教員・研究員紹介
バイオ
このカテゴリーには以下の詳細カテゴリーが存在します。
「バイオ」に関する検索結果:7 件
学びたい分野「バイオ」の教員及び研究室について紹介します。
※研究室は、2025年度のものです。2026年度は変更になる場合があります。
井田 民男(いだ たみお)
- 職名
- 教授
- 研究室
- マイクロ・エネルギー工学研究室
- 研究キーワード:
再生可能エネルギー工学、マイクロ燃焼科学、スケールモデリング工学、塗装乾燥工学
近未来バイオ燃料、脳腫瘍がんなどの再生温熱療法、マイクロ燃焼科学の構築などをキーワードに、産官学や他学部他学科、異分野研究、さらに国際連携を推進しながら、複合領域での革新的な研究と教育に取り組んでいます。
日髙 雄二(ひだか ゆうじ)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 生命工学研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/バイオインフォマティクス/感染症と免疫/バイオテクノロジー/ケミカルバイオロジー
蛋白質・ペプチドの立体構造形成、生理活性発現、分子進化、遺伝子工学、タンパク質・ぺプチド科学、ジスルフィド結合
人体の生命現象の主役であるタンパク質。私たちの研究室では、そのタンパク質がどのようにできあがり、どのように変化することで病気になるのかということを研究しています。
牧 輝弥(まき てるや)
- 職名
- 教授
- 研究室
- 環境微生物研究室
- 研究キーワード:
- 環境と生物/バイオインフォマティクス/感染症と免疫/進化/微生物
微生物生態学、バイオエアロゾル学
大気、水圏、土壌に生息する微生物(細菌やカビなど)を採取し、その生態学的特徴を、環境ゲノムDNA解析を使って調べ、健康や生態系への影響を解明します。人の生活に役立つ微生物も、分離培養し探索しています。
島本 茂(しまもと しげる)
- 職名
- 准教授
- 研究室
- 分子機能制御研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/脂質/合成生物学/バイオテクノロジー/進化
構造生物学、熱力学
タンパク質などの生体高分子では、その立体構造に機能発現メカニズムの秘密が隠れています。生体高分子の立体構造を原子レベルで決定し、その情報を基にした活性や機能の制御を目指しています。
飯田 慶(いいだ けい)
- 職名
- 講師
- 研究室
- 生物データ科学研究室
- 研究キーワード:
- 遺伝子/医療と生命科学/がん研究/バイオインフォマティクス/ゲノム解析
情報生物学, RNA生物学
近年、高速シークエンサーの発達より、細胞内の分子の種類や数、また相互作用などの情報の蓄積が急速に進んでいます。本研究室では特にRNAの転写制御や、RNA修飾・スプライシングといった転写後制御に着目し、ビッグデータ解析を通じて、生命現象の理解や医療の発展につながる情報の創出を目指します。
木下 善仁(きした よしひと)
- 職名
- 講師
- 研究室
- ゲノム科学研究室
- 研究キーワード:
- 遺伝子/医療と生命科学/バイオインフォマティクス/ゲノム解析/ゲノム編集
分子生物学、人類遺伝学、ゲノム解析、ミトコンドリア
人間の遺伝情報(ゲノム)は人体の設計図にあたりますが、このゲノムの異常がどのように病気を引き起こすのかを研究しています。ゲノム編集技術などを用いた病態解明や創薬研究への展開を目指しています。
中澤 直高(なかざわ なおたか)
- 職名
- 講師
- 研究室
- メカノバイオロジー研究室
- 研究キーワード:
- タンパク質/遺伝子/流体力学/医療と生命科学/がん研究/生体エネルギー/モデル生物/脳神経科学/エネルギーデバイス/脂質/生理学/基礎生体物理学/生命/ゲノム解析/細胞/顕微鏡/生物物理/プラズマ応用/バイオテクノロジー/ゲノム編集/生体物質化学/生物メカニクス工学/バイオナノマシン/バイオイメージング/DNA/LED/がん/バイオセンサー
メカノバイオロジー、細胞生物学、神経科学、発生生物学
生体内で観察される様々な生命現象は“超小型・高効率”な生体エネルギー変換機構によって駆動されており、その理解は革新的な生体デバイスを開発するための重要な知見となります。当研究室では神経発生・がん細胞増殖に着目し、細胞・組織が生体エネルギー変換を介してメカニカルな刺激を検知し、それに応答する仕組みを研究しています。