生物環境化学科について

生物環境化学科の特色

生命科学・薬学・化学・環境学の幅広い学びで、諸分野のスペシャリストを育成

生物環境化学科には、生命科学・薬学・化学・環境学・食品などの広い学問領域を含んだ学びがあり、バイオサイエンス、遺伝子、食品、環境、機能性材料、エネルギーといった諸分野のスペシャリストを育成しています。きめ細かい指導が特徴で、興味に応じて基礎から高度な専門分野までを学修できるだけでなく、調査研究・発表・討論形式の演習が多く、コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力も同時に養うことが可能です。また、遺伝子操作や微生物・がん細胞の培養検査、化学物質の合成、分析試験などの実験科目も充実。最先端の設備・機器が揃う環境で、技術者・科学者としての先進的スキルを身につけることができます。さらに、指定の単位を修得するだけで食品衛生に関する国家資格を取得することができ、毎年約半数の学生が取得しています。

コース紹介

バイオサイエンスコース

夢の新薬で人類を救え!
[生物有機化学研究室]

医薬、食品、化学、環境などの分野における最新のバイオテクノロジーを学ぶバイオサイエンスコース。生物有機化学研究室では、病気の遺伝子に直接働きかけて治療する「遺伝子医薬」の研究を行っています。この薬は、がんやエイズなど有効な治療法が見つかっていない難病の特効薬や、現在脚光を浴びているiPS細胞を作る技術にも応用が期待されており、中でも、副作用がなく身体にやさしいという性質を持ったアミノ酸を使った画期的な創薬技術の研究では、特許を取得。現在は実用化に向けた商品開発に取り組んでいます。

バイオサイエンスコース

食品生物資源コース

食品成分と健康との関係を探求する!
[食品機能学研究室]

食品成分が私たちの身体に与える影響は、メタボリックシンドロームのような疾病の予防やメンタルヘルスなど多岐にわたっています。しかし、食品成分の機能性(健康に対する有用性)の多くは科学的に十分な検証をされていないのが現状です。そこで、細胞、動物、ヒトと幅広くその機能性を評価し、どのような食品成分が、どのような作用で健康に役立つのかを解明することを研究テーマとしています。企業からの依頼を受けることもあり、その研究成果は実用化され、サプリメントなどの形で販売もされています。

食品生物資源コース

次世代エネルギー・環境材料コース

エネルギーや環境問題を解決する高分子材料を活用!
[機能性高分子化学研究室]

エネルギーや環境に関する諸問題を解決するためには、新しい素材や革新的な生産・リサイクルプロセスの開発が不可欠です。機能性高分子化学研究室では、クリーンで安全なエネルギー変換・貯蔵デバイスとして期待される次世代の燃料電池やリチウムイオンバッテリー用の高分子電解質材料、厄介者の二酸化炭素を活用して有用な高分子材料を生産する技術、生体内外で安心して使用できる新しい生体適合性素材などを開発し、エネルギーや環境問題の解決と生態系にやさしい社会の実現をめざしています。

エネルギー・環境コース

在学生インタビュー

新たな治療法を生み出す可能性を育てたい

病気の治療につながる研究がしたくて、大腸がん細胞における新規長鎖ノンコーディングRNAの機能解析を行っています。大腸がんは日本人の死因の上位に入っており、苦しんでいる人が多い病気。この研究がきっかけでたくさんの人が健康でイキイキと過ごせるようになるとうれしいです。

松田 奈々美

松田 奈々美さん
生物環境化学科 3年
福岡県立新宮高校出身
生活に欠かせないスマホの健康被害を調査

スマホの使用時間が長い人を対象に、脳波への影響を調べる実験に参加しました。データには、質問紙と違い実験前後で気持ちや体調への有意差が表れる点が興味深いです。先輩や仲間との協力作業で達成感を得られることも魅力。データを分析し、結果や原因などを考察する力を身につけていきたいです。

栁川 絵梨奈

栁川 絵梨奈さん
生物環境化学科 4年
大分県立佐伯鶴城高校出身
製品開発でグローバルに活躍する人材になりたい

さまざまな研究があるなか、私が取り組んだのは全固体リチウムイオン電池。現在一般的に使用されているリチウムイオン電池に代わるものとして注目されています。多くの工程を全て正確に行って正しい結果を導くことは大変ですが、達成感も大。世界中で使用される製品に関する研究であることが魅力です。

中田 椎花

中田 椎花さん
生物環境化学科 4年
熊本県・文徳高校出身

研究事例紹介

グレードアップキンダイ(研究室紹介)

SPECIAL MOVIE