カリキュラム
建築工学コース
必修科目 | 静定構造力学I及び演習/ 静定構造力学II及び演習/ 不静定構造力学及び演習/ 建築と構造/ 鉄筋コンクリート構造/ 鋼構造/ 建築材料/ 施工法I/ 施工法II/ 環境概論/ 建築設備の基礎/ 建築・デザイン演習I/ 建築・デザイン演習II/ 建築設計I/ 建築設計II/ 建築設計III/ 建築工学実験/ 建築法規/ プロジェクト研究/ 卒業研究 | |
---|---|---|
選択必修科目 | 構造設計及び演習/ 施工管理及び演習/ 建築と環境/ 都市と環境/ 建築設備の計画/ 設備設計及び演習/ 環境とデザイン/ 近現代建築論/ 住まいの計画/ 地域施設の計画/ 建築計画/ 空間造形/ 都市計画/ 建築設計IV | |
選択科目 | 数学及び演習/ 物理学/ 基礎造形/ 造形演習/ デザイン企画論/ インテリアデザイン論/ インテリアデザイン演習/ 画像設計演習/ 視覚表現演習/ 建築メディア論/ プレゼンテーション演習/ CADトレーニング/ 建築技術者倫理 |
建築・デザインコース
必修科目 | 静定構造力学I及び演習/ 建築と構造/ 建築材料/ 施工法I/ 環境概論/ 建築設備の基礎/ 建築・デザイン演習I/ 建築・デザイン演習II/ 建築設計I/ 建築法規/ プロジェクト研究/ 卒業研究 | |
---|---|---|
選択必修科目 | 環境とデザイン/ 近現代建築論/ 住まいの計画/ 地域施設の計画/ 建築計画/ 空間造形 | |
選択科目 | 数学及び演習/ 物理学/ 静定構造力学II及び演習/ 不静定構造力学及び演習/ 鉄筋コンクリート構造/ 鋼構造/ 構造設計及び演習/ 施工法II/ 施工管理及び演習/ 建築と環境/ 都市と環境/ 建築設備の計画/ 設備設計及び演習/ 都市計画/ 基礎造形/ 造形演習/ デザイン企画論/ インテリアデザイン論/ インテリアデザイン演習/ 画像設計演習/ 視覚表現演習/ 建築メディア論/ プレゼンテーション演習/ 建築設計II/ 建築設計III/ 建築設計IV/ CADトレーニング/ 建築工学実験/ 建築技術者倫理 |
- カリキュラムは2022年度の予定であり、2023年度は変更になる場合があります。
PICK UP
建築設計II
戸建て住宅、事務所建築、幼稚園の設計製図の演習を通して建築設計の進め方を学習。国家資格である建築士試験の受験を念頭に置き、建築図面の描き方を身につけます。
建築工学実験
鉄筋コンクリート梁・壁などの構造体、熱・光・音などの建築環境に関する試験や計測を実施。機器の取り扱いやデータの整理方法などを習得します。
視覚表現演習
華やかで持ち運びしやすいフラワーボックスを、学生がデザインし、企業との協力で商品化するなど、より実践的なデザイン力を身につけます。作品が採用されることで、やる気向上にもつながっています。