教員・研究員紹介

量子

「量子」に関する検索結果:14

学びたい分野「量子」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。

理学科 物理学コース

笠松 健一(かさまつ けんいち)

職名
教授
研究室
物性理論研究室
研究キーワード:
量子論/数値シミュレーション/流体力学/相転移/半導体/理論物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/量子もつれ/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/統計物理/機械学習/対流/量子液体
物性理論

絶対零度近くまで冷却された中性原子のボース気体は、ボース・アインシュタイン凝縮と呼ばれる相転移を起こし、超流動に代表される不思議な性質をもつ量子物質になります。この凝縮体が示すさまざまな現象を解明します。

理学科 物理学コース

加藤 幸弘(かとう ゆきひろ)

職名
教授
研究室
素粒子実験研究室
研究キーワード:
量子論/数値シミュレーション/実験物理/相対論/データ解析/宇宙/レプトン/クォーク/標準理論/素粒子物理/放射線/ダークマター/強い相互作用/加速器実験/電磁気力/弱い相互作用
素粒子実験

現在、物質はクォークなどの素粒子で構成されていることが分かっています。では、素粒子は何でできているのでしょうか?このような疑問を、巨大な粒子加速器を用いて解き明かそうとしています。

理学科 物理学コース

近藤 康(こんどう やすし)

職名
教授
研究室
量子制御研究室
研究キーワード:
量子論/数値シミュレーション/半導体/実験物理/データ解析/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/量子もつれ/導体/極低温/超流動/超伝導/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/核磁気共鳴
量子情報、物性物理学

量子情報、量子制御などの量子力学が大きな役割を果たす広い意味の制御に興味を持って、研究を行っています。特に、量子コンピュータは実現すれば、世界を変えることができます。そのような未来のコンピュータの実現に向けての基礎研究も行っています。

理学科 物理学コース

段下 一平(だんした いっぺい)

職名
教授
研究室
量子多体物理学研究室
研究キーワード:
量子論/数値シミュレーション/流体力学/相転移/半導体/理論物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/量子もつれ/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/統計物理/量子液体/磁性
凝縮系理論、原子・分子・光学物理学理論、量子制御理論

固体中の電子集団や液体ヘリウムなどの凝縮物質では、構成粒子の量子性と相互作用の結果、直感に反する数々の物理現象が起こります。新奇な量子多体効果の開拓を目指して、さまざまな解析手法を開発します。

原子力研究所

山田 崇裕(やまだ たかひろ)

職名
教授
研究室
原子力研究所 第3研究室
研究キーワード:
量子線物理・工学
放射線・アイソトープ応用科学

近年、短寿命α線放出核種を用いたα線内用療法は注目度が高く、臨床応用を目指した研究が世界的に急速に広がっています。当研究室ではこのようなラジオアイソトープや放射線の新たな利用発展のための計測・分析技術の研究開発に取り組んでいます。

原子力研究所

若林 源一郎(わかばやし げんいちろう)

職名
教授
研究室
原子力研究所
研究キーワード:
基礎環境エネルギー科学/量子線物理・工学
放射線工学

近年発展の著しい先進的放射線治療の高精度化を目指して、新しい放射線計測技術を開発しています。特に、中性子測定に関する研究を、近畿大学の原子炉施設を活用しながら進めています。

理学科 化学コース

若林 知成(わかばやし ともなり)

職名
教授
研究室
構造物理化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/化学反応/分光測定/ラジカル・イオン/分子構造/物理化学/光合成・光反応・光化学/炭素/光エレクトロニクス/ナノ科学・ナノテクノロジー/量子化学/計算化学・シミュレーション/気体/クラスター化学/ナノ粒子
物理化学、ナノ構造化学

レーザーの光を使うと物質を瞬時に数千度以上の高温に加熱でき、普段は見られない分子を作り出すことができます。その光吸収や光散乱、蛍光などユニークな物性を調べます。宇宙空間にも存在するサッカーボール型分子C60の生成機構を調べます。

電気電子通信工学科

大西 紘平(おおにし こうへい)

職名
准教授
研究室
量子情報デバイス研究室
研究キーワード:
物性測定/実験物理/物性物理/最適化/ナノ科学・ナノテクノロジー/超伝導/電気電子材料工学/量子コンピューター/量子エレクトロニクス/シュレディンガーの猫/量子ビット/量子情報/材料プロセス工学/量子コンピューティング/ナノエレクトロニクス/半導体製造プロセス/電子デバイス物理学/基礎電子デバイス物理学/超伝導デバイス/プロセスインフォマティクス/電子材料
ナノデバイス、超伝導デバイス、微細加工プロセス、

理学科 物理学コース

大村 雄司(おおむら ゆうじ)

職名
准教授
研究室
素粒子現象論研究室
研究キーワード:
量子論/理論物理/相対論/宇宙/真空/数理物理/レプトン/クォーク/標準理論/素粒子物理/ダークマター/加速器実験/電磁気力/弱い相互作用
素粒子物理(理論)

我々の知らないミクロな世界には何があるのか。宇宙初期には何が起こったのか。未だ未解明な素粒子を取り巻く物理を解明すべく、幅広い可能性を考え新物理の検証方法を理論的に探究していきます。

エネルギー物質学科

川下 理日人(かわした のりひと)

職名
准教授
研究室
計算生体物質科学研究室
研究キーワード:
生体エネルギー/情報システム応用/情報システム基礎/スマートグリッド/量子化学/計算生体物質化学
計算化学、バイオインフォマティクス、機械学習、蛋白質間相互作用、感染症、分子設計、薬剤耐性、分子進化

コンピュータ、時にはスパコンを利用した、計算化学・バイオインフォマティクスなどの手法を用いて、分子進化・薬剤感受性・蛋白質間相互作用など、生命科学における諸現象の解明を目指しています。

エネルギー物質学科

鬼頭 宏任(きとう ひろたか)

職名
准教授
研究室
理論物理化学研究室
研究キーワード:
生体エネルギー/燃料電池/情報システム応用/高効率発電/情報システム基礎/太陽電池/分子反応化学/量子分子工学
理論化学物理、量子化学、計算化学

量子化学計算、量子統計力学、データ科学を基にした理論と計算機シミュレーションから、機能性分子/電池素材の設計や探索を行います。特に、有機デバイスにおいて、電子・励起子・プロトンの運動といった量子効果が顕著に現れる反応過程に注目し、そのメカニズムを理解・制御することを目指します。

理学科 物理学コース

増井 孝彦(ますい たかひこ)

職名
准教授
研究室
固体電子物理研究室
研究キーワード:
量子論/相転移/半導体/実験物理/物性物理/重ね合わせ状態/絶縁体/導体/極低温/凝縮系物理/超流動/超伝導/磁性
物性物理学(実験)

物性物理は、自ら試料を作り測定することで研究が可能な分野で、巨大科学とは違った面白さがあります。新奇な物理現象や新物質の発見、また長年の謎の解明をめざします。

理学科 物理学コース

三角 樹弘(みすみ たつひろ)

職名
准教授
研究室
場の量子論・素粒子論研究室
研究キーワード:
量子論/数値シミュレーション/理論物理/相対論/データ解析/量子もつれ/真空/機械学習/数理物理/レプトン/クォーク/標準理論/素粒子物理/重力/強い相互作用/ダークエネルギー
理論物理学 場の量子論 素粒子論

万物の根源的要素である素粒子は「場の量子論」と呼ばれる理論によって記述されます.場の量子論においては粒子の存在が不確定になり,粒子が無から生成されたり逆に消滅したりする驚くべき状況が生じます.本研究室では,この理論のさまざまな解析手法を提案・研究し,実際の物理現象に応用することで自然の深い理解を得ることを目標としています.

理学科 化学コース

森澤 勇介(もりさわ ゆうすけ)

職名
准教授
研究室
分光物性化学研究室
研究キーワード:
原子・分子/物性測定/分光測定/溶液・液体/物理化学/光合成・光反応・光化学/分析化学/地球環境・グリーンケミストリー/超分子・高分子・液晶・コロイド/材料開発/量子化学/計算化学・シミュレーション
物理化学、分光分析化学、分子分光学

分光学の基礎研究を基に、光物性の研究を行います。物質と光の相互作用から、物質の性質や量といった情報を引き出すため、分子からのメッセージであるスペクトルを観測し、解析法を開発します