生物環境化学科について

生物環境化学科の特色

生命科学・薬学・化学・環境学の幅広い学びで、諸分野のスペシャリストを育成

生物環境化学科には、生命科学・薬学・化学・環境学・食品などの広い学問領域を含んだ学びがあり、バイオサイエンス、遺伝子、食品、環境、機能性材料、エネルギーといった諸分野のスペシャリストを育成しています。きめ細かい指導が特徴で、興味に応じて基礎から高度な専門分野までを学修できるだけでなく、調査研究・発表・討論形式の演習が多く、コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力も同時に養うことが可能です。また、遺伝子操作や微生物・がん細胞の培養検査、化学物質の合成、分析試験などの実験科目も充実。最先端の設備・機器が揃う環境で、技術者・科学者としての先進的スキルを身につけることができます。さらに、指定の単位を修得するだけで食品衛生に関する国家資格を取得することができ、毎年約半数の学生が取得しています。

コース紹介

バイオサイエンスコース

夢の新薬で人類を救え!
[生物有機化学研究室]

医薬、食品、化学、環境などの分野における最新のバイオテクノロジーを学ぶバイオサイエンスコース。生物有機化学研究室では、病気の遺伝子に直接働きかけて治療する「遺伝子医薬」の研究を行っています。この薬は、がんやエイズなど有効な治療法が見つかっていない難病の特効薬や、現在脚光を浴びているiPS細胞を作る技術にも応用が期待されており、中でも、副作用がなく身体にやさしいという性質を持ったアミノ酸を使った画期的な創薬技術の研究では、特許を取得。現在は実用化に向けた商品開発に取り組んでいます。

バイオサイエンスコース

食品生物資源コース

食品成分と健康との関係を探求する!
[食品機能学研究室]

食品成分が私たちの身体に与える影響は、メタボリックシンドロームのような疾病の予防やメンタルヘルスなど多岐にわたっています。しかし、食品成分の機能性(健康に対する有用性)の多くは科学的に十分な検証をされていないのが現状です。そこで、細胞、動物、ヒトと幅広くその機能性を評価し、どのような食品成分が、どのような作用で健康に役立つのかを解明することを研究テーマとしています。企業からの依頼を受けることもあり、その研究成果は実用化され、サプリメントなどの形で販売もされています。

食品生物資源コース

エネルギー・環境コース

エネルギーや環境問題を解決する高分子材料を活用!
[機能性高分子化学研究室]

エネルギーや環境に関する諸問題を解決するためには、新しい素材や革新的な生産・リサイクルプロセスの開発が不可欠です。機能性高分子化学研究室では、クリーンで安全なエネルギー変換・貯蔵デバイスとして期待される次世代の燃料電池やリチウムイオンバッテリー用の高分子電解質材料、厄介者の二酸化炭素を活用して有用な高分子材料を生産する技術、生体内外で安心して使用できる新しい生体適合性素材などを開発し、エネルギーや環境問題の解決と生態系にやさしい社会の実現をめざしています。

エネルギー・環境コース

在学生インタビュー

最先端の治療薬を研究できるすばらしい環境

DNAやRNAといった遺伝物質を医薬品として利用する「核酸医薬」について研究しています。この研究が魅力的な点は、新しい発見や開発が世界中の多くの人の命や生活を救う可能性があること。遺伝子疾患であるがんや一部の難病を根治できる可能性があり、大げさではなく世界を変えられる技術だと信じています。

外山 春樹

外山 春樹さん
生物環境化学科 3年
鹿児島県立曽於高校出身
食事を通してより多くの方を笑顔にしたい

自分自身のダイエットの経験から、より楽しくラクに健康になって笑顔になれる商品の開発にあこがれ、血中コレステロールに関与する因子についての研究をしています。普段摂取する食品の中から人を健康にする成分を発見できた際には、食品が身体に与える影響を直接感じることができ楽しいです。

細川 菜緒

細川 菜緒さん
生物環境化学科 3年
福岡県・明治学園高校出身
世界的な課題を解決するための研究に取り組める

今後のエネルギー問題や環境問題を解決するため、現行のリチウムイオン電池の容量をはるかに上回る電気容量を実現する研究に取り組んでいます。研究内容が世界レベルのニーズに適う重要なものであるだけでなく、実験や勉強を通して新しい知識が身につくので、楽しくやりがいを感じています。

中村 理紗

中村 理紗さん
生物環境化学科 3年
福岡県・自由ケ丘高校出身

研究事例紹介

グレードアップキンダイ(研究室紹介)

SPECIAL MOVIE