表面設計化学研究室
研究キーワード:
触媒化学/ナノ構造制御/水素/光触媒/物質変換/資源循環/可視光/酸素酸化/エネルギー変換
物理化学,触媒化学

エネルギー物質学科

渥美 寿雄(あつみ ひさお)

職名
教授
研究室
エネルギー工学研究室
研究キーワード:
燃料電池/高効率発電/原子力エネルギー/スマートグリッド/原子力材料/持続可能資源/熱電変換/水素社会/原子エネルギー物理・工学/エネルギー安全保障/水素エネルギー工学
エネルギー材料、エネルギー変換、エネルギー教育

これからのエネルギー利用のために、1)太陽と同じ原理で電気を作る「核融合エネルギー」、2)水素燃料電池などに使う「水素貯蔵材料」、3)熱から直接電気を作り出す「熱電変換」について研究しています。

エネルギー物質学科

大久保 貴志(おおくぼ たかし)

職名
教授
研究室
光電子機能化学研究室
研究キーワード:
光合成・光反応・光化学/材料合成/エネルギーデバイス/CO₂削減技術/蓄電技術/高効率発電/太陽電池/無機合成/錯体化学/分子機能化学/光電子機能化学/光化学/電子材料
錯体化学、物性化学、有機光電子デバイス

テレビやコンピュータ、携帯電話などの電化製品には、さまざまな機能性材料が使われていますが、最近では有機ELテレビなど有機材料を用いた電化製品も身近になりつつあります。私たちの研究室ではこれまであまり電子材料としては使われていない金属錯体という無機・有機の複合材料に着目しており、電子デバイスへと応用可能な新しい金属錯体の開発と、薄膜太陽電池や電界効果トランジスタ(FET)、有機EL素子などの電子デバイスへの応用を行っています。同時に薄く軽く透明な次世代太陽電池として注目されている有機薄膜太陽電池の高効率化に向けた研究も行っています。

エネルギー物質学科

渕端 学(ふちはた まなぶ)

職名
教授
研究室
熱エネルギー変換工学研究室
研究キーワード:
CO₂削減技術/基礎生体物理学/持続可能資源/燃焼工学/ライフデバイスエネルギー物理学/バイオマス/熱電変換/サーマルマネジメント/熱機関物理学
燃焼工学

有害物質や炭酸ガス排出量の少ない燃料・燃焼技術を考えます。植物起源のバイオマスから製造できる各種の燃料について、小規模・高効率・低公害に燃焼させる技術を研究しています。

電気電子通信工学科

松田 時宜(まつだ ときよし)

職名
教授
研究室
機能性デバイス研究室
研究キーワード:
数値シミュレーション/半導体/ナノ材料/ナノ構造制御/材料開発/バッテリー開発/ナノ科学・ナノテクノロジー/電気電子材料工学/低次元物質/半導体工学/パワーエレクトロニクス/人工知能/機械材料/材料プロセス工学/センサー工学/ナノエレクトロニクス/半導体製造プロセス/ディスプレイ/熱電変換/プラズマ応用/シミュレーション/ナノ粒子/環境分析/グリーンプロセス/電子デバイス物理学/機能材料化学/元素戦略/基礎電子デバイス物理学/電池/高電圧プラズマ物理・工学/結晶/グリーンケミストリー/セラミックス/センサー/バイオセンサー/マテリアルサイエンス/高電圧・プラズマ工学/シミュレーション工学/半導体デバイス/パワーデバイス/プロセスインフォマティクス/薄膜/電子材料
センサー, MEMS, 酸化物半導体材料

酸化物半導体を中心として、新しいセンシングデバイス、MEMSを提案していきます。

応用化学科

藤島 武蔵(ふじしま むさし)

職名
准教授
研究室
固体材料化学研究室
研究キーワード:
ナノ材料/有機無機複合材料/分光/シミュレーション/光熱変換/計算化学/固体/水素吸蔵/単一原子/微量分析
固体材料化学

第一原理計算や電磁場解析シミュレーションを利用して、以下のテーマについて研究しています。 ・各種電池の新規電極材料の設計 ・分子-電極表面相互作用系の電子状態計算 ・無機発光材料の電子状態計算 ・様々なナノ構造をもつプラズモニック材料の局所電磁場解析

電気電子通信工学科

南 政孝(みなみ まさたか)

職名
准教授
研究室
電気エネルギー変換研究室
研究キーワード:
エネルギー/数値シミュレーション/エネルギーデバイス/蓄電技術/スマートグリッド/電気回路/太陽電池/半導体工学/パワーエレクトロニクス/ワイヤレス給電/グリーンインフラ/エレクトロニクス関連機器/プラズマ応用/シミュレーション/電池/エネルギー発電・伝送工学/電磁気学/磁気浮上装置/誘導加熱/パワーデバイス/発電工学/基礎電子回路/エレクトリックヴィークル
半導体電力変換制御 (パワーエレクトロニクス)、電気回路、電力系統