学科長挨拶

 近畿大学の福岡キャンパス(産業理工学部)に開校している、生物環境化学科です。数ある大学の中から、生物環境化学科に興味を持っていただき、誠にありがとうございます。
 生物環境化学科は、理工学、農学、化学をベースとした幅広い学問領域を含んだ学びがあり、バイオサイエンス、遺伝子、食品、環境、機能性材料、エネルギーといった諸分野のスペシャリストを育成しています。当学科は、「バイオサイエンスコース」、「食品生物資源コース」、「エネルギー・環境コース」の3コースを設置しており、他大学では3学科に分かれている学問領域が、1つの学科内で学ぶことができることが、大きな特徴です。つまり、当学科は、『3 in 1(スリーインワン)の学びができる学科』として位置付けられ、九州圏内ではもちろん、全国的にも、さきがけ的な存在として知られています。こうした教育環境のもと、21世紀に必須の科学領域(生命・食品・環境)を幅広く専門とする未来志向の教育・研究を通して、従来の産業を発展させ、新領域産業を創成する人材の育成を目指しています。

当学科の第一の特徴である上述の3コース制は、以下のように幅広い学問領域の中から科目を選択できるようになっています。

  • 「バイオサイエンスコース」では、バイオテクノロジーを専門に、遺伝情報の流れや、それを元にした遺伝子医薬などの応用まで幅広く学び、微生物を用いた実験やタンパク質、DNAを用いた実験など、種々のバイオテクノロジー全般の技能を修得できます。
  • 「食品生物資源コース」では、食の安全と品質を守り、食料や生物資源の有効利用に携わるエキスパートを育てるため、バイオテクノロジーを基盤に、新しい食品機能の発見と健康への利用、微生物の産業利用、食品と栄養の科学について学びます。また、排水浄化と有害物質の分解、バイオマスの資源化など生物を利用した自然環境の保全修復技術も身につけることができます。
  • 「エネルギー・環境コース」では、地球温暖化対策、新エネルギーの研究開発、人と環境に優しい材料の開発、リサイクル技術、環境計測、環境教育など、エネルギーや環境関連の技術を身につけることができます。また、導電性や磁性を持った先端材料の開発、選択的高性能化学センサーの開発、微量で特殊な化合物の検出ツールなど、21世紀を支える先端技術も学べます。

 当学科は、資格支援にも力を入れており、授業で所定の単位を取得すると授与される資格は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員(国家資格)、高等学校教員1種免許(理科及び工業)、毒物劇物取扱責任者(国家資格)があり、技術士一次やバイオ技術者認定試験、公害防止管理者、環境計量士などの試験対策講座も開講しています。こうした教育の成果として、マイクロソフトオフィススペシャリスト世界大会日本代表一次選考での学生の入賞、国内学会・化学関連支部合同九州大会での優秀発表賞の受賞、国際学会での学部生や大学院生の受賞など、多くの学生が国内外の学会などで受賞しています。さらに、学生が特許の発明者に加わるなど、学生による活発な研究活動も大きな特徴です。

 こうした学生の活発な学びの結果から、卒業生の多くがバイオ、食品、環境、化学、材料関係の民間企業に就職しています。これら卒業生の高い就職率は、全国的にも知られており、過去数年で90%以上を維持しています。また、公務員や教職にも毎年、複数名が就職し、2割程度の卒業生が大学院にも進学しています。
さらに、多くの教員が、地方自治体の委員や学会役員、産学官連携、高大連携、ボランティア活動の指導など、地域社会への貢献活動を実施しています。例えば、大学周辺の高校とのスーパーサイエンスハイスクール(SSH)などの高大連携活動、科学イベント:世界一行きたい科学広場への参加、オープンキャンパスや出前講義などを通しての科学の啓蒙活動、地方自治体や学会などの委員の委嘱、筑豊地区の下水処理事業者から受託した水質分析作業など、積極的に地域貢献、社会貢献活動を推進しています。これらの研究活動を通して、『社会に開かれた学部、社会と共に歩む学部』を実現して行くことを目指しています。

 こうした、数多くの魅力的な特徴を有するのが、生物環境化学科です。是非、福岡キャンパスにお越しいただき、学びの雰囲気あふれるキャンパスをご体験ください。活気ある教員や学習意欲に溢れる学生たちとともに、皆さんのお越しをお待ちしております。オープンキャンパスや個別相談・見学の機会を利用することもできますので、お気軽に福岡キャンパス(産業理工学部)までご連絡をお願いいたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

生物環境化学科長

神武 洋二郎
YOJIRO KOTAKE
教授