附属中学校(大阪)の中学生を対象に「理科体験実験会」を実施しました
2025.08.28
理工学部では毎年8月下旬に、附属中学校(大阪)の中学生を本学東大阪キャンパスへ招待して、「中学校理科体験実験会」を開催しています。これは、科学がいろいろな面で私たちの生活に役立っていることを実体験してもらうことで、生活を豊かにしてくれるあらゆるものに科学現象を利用したさまざまな技術が活かされ、私たちの生活の中に深く入り込んでいることを、理科実験を通じて理解してもらうことを目的としています。
この「中学校理科体験実験」に参加し、物理、化学、生物に関わる身近な科学実験の体験を通して、科学の楽しさと不思議さ、そして奥深さを味わい、科学が私たちの将来にどんな夢を与えてくれるのか一緒に考える機会となれば幸いです。
実験テーマ
【物理系体験実験】 担当学科・理学科物理学コース
低温の不思議 加藤 幸弘 教授
放射線をみよう! 増井 孝彦 准教授
【化学系体験実験1】 担当学科・理学科化学コース
あったかい!つめたい!化学のフシギを感じよう 神山 匡 教授
アンチエイジングに効く天然分子や食品はどれ? 有安 真也 講師
【化学系体験実験2】 担当学科・応用化学科
人工ホタルを光らせてみよう! 副島 哲朗 准教授
水って大事!!水を知ろう 田中 淳皓 講師
【生物系体験実験】 担当学科・生命科学科
発酵の力!微生物ウオッチ 牧 輝弥 教授
染色体をみてみよう 池田 裕子 講師
【エネルギー系体験実験】 担当学科・エネルギー物質学科
パン酵母から学ぶバイオエネルギーのしくみ! 今野 大治郎 准教授
植物が光合成で利用する光を見る 鬼頭 宏任 准教授
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |